山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

906件中201-220件を表示

  • 有限会社代表取締役社長個人のふるさと納税について

    有限会社代表取締役社長をしています。ふるさと納税をしたいと考えていますが、個人でワンストップ特例制度は活用できるのでしょうか?医療費控除や株の損益通算等による確定申告は行なっていません。ご回答よろしくお願いします。

    • 税区分について

      税区分について質問です。 1.家賃(家事按分)  ・契約書に非課税と記載されている場合、これは税区分は「対象外」となりますか? 2.水道光熱費(家事按分)  ・水道光熱費場合は10%の消費税が加算していると思います。これの場合、   税区分は「課税仕入」と「課税仕入10%」どちらになりますか?明細書通りに10%のほう   がただしいですか。

      • 【法人】源泉所得税について

        源泉所得税について教えてください。 今まで私が個人事業主としてクライアント(法人)で取引していたのですが、10月から法人成りする運びとなり、11月の請求書は法人として送ろうとしています。 その上で、今まで(個人事業主)は先方から源泉所得税が差し引かれた状態で入金されていたので、源泉所得税分は事業主貸として処理していたのですが、法人成りした今ではこちらはどのように処理したら良いのでしょうか? 会計ソフトはfreeeを使用しております。 よろしくお願いいたします。

        • 掛け持ち従業員の年末調整について

          当社の従業員で、他社と掛け持ちをしている人がいます。 この場合、当社で年末調整して、本人が他社の源泉徴収をもって確定申告するのか、そもそも本人が確定申告をするので、当社では年末調整をする必要がありませんか? よろしくお願いします。

          • 2つのパートを掛け持ちした際の確定申告について

            メインのパートで70万ほど、もう一つのパートで23万ほどの所得が2024年にある者です。 メインのパートは時給どおりの給与が支払われ年末調整を行いますが、もう一つのパートでは毎月所得税が引かれて給与が支払われています。来年確定申告をすると、所得税分が戻ってくるという認識であっておりますでしょうか。また住民税は引かれるのでしょうか。当方世田谷区在住です。

            • 配偶者控除について

              夫(サラリーマン)が年末調整の対応しています。妻が個人事業主で青色申告しています。 そこで配偶者控除についてなのですが売上ー経費=所得なのは理解しています。仮に基礎控除が48万だとして所得がいくらまでなら配偶者控除の枠に入れますか? 所得が100万だとしたら 所得100万ー基礎控除48万=52万で38万を越えるので配偶者控除の枠には入れない、という考え方で合ってますか?

              • 常連のお客様からのお誘いを受けた場合の食事代は経費になる?

                個人事業主の美容師です。常連のお客様からお誘いを受けお食事に行きました。 お客様との関係性を保ち、失客しないためにも行きました。 このような食事代は 経費として計上して問題はないですか?

              • 2024年度より白色申告から青色申告へ変更予定です。

                質問恐れ入ります。フリーランスをしている夫に雇われている妻です。会計を担当しており、最近freeeに登録しました。 2024年度の確定申告より、青色に変更する予定です(税務署へは申告済みです)口座やクレジットカードがまだ生活用の物と混同してしまっています。青色申告を始めるのは2025年度からに変更した方がよろしいでしょうか? 事業を開始したのは2022年10月で、2023年は白色申告をしました。 白色での知識しかなく、どの様に進めて良いのか悩んでおります。 お手数おかけしますがご回答の程よろしくお願い致します。

                • Amazonの領収書について

                  Amazonで領収書を発行すると、商品を販売しているお店の名前が記載されず、Amazonからの発行されています。これは、販売しているお店ではなくAmazonから購入しているという認識でよろしいのでしょうか?  またお店の記載はなくても大丈夫なのでしょうか?

