【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【4月決算キャンペーン】スモールビズ税理士事務所 ※月額1万円~★全国オンライン対応が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1163件中281-300件を表示

  • インボイス事業者の確定申告について

    自己アフィリエイトのセルフバックという機能で、クレジットカードを作ることで、9,000円が振り込まれました。その翌月に、振込手数料(インボイス発行)という名前で77円の引き落としがありました。 ということは、インボイス事業者に登録されているということだと思うのですが、収入は20万円を超えていません。このような場合は、確定申告の必要はありますか?

    • メルカリ確定申告について

      今年の1月ごろからいままで不要品整理ためメルカリで売っていました。 主に、不要になったキャラクターグッツ、ぬいぐるみ、被ったガチャガチャ、使用しない服、購入したのですが肌に合わなかったり使用しないコスメやサンプルなどです。 最終的に約400〜500品程、30万円程(売上金のみで商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、利益分をいれてもプラマイ0です。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 社会人で昨年12月に退職、7月に転職をしています。 どなたかご教示いただけないでしょうか。

    • メルカリ ハンドメイド 住民税について

      今年の5月くらいからメルカリを初めて最初は服や不要になったアイドルのグッズなどを売っていたのですが2週間ほど前から編み物によるハンドメイド作品の販売を始めました 今のところ3000円分の売上があり、送料、販売手数料を引くと1900円くらいの利益があります 材料費に関しては、ひとつの作品を作るのに毛糸一玉(110円)使わないため計算の仕方がわからないです バイトや仕事はしておらず成人済の学生です 確定申告は20万以上からする必要があるとの事なのですが住民税は1円でも利益が出たら申告が必要と知りました この場合住民税の申告は必要でしょうか? また、申告をした場合親に通知や年末の調整の時にバレたりしますでしょうか? ご回答よろしくお願いします^^

      • 親の扶養に入っており、業務委託で仕事をしているのですが、確定申告は必要ですか?

        現在大学生です。親の扶養に入っており、お小遣いを増やしたいと思い、業務委託で仕事を始めました。給与は月によって変動が大きくありますが、月3万〜8万円程度です。 この場合、確定申告は必要でしょうか?

        • 開業費に出来ないもの

          飲食店を開業費しました。 開業費に出来ないものとして、原材料費や10万円以上するものがありますが、他にも開業費に含める事が出来ないものはありますか? 例えば、開業前にかかったガソリン代やレッスン料、チラシのデザイン料やコピー代なども開業費に含まれますか?

          • 個人事業主の収入の勘定科目について

            個人事業主として社会保険労務士事務所を開業しました。 毎月、県の労働局から社会保険労務士の業務に関するお仕事を頂いており、 相談員賃金・謝金(所得税控除あり)と交通費が支給されます。 支給明細書には、◯月分(給与)と記載されています。 これらの勘定科目は売上でしょうか? それとも雑収入や事業外収入となるのでしょうか? また、消費税課税の対象になるのでしょうか?

            • 経費について

              フリー会計ソフトを使用しています。仕事に関わる経費をプライベート資金のクレジットカードで決算しています。「取引の一覧・登録」で登録する場合、プライベート資金で登録するやり方で合っているでしょうか?

              • 手書きで作成した領収書の税区分について

                領収書を手書きでお渡ししています。 提示している料金は税込み価格のお値段なので、消費税率の欄については記載せず 金額のみ記載して領収書をお渡ししておりました(受け取り方法としては現金となります) freee会計で登録をする際、税区分は何で登録すればよいでしょうか?

                • 103万の壁について

                  現在学生で今年のアルバイトの収入が103万を超えてしまいました。超えてしまったのは約8万円ほどです。 この場合103万を超えていなかった時と何がどのように変わりますか。具体的な金額も教えて頂きたいです。 また払うお金が変わる場合はいつ頃にわかりますか、連絡など来るのでしょうか。

                • 準業務委託の個人事業税について

                  初めて質問します。 よろしくお願いします。 来年から個人事業主として、今派遣先で行っている同じ事務業務でのスタート準備をしています。 個人事業税については、ここでの質問や検索してみたものの、不安なため教えてください。 該当の業種でなければ不要、該当の業種の場合は前年の事業所得が290万以下の場合は不要、とありますが事務作業の場合、不要と理解してよいのでしょうか? なお、事務作業については指揮命令を受けることはありません。 よろしくお願いいたします。

