山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

508件中201-220件を表示

  • 個人デザイン会社です。パッケージデザイン時に参考資料として購入した食品や物は、どんな科目になりますか?

    個人デザイン会社です。 パッケージデザイン時に参考資料として購入した食品や物は、どんな科目になりますか? そもそも経費になりますでしょうか? 例えば 食品包装パッケージの制作時に、市販品で参考にするために購入した食品、贈答用食品。 物のデザイン制作時に、イラストや仕様を参考にしたく購入した文房具や衣料品。 本であれば、新聞図書費でしょうし、 大きな事業所であれば、研究開発費となるのでしょうが、 小規模デザイン事務所の場合は個人使用のための物品に見えやすそうで 経費として計上する際の分類を都度迷っています。 よろしくお願いいたします。

    • 勘定科目を何にしたら良いでしょうか?

      freee会計のテンプレートを使用して、役員報酬を登録していました。 ところが、7月から11月まで健康保険の額を1円少なく入力していました。 ですから、社会保険事務所からの口座引き落としの額とfreee会計に登録した額に1円の差額が生じました。消し込みを行うと1円の差額が生じその勘定科目を何にしたら良いのかわかりません。預り金?未払金?又は他の勘定科目でしょうか? 教えていただ蹴ますでしょうか?

      • 新幹線回数券

        個人事業主です。本年12月2日に6枚綴りの新幹線回数券を事業用に取得しました。本年度に4枚、来年度に2枚使用する予定です。どこように仕訳すべきでしょうか?

        • 役所への届出や登録にかかった費用

          菓子製造業新規登録料などは経費となるのでしょうか? なるのだとしたらどの項目になるのですか?

          • ふるさと納税の障害者控除と老人扶養親族の控除

            ふるさと納税を行うのですが、障害者控除と老人扶養親族1人あります。年収は300万円です。どの位になりますか。 去年、一昨年に障害者控除と老人扶養無しでふるさと納税しましたが、支払ったお金が控除で多くなっていた場合、お金が返って来る方法はありますか。 ふるさと納税はワンストップ納税を利用しています。

            • ステッパーの器具は経費になりますか

              個人事業主です。 デスクワーク時に使いたいと思い、足元にステッパーの購入を検討しています。 ステッパーは経費になりますか。 よろしくお願いいたします。

              • 年度途中から個人事業主になったが開業届を出すのを忘れていた場合の確定申告などについて

                今年度の途中から個人事業主になったんですが、開業届を出すのを忘れていました。 その場合、確定申告はどうなりますか? 具体的には以下のような形になります。 1月~7月: 正社員 8月~12月: 個人事業主(業務委託で収入を得る) 現時点でまだ開業届を出していないのですが、8月~11月も事業収入および必要経費が発生しています。 この場合はどのように確定申告すればよいのでしょうか?

                • 開業届について

                  2023年1月から12月までに所得については、所属企業で年末調整済みです。 なお、別の所得があったため、雑所得として記載しました。雑所得に関しては、確定申告します。 2024年1月から12月までの副業での取得は、事業取得として2015年に確定申告を実施したいと思っているため、開業届を出すことを考えております。 2023年の所得に対する確定申告と2024年の取得を見越した開業届は切り離して問題ないでしょうか? また、2023年12月中に開業届を提出し、2ヶ月以内に2015年で事業取得での申告ができるように青色申告承認申請書を提出で問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 節税

                    今年からフリーランスで働いています。 開業届や青色申告承認申請書はオンラインで提出済です。 来年の確定申告が不安ですが、12月までに出来る節税対策はしたいと思っています。 現時点で接待交際費など月の収入の1割ぐらいが経費なのでもっとするべきと回りから言われていますが何をすべきかよくわからず。 大体月の収入は150万ぐらいです(源泉徴収前) ふるさと納税?や小規模企業共済を駆け込みでやろうと考えていますが、どこまでやればいいか(範囲と金額)を相談したいです。

