山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

508件中261-280件を表示

  • 未払金

    車両を、売却してローンを一括清算しました。早期完済でしたので利息分が減り、帳簿上の未払金よりも差額が出ます。仕訳がわかりません。 利息分の前払費用も残っている分で処理していいのかわかりません。 手元に入金された金額は売却して返済した分の残金ですので未払金の減った分とは相違があります。

    • 会社のカードで引き落としたものを経費精算で支払ってしまった

      役員が会社のカードで支払い、領収書をもらう予定でしたが、領収書を経費精算申請で出された為に気づかず、会社のカードで支払った分を役員に支払ってしまいました。 どのようにfreeeで入力(相殺)すればよいでしょうか?

      • プライベート資金を事業資金に戻した際の勘定科目について

        個人事業主として経営しています。 間違えて事業のクレジットカードで個人のもの(約5000円)を購入してしまいました。 会計ソフトfreeeを使用していて、個人の購入した取引口座の勘定科目には事業主貸として処理すると思いますが、その資金を自分のお財布から事業の銀行口座に戻した場合はどのように会計処理(勘定科目)をすればいいですか? 事業主借として相殺していいのでしょうか?

        • 共同経営者に外注費として渡す際の注意点について

          共同経営者(個人事業主)に外注費として毎月売上から経費など引いたものを折半して手渡ししていますが、領収書以外に必要なものはありますか?契約書や請求書など必要でしょうか?

          • 事業用車両の売却について

            事業用車両を家事按分50%で固定資産にしてました。 減価償却は終わっている車両です。 この車両を売却して300万になりました。 購入価格は450万くらいでした。 この場合確定申告は必要ですか?

            • 書籍購入費用を経費計上する場合の注意点

              会社員として勤務しながら、副業でwebライター&編集をしています。 ライターとしての収入の分を確定申告する際に、書籍の購入費用を経費計上したいと思っています。 いつも、新しい企画のネタを考える(いわゆる編集会議)のために書籍を買うことも多く、 書籍の内容を、必ずしも具体的な記事に反映できていないのですが、経費計上することは可能でしょうか。 領収書はすべて保管していますが、具体的にどの書籍を買ったのか、半年以上前のものは正直記憶があやふやです。。 その場合は経費計上しないほうがよいでしょうか。 万が一税務調査が入った際に「この記事にこのように生かした」とまで具体的に説明する自信がなく、「編集作業のために買った」という程度の説明になりそうなため、ご相談させていただきました。」

              • 親からお金を借り、贈与してもらったお金で返す事は可能なのか?

                 親から借用書を作成したうえでお金を借り、家または車などを買う。 毎年110万の贈与をしてもらいそのお金で親に対しての借金を返す。  この様にして大きな買い物で贈与税を発生させずに買うことは出来ますか?

                • 個人名義の口座を法人で使用

                  個人名義の口座を法人専用として使用することは可能なのでしょうか? 例えばメルカリ等で今まで個人的に使用していたアカウントをこれから法人専用として使用したいのですが、以下の点が分かりません。 ・売上の振込口座が個人名義の口座になるのですが、この口座を法人専用口座としてfreeeに登録し、口座に入金された売上をそのまま「売上」として取引登録して良いのか? 上記がダメな場合、その都度売上金を法人名義の口座へ移動しなければならないのでしょうか? そうなるとどの様な勘定科目で登録するのでしょうか?

                  • バイト掛け持ちフリーターの支払うべき税金について

                    はじめまして。現在フリーターとして以下3つで収入を得ています。 ①アルバイト(社会保険、年金、所得税等全て天引き) ②個人事業主(SNS関係) ③業務委託(完全在宅) 個人事業主のものでは開業届を提出しているので確定申告はどちらにしてもすることになっています。所得税と住民税はどんな雇用形態だろうが払うのは分かるんですが、②と③の収入も合わせて社会保険と厚生年金の未払い分を支払う必要があるのでしょうか? また、③の業務委託に関してはアルバイトでも業務委託でも良いよと言われており自分で選べるのですが、この状況だと業務委託とアルバイトのどちらの方が税金的に得をするとかありますか?