                  • freee会計で登録済の勘定科目の変更について

                    freee請求書の機能を利用して、①印紙代、②業務委託料のように2つの項目に分けて取引先に請求書を送付し、取引先から入金があったため、取引登録をしたところ、①も②も「売上高」として登録されました。 しかし、①は「立替金」であり、②が「売上高」として勘定科目を指定したいと思います。 この修正作業をしようとしたところ、①の「売上高」の勘定科目を修正することができなかったのですが、修正する方法があればご教示お願いいたします。 ※また、請求書の記載方法が誤っていれば、その点もご教示いただけると有難いです。

                    • 個人事業主が主人の扶養に入る際の提出書類について。

                      主人の扶養に加入する際の提出書類についてお伺いします。 その内、「今年度の売り上げ資料」 の提出を会社より求められました。 経費のまとめについては、freee会計という会計アプリを使用しているのですが、 主人の会社に提出する場合は 別途Excelや手書きなどで分かるものを提出しなくてはいけないのでしょうか? 会計アプリの内容をコピーなどし提出しても問題ないでしょうか?

                      • 法人のidecoについて

                        法人の社員向け福利厚生としてideco(国民年金基金連合会)に加入しています。 給料から一部天引きをし、天引きをした分は預り金として支出していますが、 会社負担分は福利厚生費の勘定科目になりますでしょうか。 また、消費税の課税区分は不課税でしょうか。

                      • 休業中の従業員の社会保険料について

                        休業中の従業員の社会保険料及び住民税を現金で立替えたのですが、翌月に従業員から会社の口座に振り込みがありました。 この場合の立替金精算の仕分けは、相手科目は普通預金でいいのでしょうか? 現金帳簿に記入した住民税の立替金分の精算の仕分けはどうしたらいいですか

                        • 電話加入権の除去する金額について

                          この度電話回線を解約したため、いざ電話加入権を除却しようとしたとき、 解約する電話回線の電話加入権の金額が不明でした。このような場合どのように除却すればよいですか。

                          • 海外からの収入(米ドル)を帳簿に記入する際の日付について

                            お世話になります。現在個人にてアメリカ企業との業務委託契約をしており、月に一度収入を米ドルでいただいている状況です。なおお金の動きとしては、企業 -> 個人の外貨口座(米ドル) -> 日本円口座への換金、となっています。 こちらの収入を帳簿記載する際に、以下のいずれが選択肢として可能かを質問させていただきたくです。 1. 一定期間の業務が完了した日 (業務の締めが月毎のため、業務をした当月末日) 2. 収入が企業->個人の外貨口座に送金完了した日 3. 個人の外貨口座->日本円口座へと換金した日 質問の背景としては、送金完了した日・日本円口座へと換金した日が当日ではない場合があるため、日が違うと米ドル円の換金レートが変わってきてしまう可能性があるのかなと思っています。 この日付をどこに置くことができるのか、お手数ですがご教示いただけますと幸いです。

                            • 適格請求書発行事業者の登録申請書と消費税課税事業者選択届出書について

                              お世話になります。これから法人成をする個人事業主です。個人事業主も4カ月ほどで経営については勉強不足なので教えて下さい。 取引先から適格請求書発行事業者になって下さいと言われておりその予定です。この登録申請書を出す際、売上が5千万以下であれば消費税課税事業者選択届出書の提出が不要なのかを教えて頂きたいです。消費税課税事業者選択届出書ではなく簡易課税制度選択届出書の提出でよいでしょうか? よろしくお願いします。

                            • 家賃の計上について

                              質問お願いいたします。 月の家賃10万円で、例えば10月10日~12月9日までを契約している場合、10~12月の仕訳はどのようにするのが正しいでしょうか。 実際には、月の途中であろうと31日間を1か月として家賃をもらっています。 20万円 前受金 10月 売上 ?万 11月 売上 10万 12月 売上 ?万 尚、日割り計算ではなくて、できるだけ簡便化した計上方法を望んでいます。 お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

                              • 扶養から外れるか否か

                                私は学生でアルバイトを2つ掛け持ちしています。それとは別にメルカリでハンドメイド品を作って営利目的で販売しているのですが、103万の計算にはこの3つの全ての合計になるのでしょうか?もしくは、アルバイトの2つの合計で103万を超えないようにすれば大丈夫なのでしょうか?尚、メルカリの所得は年間で10万円程度です。 メルカリに関しての確定申告がいるかどうかも知りたいです

                                • 海外FXについて

                                  10万円から始めて5月に10万円利確したとします。 出金せずに6月は20万円から始めて20万円の損を確定しました。 この場合、溶けてしまったが5月に利確した10万円に対して税金は発生するのでしょうか。