山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

508件中221-240件を表示

  • 業務委託報酬の確定申告時の処理について

    学生で、業務委託報酬をいただいているものです。 本年度から初めて業務委託報酬をいただいているのですが、その際の振込額が以下のようになっています。 振込額 = 業務委託報酬 - 源泉徴収額 + 消費税 この場合、確定申告に給与としてどの項目を選択し、収入として何を記述すれば良いのでしょうか? 今年度は他の報酬と合わせて、振込額ベースだと103万 ~ 130万位内で収まる見込みで、勤労学生控除を利用しようと考えています。 また、開業届は提出できていないです。

    • 材料費や消耗品費の破棄損について

      お世話になっております。 現在棚卸しや貯蔵品への振替の中で、材料費や消耗品費に破棄損費が出ました。 在庫棚卸には破棄分の項目は無く、取引での登録となると口座に迷いがでます。(材料や消耗品は色々な方法で支払っているので口座が同じではないため) この場合他に方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

      • リビングを仕事場とする際の地代家賃按分計算

        自宅を仕事場とするフリーランスです。 自宅家賃を按分して経費にしたいのですが、 リビングの一角、ソファー、テーブルを仕事場としているのですが、 その仕事場は、プライベートでも使用する場所でもあります。 計算方法としては、 仕事場床面積4㎡÷全体床面積45 ㎡ こちらで計算しようと思うのですが、 このように、プライベートでの使用場所を 仕事場とする場合、こちらの計算方法で 経費に出来るのでしょうか?

        • 【至急】年末調整の配偶者控除の書き方について

          私はアルバイトで収入200万円程です。中学生、大学生の子供は私の扶養に入っていて非課税です。 主人は個人事業主で確定申告をしていますが、収入が少なく経費を引くと赤字でアルバイトの給与所得もありますが非課税です。 年末調整で「配偶者は扶養控除、配偶者控除の申告対象ですか?」という欄があるのですが、主人は申告対象外の認識で間違いないでしょうか? 提出期限が今週の為、急いでいます。

          • 固定資産登録について

            昨年個人事業から法人になりました。個人からの減価償却の残りはどうすればよいのかfreeの税理士さんに質問したところ中古として新規で固定資産に登録すれば良いと教えていただきました。その際の取得年月日は個人事業のときに取得した日付のままでよいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

            • 源泉徴収されていないフリーランスの報酬について

              楽器のレッスン等を行なっている者です。 企業から依頼されたレッスンについて質問です。 私が行ったレッスン代を月毎に請求し振り込んでいただいたのですが、源泉徴収はされていません。 個人事業主として講師をしている場合、何か必要な申告などはありますか? よろしくお願いいたします。

              • 住居を事務所として利用している場合の消費税について

                ・マンションの一室を法人として契約しており、撮影のスタジオをとして利用している ・これまでは地代家賃(課対仕入)で処理してしまっている ・管理会社に問い合わせたところ、「住居のため消費税はかからない」という返答 この場合、税区分は何で処理するのが適切でしょうか。

                • 個人事業主の住民税所得税の仕訳

                  個人事業主で、前払いで支払った住民税や所得税は仕訳に記載する必要がありますでしょうか? また行政へ何かしら前払いなどしたもので、仕訳に記載する必要があるものはなにかありますでしょうか?

                  • 社有車の購入について

                    車を購入予定ですが、家族経営の会社で役員が夫婦二人です。 会社に資金がないため、役員個人の資金で買うつもりです。税務上、どのような手続きを行ったら良いでしょうか? ①役員が買って法人名義にした場合  役員借入金にすれば問題ありませんか?  購入の際は、役員の口座から直接払うのではなく、一旦法人口座に資金移動する必要がありますか? ②役員が買って役員個人の名義にした場合  賃貸借契約を結んで法人で使用することはできますか?  その場合、役員個人の所得になりますか?課税の対象になりますか? よろしくお願いいたします。

                    • 自動車保険の計上方法について

                      3月決算の法人です。 期途中(11月)に保険期間3年ですが、保険料は年払いの自動車保険に加入しました。 この場合は、毎期(毎年)、短期前払費用として一括損金計上してよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

                      • 出金レシートについて

                        出金伝票のみを記載して、レシート、領収書を出さない場合、税理として、決済は可能なのでしょうか。 レシート、領収書がなく、申告のみで請求をしてくるので、困っています。 お忙しいところすみませんが、ご教示頂きますと幸いです。

                        • 2024年1月に開業届けを出した場合初めての確定申告(青色)のタイミングは?