                    • 賃貸物件の火災保険を経費にする時について

                      仕訳について2点質問があります ①賃貸物件に住んでおります。個人事業主なので、家賃を家事按分をしています。 2年に一度、火災保険を払うのでこの保険も按分して計上しようと思います。 →日本少額短期保険の賃貸向けの保険です 2年20000円 支払いは事業用の口座からではなく、家の現金で支払い 2年分の保険料は短期前払費用の取扱いはできないとききました 仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 月割りにしないといけないのですか? ②2年分を今月10月に払うのですが、4か月後に引っ越しが決まっています。 その場合、保険料は返金になります。 返金になった場合の仕訳はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします

                      • 夫が自営業を営む専業従事者の確定申告について教えてください。

                        昨年10月に仕事を退職し、転職を考えて就職活動をしていたのですが、7月頃より夫の事業が忙しくなったため現在は手伝っております。 夫は白色確定申告を毎年行っており、今年も白色確定申告だと思います。 その場合、夫(事業)の確定申告は配偶者の専従者控除(7〜12月従事予定)を受けられると思うのですが、私は専従者控除の金額(86万)を収入として確定申告を行えば節税対策になるのでしょうか? 夫は支払い終えているようですが、私は生命保険や医療保険を払っています。 今年は医療費の支払いも多く、医療費控除については夫婦でまとめたものを夫の確定申告側で申請したら良いと考えております。 昨年に続き、自分で確定申告を行うのが2回目なため、どうすれば節税対策になるのか勉強中です。ぜひ教えてください。

                        • 簡易課税制度の適用を受ける法人のインボイス制度について

                          「簡易課税制度選択届出書」を提出し、簡易課税制度の適用を受ける法人の場合は、 『消費税課税事業者届出書』を提出する必要はあっても、 ”適格請求書発行事業者の登録申請書”を提出する必要はございませんのでしょうか?

                          • 源泉徴収の入力の仕方

                            昨年末から個人事業主になりfreeeを使い出したのですが 源泉徴収の登録の仕方がイマイチ分からず 今まで口座に振り込まれた収入金額を売上高として登録してたのですが 源泉されてる場合どういう登録をすれば良いのでしょうか? 例)¥244,500+税¥24,450の物が¥243,987(税込)で振り込まれた場合どうしたら良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします

                            • 過去の医療費控除と今年の寄附金控除について

                              令和3年の医療費控除と、令和5年の寄附金控除(ふるさと納税)の確定申告を令和5年9月に行いました。 ふるさと納税の寄付を行ったのは令和5年9月なのですが、令和3年の医療費控除とともに確定申告をした為か、寄付日付の欄で令和5年を選択することができず、令和3年9月に寄付をしたという申告になってしまいました。これは問題ありますか?

                              • 過去の医療費控除について

                                令和3年の医療費控除を令和5年に行う場合、源泉徴収票は令和3年分のものを使用する で間違いないでしょうか? また会社員なのですが、確定申告を行なったことを会社側は分かるのでしょうか?

                                • 返金された分の仕訳

                                  開業をし、内装工事に見積もりをしていましたが、先に見積もり額を入金し、改装後に差額を3万ほど現金で返金されました。 この場合の仕訳の仕方を教えていただけますか?

                                  • 青色申告でwifiの事業支出がありますが私生活でも使用しており、1/3ほど仕事で使用しています。その場合は、wifiの費用が3000円だとしたら、支出では直接1000円というように入れていけばいい?

                                    青色申告でwifiの事業支出がありますが私生活でも使用しており、1/3ほど仕事で使用しています。その場合は、wifiの費用が3000円だとしたら、支出では直接1000円というように入れていけばいいでしょうか?

                                    • 青色専従者の社会保険の扶養について

                                      サラリーマンの副業で個人事業主を行っており、来年から奥さんに青色専従者になってもらおうと考えています。 その際に社会保険の扶養に入ってもらうつもりなのですが、その手続きは本業で勤めている会社にやってもらうべきなのか個人的に済ませるべきなのか分からず困っております。 ご回答よろしくお願いします。

                                      • 課税事業者の不用品売却について

                                        来年は課税事業者になるのですが、自宅の不用品をフリマ等で売却した場合どうなるのか知りたいです。 雑収入としての処理、事業主借?又は課税売上なのか教えていただきたいです。 もう一点、 課税事業者になるのは来年一年間の為インボイス登録はしないのですが、BtoC取引ですがデメリットはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                        • 税金の支払いについて

                                          個人事業主の税金の支払い方法を教えてください。 住民税→確定申告をしていれば、前年度の収入を確定申告書類で確認して翌年6月に請求されますか? 事業税、消費税→どこから申請して支払えば良いでしょうか? 所得税→これは確定申告時に支払いで合ってますか? よろしくお願いします。