山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

906件中381-400件を表示

  • 下記『消費税確定申告納付額の計上のタイミング』の記入漏れ

    下記質問『消費税確定申告納付額の計上のタイミング』内容の記載漏れでしたので、 補足です。 税込経理方式 です。

    • 保険金解約返戻金を返金して欲しいといわれましたが返金義務はありますか?

      祖父が亡くなり保険契約を相続しました。しかしその後、すぐにその保険を解約し解約返戻金を受け取りました。 祖父には配偶者、娘2人(私から見て祖母、叔母、母)がいるため私には直接相続権はありません。 この度、叔母が自力で色々と調べて相続の手続きを進める中で、私が受け取った保険の解約返戻金を祖父の遺産として返金して欲しいと言われました。この場合、返金しなければならないのでしょうか? また、保険を相続する際に私自身が支払った一年分の保険料(7万程度)が未経過保険料として解約返戻金に含まれているはずなのですが、それも含めて返金しなければならないのでしょうか?

      • 自己所有物件の賃料

        1、代表が個人で所有しているアパートの一室を法人の事務所として貸し出すのは問題ありますか。また勘定科目は賃料地代でいいですか。賃料は相場でいいでしょうか 2、代表が個人で所有している8畳プレハブ(建築確認不要)を法人の事務所として貸し出すのは問題ありますか。また勘定科目は賃料地代でいいですか。賃料は1m2あたりの相場家賃より安めにしようと思っています。 よろしくお願いします

        • パート、業務委託の掛け持ちは扶養から外れますか?

          業務委託の年収70万程度、パート年収30万程度、年間103万超えません。 ただ、業務委託の所得が48万を超えると扶養から配偶者控除から外れると聞きました。 配偶者控除が外れるということは住民税などの税金が掛かってくるのでしょうか? この程度の収入ですが、青色申告で開業すれば、扶養に入ったままで働く事は可能なのでしょうか?それともこの程度の収入だと青色申告で開業は不可能なのでしょうか?

          • 中古アパートの確定申告時の譲渡所得税の計算について

            (白色)確定申告時の譲渡所得税について教えてください。 築27年目の中古アパートを売却します。 減価償却済みの場合、譲渡所得税の計算は(アパートの購入代金が分かっていても)取得費不明の5%で計算するのでしょうか?

            • トレーディングカード売却での確定申告について

              昔集めていたカードが家から出てきて、カードショップにて売却したところ、1枚あたり32万、23万、6万5千、4万5千、のカードがあり、合計76万円になりました。 そこで1枚あたりが30万円を越えると確定申告が必要になるとネットで見ました。 普段からカードゲームを遊んでいて、1から2万円前後の買取がたまにあります。 この場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

              • ファクタリングの勘定科目と仕訳について

                ファクタリング会社から、120万円入金 返済期日に146万5千円返済しました。 勘定科目は短期借入金で良いのでしょうか?また、120万円の借入金にたいして返済時には、 26万5千円損失が発生しました。ご教示のほどよろしくお願いします。

                • 売上金(事業利益)の一部をプライベート資金にする

                  お世話になります。 フードデリバリーの副業をしている者です。 事業を始めてようやく利益が出てたところなのですが、これらで設けた資金をプライベートの資金として使う場合、帳簿はどのようにつけたらよろしいでしょうか。 例 事業用口座残高70,000円 内30,000円を自分の小遣いとしてプライベートの口座に入金する となります。 操作としては単にfreeeに登録しているプライベート口座へ「口座振替」という形で処理であっておりますでしょうか。 簿記の知識が疎くご教授頂ければと思います。

                  • パートと個人事業主の二重労働の保険について

                    現在、個人事業主の収入がメインのため国保を払っており、パートは130万に抑えていますが、もう少しパート勤務を増やしたら勤務先の社会保険に加入する事もできるのでしょうか? 主人が会社員を退職した場合は、私の勤務先に主人と子供を扶養にする事ができますか? 保険料の負担が多いので、一番安く済む方法を教えていただきたいです。

                    • 報酬以外に源泉徴収かかりますか?