                          現在無職で両親に扶養してもらっています。 2024年から個人事業主として開業届けを提出して活動していこうと考えているのですが、この場合確定申告(青色)は2025年に2024年の分を提出すればよいのでしょうか?

                          • ローンを組んで購入した車両を返品した場合

                            法人です。前期に購入した車両が不具合を起こし返品となった為、今期の7月でローン契約が終了となりました。ローン契約終了時点の残債は支払わなくてよいこととなりました。 ①購入時 ローンを組んで購入した為、車両を資産計上し、同時に利息も含めたローンの金額を長期未払金で計上しました。 ②昨年度、数ヶ月分償却しています。 ③ローン契約終了は今期の7月ですが、ローンの引き落としは5月が最後です。 この場合、ローン契約終了時にはどのような仕訳を起こせばよいでしょうか。 現状、長期未払金の残高が車両の簿価を上回る為、(借方)長期未払金(貸方)車両と仕訳すると、残る貸借の差異は固定資産売却益(?)になるのでしょうか。          

                            • 新卒社会人 学生時代のアルバイト代の年末調整と確定申告

                              新卒入社で、学生時代の3月まで3つ(ABC)のバイトを掛け持ちしていました。 ①Aは甲扱いで、今の会社に源泉徴収票を提出し、一緒に年末調整してもらえるでよいのか? ②BCは乙なので、その合計が20万以下なら、確定申告は必要ないのか?(給与払いなら、給与支払報告制度で住民税は申告できているから、確定申告しなくてもよいのか?)or BC乙分は、金額に関わらず確定申告が必要なのか。 長くなりましたが、新卒社会人の年末調整と確定申告について、教えていただけると幸いです。

                              • 開業前に取得した開業用の店舗

                                開業前に取得した開業用の店舗の仕訳方法がわからないのですが、個人事業主として口座は開業前につくっています。その口座に開業前に個人事業主名義で金融公庫からローンで資金を借り入れそこから店舗用建物を建築しました。開業前のローンの仕訳方法も数ヶ月支払っているローンの支払利息などの仕訳方法も教えて頂きたいのですが〜

                                • 取引先からインボイス登録者に向け、支援金をプラスされた場合の記帳方法

                                  2023年10月からインボイス発行事業者となりました。 インボイス制度開始にあたり、取引先から課税登録事業者に売上とは別項目で 報酬に支援分が加算されることになりました。 こちらは課税されていません。 そういった場合、記帳で「勘定項目」「税区分」は どのようにすれば良いでしょうか。

                                  • 副業の確定申告の報告忘れについて

                                    確定申告を収入と経費を差し引きすると経費の方がかかっているので2020年から無申告でした。後から住民税に関しては別問題であることを知ったのですが、後からでも申告可能ですか?

                                    • 携帯電話の家事按分について

                                      Freee会計を使用している個人事業主です。 現在、家族使用分の2回線をクレジットカードより引き落とししております。 クレジットカードの明細からだと2回線表記になります。 携帯電話会社の請求分をダウンロードして、使用回線をスクリーンショットして処理するかたちでの計上で問題ありませんでしょうか?

                                      • 年末調整 今年10月扶養内からフルタイムに切替

                                        今年10月からフルタイムに切替て夫の扶養から外れて働いています。 年末調整の記入のご相談ですが、今の会社で年末調整をして、夫の年末調整の用紙には扶養控除の記入は出来ないのでしょうか? 今年の収入は103万以内に収まっています。 よろしくご回答お願いします。

                                        • 103万を超えてしまった高校3年 今後何をするべきか

                                          103万を超えてしまいました。 現在108万ほどです。 保険に入るべきなのか親に毎月何万円か渡すべきなのかどうすればいいか全くわからない状態です。親にも絶対超えるなと言われたのですが超えてしまいましました、、 来年から私は何をすべきですか