                  • フリーターが103万以上130未満稼いだ時の親の所得税と住民税の上がる金額について

                    24歳フリーターです 103万以上稼いだ時に親が払う税金の増える量をついて教えて欲しいです。 親の年収は950万くらいです。 ①950万の場合所得税率が33%で合っていますか? ②あっている場合の計算式として24歳フリーターなので所得税が 38万円×33%=12.54 ③住民税もざっくりの増える金額も分かれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 業務に関連する物品購入に関して(勘定項目)

                      地域創生関連のコンサルティングを個人事業としてやっております。現地にて視察時に購入する物品(例えば酒蔵を視察した際に資料想定で購入した酒など)は経費勘定できるのでしょうか。(基本業務で現地を知るためや事業者とのコミュニケーションとして必要経費だと考えております)またできる場合その勘定項目は何になるかご教示いただけると幸いです。

                      • 送料の仕分けについて

                        小規模事業者(簡易課税業者)です。簿記初心者です。 商品をお客様負担でクリックポストで発送しています。クリックポストがクレジット決済ですが、クレジットカードが法人ではなく、役員のクレジットカードから支払われて立て替えております。その場合の会計処理、仕分けや勘定科目はどうすればいいのか教えてください。

                        • 媒介者交付でインボイス発行する場合

                          媒介者交付でインボイス発行する場合、適格請求書への記載事項は通常の適格請求書発行時と変わりありませんか?媒介者交付である旨の記載等は不要でしょうか?

                          • 住宅ローン控除とペアローンの場合の事業割合の質問

                            夫婦でペアローンを組みます。 土地建物をそれぞれ6:4(夫が6妻が4)で設定します。建物が2,800万くらいです。 夫が個人事業主です。 事業割合が10%以下であれば、住宅ローン控除が100%がうけれると思います。 その場合の事業割合は、建物全体の10%以下なのか夫の1,680万円に対しての10%なのかどちらでしょうか。

                            • 確定申告 青色申告か白色申告か

                              現在配信業をしています。 1~9月会社員 給与有り 4~12月副業 収入有り 11月中に開業届を提出予定です この場合1~9月は給与所得で 4~11月は雑所得 12月は事業所得 になるのでしょうか? 今年度は青色申告はできず白色申告になるのでしょうか?

                              • 個人事業主から会社員へ

                                現在個人事業主を行なっており、 2025年4月1日から会社員となります。 個人事業主は2025年3月31日まで行います。 個人事業主の2025年3月時の売り上げが4月にお客さんから入金されるのですが、この場合副業に当てられるのでしょうか? また確定申告は1〜3月(4月の入金分も含む)は会社の年末調整とは別で確定申告が必要になりますでしょうか?

                                • 個人事業主の確定申告について

                                  現在フリーランスでハンドメイドと物販を兼業しています。 この場合、確定申告書を作成する際、ハンドメイドはハンドメイドと分けて記入した方がいいのでしょうか。 もし分けて記入する際はどのような流れとなるのか教えていただけますと幸いです。

                                  • 1度プライベート資金で経費として登録したものを…

                                    消耗品をプライベート資金で支出したと登録しました。後日それを口座に登録してある現金からその分を引き出して、始めから現金で支出したようにするにはどうしたら良いでしょうか?

                                    • ミュージシャンが楽器を売却した時の収益の仕訳について

                                      ミュージシャンとして生計を立てているものです。 減価償却資産として購入した楽器(購入時の価格は60万円ですが、5年経過しているため備忘価格1円)を100万円で売却した際の収益は、100万円-1円=999,999円で間違いないですか? またこの収入は事業所得になりますか?或いは譲渡所得になりますか? 併せて資産の売却に関する勘定科目や控除などもご教授いただけますと幸いです。

                                      • 個人事業主の中古車購入費用の経費計算方法について。

                                        お世話になります。 2024年7月に独立し、個人事業主として活動しております。 現在プライベートで使う車一台に、追加で仕事のみで使う車を中古で購入しようとしております。 4年落ちで200万円の中古車を11月or12月に納車した場合、 耐用年数2年で減価償却率50%になり、100万円分の経費を納車月から残りの事業年度で月数按分した金額で計上するのでしょうか? もしくは11月or12月で納車した場合でも100万円で経費計上して問題なかったでしょうか? お手数ですがご確認のほどよろしくお願いいたします。