山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

822件中341-360件を表示

  • 会社員+副業をしている場合の所得税の納税について

    会社員+副業をしている場合の所得税の納税について質問させてください。 ・会社員…年収約600万円 ・副業…個人事業、事業所得、年20万円以上 ⚫︎質問① この場合、会社員の年末調整を終えたあと 本業+副業分を確定申告する理解なのですが こうしたときに収める所得税は、副業に係るもののみを毎年3/15までに納税するということで正しいでしょうか。 ⚫︎質問② 給与所得のみでしたら所得税の予定納税はなく、 副業で確定申告をすると 会社員でありながらも所得税の予定納税は必要になりますか。(予定納税基準額については承知しております) ⚫︎質問③ 予定納税の必要がある場合、 給与所得分の所得税は給与天引き、 副業の事業所得分を予定納税という理解で宜しいでしょうか。 税理士様の知識をお借りできると嬉しいです。

    • 銀行への入金取消しについて

      売上を同期している口座に入金をしているのですが、金額を間違えてしまい、一度入金取り消しをしてもらったので、一度入れた金額¥11,000と、取り消した金額−¥11,000と2件自動で経理に上がってきています。 これは無視をしてもよろしいですか? それとも2件ともそのまま取引登録したほうがよいのでしょうか。

      • クレカの取消について

        freeeと同期しているクレジットカードで、お買い物をしたのですが、すぐその場でキャンセルをしました。 ですが、一度はクレカをきってしまっているので、自動で経理に上がってくると思うのですがこの処理はどうしたらよいでしょうか?

        • 事業用口座と個人用口座の扱いについて

          今年初めて青色申告を経験した個人事業主です。 今まで、口座1つを事業用とプライベートと一緒に使っていました。 ですが確定申告の際に記載が多すぎてややこしく、先月からあまり使っていない口座を事業用にし、プライベートと事業で使う口座を分けました。 今まで使っていた口座はプライベート用になりましたが、今年1〜3月分の事業の売上は入っているままです。 今年の売上はまとめて事業用口座に送金するべきなのでしょうか? (どちらでも良い場合でも、確定申告が楽になるなら事業用にまとめてしまいたいと思ってます) また、今まで口座引き落としに設定していた光熱費など経費になるもの(事業に関係ある)は、事業用の方へ引き落とし先を変更しましたがそれで良いのでしょうか? わからないことだらけで申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

          • 脱毛の返金は課税対象か

            脱毛のコースを解約すると、23万ほど返金されるのですが、こちらは課税対象になりますでしょうか?

            • 業務委託での確定申告について

              今月より業務委託契約で時給制の勤務をしております。 この場合ですと、個人事業主という扱いになるのでしょうか。 確定申告の際は上記の対応で良いのかしりたいです。

              • メルカリ 扶養

                未成年で親の扶養なんですけど、メルカリでの収入が20万円超えると確定申告が必要と聞いたことがあります。20万円を超えるとどうなるのでしょうか?

                • 本業以外で不動産を売却した売上高は「売上高」でなく「雑収入」でしょうか

                  2019年に購入した賃貸アパートを2023年に売却しました。 不動産業者ではないため、賃料収入については売上高で計上していましたが、売却の金額については、本業以外の収入であると考えています。 その場合「売上高」でなく「雑収入」という勘定科目で処理してよろしいでしょうか。 または、額が大きいため(約6000万)ほかの勘定科目(例えば特別利益など)で記帳したほうがよろしいでしょうか? 適切なFreeeにある勘定科目をご教示願います。

                  • 厚生年金保険料の支払いについて

                    厚生年金保険料で折半額と載っていますが、半分で自分で払うとすると、残りの半分は会社が払うのかそれとも払わなくていいのか教えていただきたいです。

                    • 車輛の無償譲渡

                      当社が所有している不要な車両を別会社に無償で譲渡したいと考えています。 R4年に約30万円で取得し現在の簿価は20万円ほどですが、その際の仕訳処理はどうなるのでしょうか? 単に寄付金で、と思っていたのですが、時価で譲渡したものとみなすとかなんとか色々あって、そもそも時価とは何なのか?どうやって算定するのか?いまいちよくわかりませんので、教えていただけますでしょうか。

                      • 不用品の売却について(オークション等)

                        個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部必要にならなくなった私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。

                        • 前期に雑損計上した不明金の内容が判明した場合の処理

                          一般的な回答で構いませんので下記の会計仕訳についてご教示いただけると助かります。 1.前期に現金過不足150円が出たため、期末で雑損失で処理 2.今期に入り、現金過不足になった理由が判明した この場合、期またぎとなるので、どのように仕訳すべきでしょうか。

                          • リフォーム費用の減価償却と融資利息の経費について

                            今年1月に、収益物件(築古49年)の外装工事を行いました。 リフォーム費用が235円で、融資期間10年で融資を受けました。 リフォーム費用は4年で減価償却を行えることはわかりますが、それに加えて融資の利息を経費に計上していいのでしょうか? 二重経費で違法?になりますか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                            • 事業用口座について

                              主人がこれから起業予定で 使っていない銀行口座を経費用(たぶん事業用の事かと)にしたいから ないかと聞かれ 今まで給与振込に使っていた口座を 事業用にしようと思うのですが 残っていた残高は全て引き出した方が良いのでしょうか?

                              • 法人設立資本金の個人口座への移動について

                                現在、法人設立の際に必要な資本金が法人設立後も個人口座に入金されております。この個人口座が普段からよく使用する口座なので、法人口座が開設されるまでの間、あまり使用する機会のない個人口座に移動させたいのですが、問題ないのでしょうか?

                                • 税務調査で銀行通帳は見せないといけないのか?

                                  一人法人の税務調査では社長個人の銀行通帳は必ずしも見せる必要がない理解です。個人事業主の場合は見せるように要求されたらほぼ確実に見せる必要があるようなのですが、本当にそうなのでしょうか?

                                  • 学生扶養について

                                     初めまして。現在、大学に在学中の19歳の者です。  アルバイトの扶養についてお尋ねしたいのですが、現在私の家庭は母子家庭で非課税世帯であり、JASSOの給付型奨学金を第一区分で利用しております。私は勤労学生控除を利用し、130万円まで働きたいと考えています。 この制度を利用した際に、給付型の奨学金の区分が変更されてしまうことや母に負担をかけてしまうのでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします。

                                    • 美容院でのカット料金の経費計上

                                      営業で商談があったり、セミナーで大勢の人の前で話す仕事がある場合に、美容院でのカット代を経費計上することは可能ですか?

                                      • 【freee】決済手数料が引かれた売上金の計上方法

                                        オンラインストアで売上が発生した際、決済方法によって決済手数料が発生します。 例)売上:15,000円 決済手数料:450円 freeeソフトをこの場合は売上金から決済手数料を引いた14,550円で売上計上するのでしょうか。それとも決済手数料は支出で計上した方が良いのでしょうか。

                                        • 年度途中での申告方法の切り替えについて(青色申告→白色申告)

                                          事業収入と不動産収入を青色申告にて2023年まで申告しておりました 2024年3月末で事業のみ廃業し不動産収入(不動産は事業規模ではありません)だけになります。 2024年1月~3月は青色申告、4月~12月は白色申告で所得税の申告をすればよいのでしょうか?