【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1331件中241-260件を表示

  • 税区分と、売り上げの所の勘定科目の所について質問お願いします。

    私は本業以外にフードデリバリーの副業をしてます。その場合は勘定科目の所は雑収入でよろしいでしょうか?   あと税区分の所は何を選択したらよろしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 中古車減価償却の仕方

      令和5年9月に中古車購入し耐用年数は2年です。令和5年12月までの4ケ月分を初年度に減価償却し、今年令和6年度分として12ケ月分を減価償却でいいのでしょうか?その場合、残りの8ケ月分の減価償却できる分として残っている分の仕訳を教えて下さい。

      • 自社ブランドの仕入れの計上タイミングについて

        個人事業主として数年活動しており、freeeを使ってこれまで青色申告しております。 新しく自社ブランドを立ち上げることになったのですが、仕入れの計上タイミングについて質問です。 商品を作っていただく工場側の決まりで、初回の取引は前払いと言われました。 2024年12月10日に工場へ約60万円の発注書を発行し、2025年1月6日に銀行振込しました。(振込期限は3月2日) 商品は3月7日までに納品予定です。 この場合、発生日を2024年12月10日として、仕入高60万円計上すべきでしょうか。 それとも、出荷基準か検収基準かを決めて、出荷もしくは検収の日(2025年3月7日ごろ)を発生日として計上すべきでしょうか? ちなみに普段の経費や売上の計上は発生主義で行ってきました。

        • 所得がゼロでも所得控除は記入した方がよいですか?

          今年は赤字で所得はゼロになりそうですが、それでも所得控除の欄はきっちり書いた方がよいでしょうか?それとも空欄でもよいでしょうか?

          • BOOTHappsの勘定科目について

            私はBOOTHというサイトで同人誌をダウンロード販売しています。 そして商品登録の際にアップロードできるファイルの総容量が10GBから100GBとなる、BOOTHappsという月額550円のサービスに課金しています。 これの勘定科目を教えてください。 それとインボイスを登録してないので、サイトから領収書を発行できせん。クレジットカードの明細やサイトのapps支払い詳細画面を残しとけば大丈夫ですか?

            • 売上入金口座から別口座にお金を移した時のFreeeでの入力方法を教えて下さい

              はじめまして 売上金が例えばA銀行口座に10万円入金されてその売上金10万円をB銀行口座(自分名義)に移し、B銀行口座のその10万円の中から経費支払いをB銀行口座から先方の銀行口座に振込をした時のそれぞれの銀行口座に対しての入力方法を教えて下さい。 振込手数料の関係上、一度B銀行口座に移す必要があります。 宜しくお願い致します。

              • 確定申告が必要になるかどうか

                ・メルカリアカウント貸出報酬 ・SIMの貸出報酬 ・とあるグループで運用の募集があり、それで預けたら5,000円増えた 今年度本業の他で利益が入ってきているのですが、確定申告は必要になりますか? 必要であれば、項目は何で申告すればよろしいでしょうか?

                • AppleCare+の処理について

                  事業目的で使用するiPhoneとiPadを購入し、それぞれ別日にAppleCare+(保証)に加入しました。どちらも月払いです。経費に含めることは可能でしょうか? 可能な場合、適切な勘定科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                  • クレジットカード決済の仕訳け方法

                    Freee会計ソフトを使用しています。銀行からクレジットカードの引き落としの仕訳け方法がわかりません。Freee会計の「自動で経理」を使用すると科目が現金になります。また現金残高がその金額分増えます。「自動で経理」のまま登録してもよろしいのでしょうか? 仕訳科目等疎くてわかりません。 よろしくお願いいたします。

                    • カフェ代 会議費 税区分は 何で処理したら良い?

                      仕事をするのにカフェを使用しました。 勘定科目を会議費として税区分は何で処理したら良い?

                    • 減価償却について質問です。

                      約27万円の建設現場で使用する消耗品(腰ベルトなど)を購入しました。この金額は、減価償却に登録しないとダメでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

                      • 事業口座から現金を出金した場合の勘定科目

                        事業口座から現金を出した場合の勘定科目を教えてください。経費の支払い・生活費など含め一旦まとめて現金を引き出したような場合です。

                        • 貸借対照表・現預金がマイナスに。仕訳があたっているか教えていただきたいです

                          私はマイクロ法人2期目でただいま決算をおこなっております。 まだ収入が少なく、社会保険料の支払い前に事業主借で口座へ現金を補填し、支払いをしております。 預金が少ないうえに社会保険料と役員報酬の未払金が発生したことで、貸借対照表の現金及び預金の項目がマイナスになってしまいました。 調べてみた結果、事業主借で調整をするということなのですが、下記の仕訳であたっていますでしょうか? お忙しい時期かと思いますがご教授いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。 普通預金 16,731/ 事業主借 16,731 ・実際の預金期末残高 6,446 ・貸借対照表の現金及び預金 △10,285

                          • 夫の勤務先の社宅を自宅兼事務所として利用している場合の家事按分について

                            家事按分についてご相談させてください。 夫の勤務先の社宅(借り上げ社宅)に住んでおり、そこを事務所としても利用しています。 この場合も家事按分として経費計上してもよろしいのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。

                            • 請求金額より多くの金額が振り込まれた場合の対応について

                              当方、フリーランスでシナリオライターをしている者です。 このたび納品が終了し、89,000円の請求書を送ったのですが、先方からなぜか100,000円の入金を行われてしまいました。 このような場合、過入金となっている金額の処理方法を教えていただけませんでしょうか? いくつか疑問点があるのですが… ①私から相手の口座へ返金するのは、11,000円でよろしいのでしょうか? それとも11,000円から、振り込み手数料を引いた金額になるのでしょうか? ②返金処理と共に行うことはあるか? こちら、返金処理のほかに何か文面を用意する必要はあるのでしょうか? また、仕訳の仕方などもご教授いただけますと幸いです。

                              • 仮払税金の処理

                                フリーランスが受け取る源泉徴収のうち所得税分の仕分けの仕方を教えてください

                                • 会社備品を個人が買い取った際の勘定科目について

                                  経理初心者です。 お手数おかけしますが、ご教示いただけると幸いです。 社員が会社の備品(レターパック)を個人的に急ぎで必要だとのことで、会社へ料金を支払い買い取りました。 計上のため勘定科目が必要なのですが、この場合は何に当てはまるでしょうか。 お助け願います。

                                  • 副業について

                                    現在、本業で年間120万収入があります。 その傍で趣味としてハンドメイド販売をしています。 2024年までは年間所得20万を超えることはありませんでしたが、今年から20万以上の売り上げを目標にしたいと考えております。 しかし、20万を超えない可能性もあるのに、開業届を出す必要はあるのか迷っております。 一応、会計freeに登録してお試し期間で帳簿はつけております。 年末まで様子を見て、20万を超えそうなら開業届けを出して確定申告とゆう流れでも問題ないのでしょうか。

                                  • 個人事業主が親の扶養に入れる基準

                                    大学生で個人事業主として働いています。バイトなどをしている人が親の扶養に入れるかの基準は103万円ですが、青色申告をする個人事業主の場合は113万円が基準となるので正しいでしょうか。以上のように考えた理由は、給与所得控除が55万円に対して、青色申告控除が65万円だからです。ご回答よろしくお願いします。

                                    • 口座から引き出した現金の一部で事業に支払いをしたが引き出したお金の科目は何になりますか?

                                      レンタルスペースの使用や消耗品購入(現金払い)のために口座からまとまった額を引き出しています。それぞれの領収書はあるのですが引き出す際の金額(支出)の科目はどうすれば良いでしょうか。