                      個人事業主 業務内容は舞台監督です。 公演終了して経費として主催者側へ 見積もりを提出したあとに支払い明細書が送られてきました。 源泉徴収税の金額が総額に対しての計算の数字でした。 今までの団体は舞台監督費、設営、撤去人件費に対して 源泉徴収を引かれておりましたが、 今回の団体は人件費以外に 私が立て替えたレンタカー代、駐車場代、ガソリン代を含む車両費と 舞台公演の大道具を廃棄した際に廃棄費用 の総額に対して源泉徴収としての記載がありました。 これは正しいのでしょうか?

                      • 収入の入力について

                        講師(個人事業主)としての収入のほかにスクールカウンセラー給与所得がありますが、両方の収入を入力して良いのか教えてください。

                      • プライベートな送金の仕訳

                        個人事業主の開業を考えているものです。 事業用口座からプライベートな理由で送金(親への仕送り)する場合、どのような仕訳となるでしょうか?

                        • 合同会社とマイクロ法人の違い

                          現在社員5名の合同会社の代表社員です。個人事業主でもあり、個人事業での社会保険に加入しています。合同会社での実働は私のみで、売り上げはほとんどありません。今後、合同会社(物販)から給与4万円ほどもらった場合、マイクロ法人を設立した場合と同様に社会保険節税のメリットがあると考えてよろしいのでしょうか。それとも節税のメリットを享受するためには現在の合同会社を解散して新たにマイクロ法人を設立しなけれ宜しくお願いいたします。宜しくお願いいたします。

                          • 税理士さんに質問です

                            ☀️記帳から丸ごとお願いした場合途中経過の経費等はどのくらいかかってるかなど確認はとれるものですか? ☀️最後の決算書、申告等作成時にあれない、これはないの?と、聞いてくれるものですか?

                            • 売上の記載日がわからない

                              帳簿に売上高を記入するタイミングについての質問です。私は海外の企業と業務委託契約を結び、報酬を週ごとにUSドルで受け取っています。報酬を受け取るまでの流れは以下の通りです: 1.毎週月曜日から日曜日までタスクを行う。 2.タスクを行った週の翌週水曜日にその週の売上高が記載された発注書が企業から届く。 3.その発注書をもとに請求書を作成し、企業に提出する。 4.報酬が振り込まれる。 この場合、どの段階で帳簿に売上高を記入するのが適切でしょうか?ご回答いただけますと幸いです。

                              • 車の原価償却について

                                当法人年間利益純利益1000万ぐらいあります 4年落ちの中古車1000万で期首に購入した場合全額経費にして法人税ゼロにしても大丈夫でしょうか

                                • 役員個人名義で契約したレオパレス家賃について

                                  役員が出張した際に利用するレオパレスを、役員の個人名義で契約していました。 家賃引き落としも個人口座を使用していました。 数か月の利用で現在は解約しています。 自宅は別にあり、県外で通勤は現実的ではなく、当該地で仕事がある時に宿泊していました。 このような場合、経費に計上できるでしょうか? もし計上が可能なら、どの程度の割合で経費に計上できるのかも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

                                  • 認定利息について

                                    役員貸付金は計上されていないのに認定利息が毎年同額で未収入金に計上されている場合はどのような理由が考えられますか。

                                    • アルバイトと事業所得を得ている学生は、親の扶養に入れますか?

                                      私はアルバイトで103万円以下の給与所得を得ています。今年の夏頃から個人事業主として事業所得を得ようと思っています。 この場合、アルバイトの収入が103万円、事業所得の収入が20万円で合計123万円稼いでいることになった場合、親の扶養から外れ親の税収が増えてしまうのでしょうか。 また、事業所得が48万円以下なら確定申告が不要と聞いたのですが、アルバイトの収入が103万円、事業所得の収入が20万円以上48万円以下の場合も親の扶養から外れてしまうのか知りたいです。

                                      • インボイス登録している個人事業主の消費税は、経費に含まれますか?

                                        インボイス登録している個人事業主です。 収入に対して、経費として消費税の額を差し引いて所得としてよいのでしょうか? 収入の中に含まれている消費税の扱いがわかりません。 ご教授いただければ幸いです。