                    • 子供の国民年金保険料の確定申告について(2)

                      お世話になります。 先ほど子供の国民年金保険料の確定申告について質問をさせていただいたものです。 先日、長男(22才)の国民年金保険料を支払いました(追納)。令和3年(166,100円)、令和4年(199,100円)、令和5年3月分(16,590円)の合計381,790円です。 令和3年と令和4年の分は、それぞれの年の確定申告の更正の申請という手続きになるのでしょうか? 何度も申し訳ありません。 もしそうであれば、令和3年と令和4年分は、すぐに手続き可能ということでしょうか?

                      • 予約商品のクレジット払いの仕分けについて

                        予約商品をクレジット払いで購入した場合、購入した注文日とクレジットのご利用明細の利用日が年を跨いでずれる場合はどちらの日にちで処理したらいいでしょうか? よろしくお願いします。

                        • 前職の源泉徴収額とは?

                          転職後の就職先での年末調整で前職の源泉徴収額の入力が必要なのですが、源泉徴収票を確認しても支払い金額、社会保険料はわかっても源泉徴収額は記載されていません、どのように算出すればよろしいでしょうか

                          • フリーランスで報酬を現金で支給された場合の記帳方法

                            フリーランスでスポーツ指導をしています。 相手方によっては、報酬を現金で支給いただく場合があります。 その場合の記帳の方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

                            • 開業届を出す前の報酬

                              専業主婦のまま2019年から毎年40万円の報酬をもらっていますが開業届を出していません。また、他に収入は一切なく源泉徴収もなしなので確定申告もしていません。 が、今年は50万〜60万ほどになりそうな上、来年はもっと収入が見込めるので、今年中に開業をして個人事業主になり今年は白色申告、来年は扶養を外れるくらい働いて青色申告をしようと思っています。 本来開業してから1ヶ月以内に届けを出さなければならない訳ですが、上記の通りなので、開業前の報酬の扱いでつまづいております。 ①11月中に開業した場合、1月〜10月までの報酬も記載しなければならないのでしょうか。 ②その場合の白色申告の仕訳?書き方?はどのようにしたらいいですか? ③そもそも確定申告する予定もなかったので帳簿付など一切していません。経費なども計算していないので0にし、報酬だけ(事業収入)記載する白色申告でも問題ありませんか? 内職程度で気軽にやっていた 本業にしようと思っていなかった 節税などを考えなくても良い収入だった そもそもこの仕事で稼げる見込みを感じていなかった などの理由により帳簿付や開業届けを出しておりませんでした。なので節税などをできなくても自業自得なので、そこは気にしておりません。お恥ずかしいかぎりです…。

                              • 車を業務で使う場合のことについて

                                車を業務で使う場合で教えてください。 車を業務で使う場合、 その車の購入費用やメンテナンス代(オイル交換費、車検代)、 車にかかるお金(任意保険代)などは経費にできますか? 経費にできる場合、 中古車で安い車(15万円程度)のものであれば、 減価償却ではなく、一度に経費に計上できますか? そして、業務用で経費に計上した車は、 一切、家庭用(日用品や食料品の買い物など)で使用はできませんか? 例えば、業務用で8割、家庭用の用事で2割の使用の場合、 車両代や車にかかる一切の出費は、 出費金額を8割にして経費に計上することになるのでしょうか? 家庭用に1割程度の使用ならば、車両代や車にかかるお金は10割経費にできる、 など、割合には規定がありますでしょうか? また、その車(業務用で使用で、経費にも計上していた車)を売却した場合、 売却で得た収入は、どのように帳簿に記載して、 確定申告でもどのように記載して、計上すればよいのかを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 1月開業時の昨年度分確定申告の扱い

                                  24年1月に開業と青色申告申請を考えております この場合、昨年度分(23年1月〜12月)は開業前の収支になるかと思いますが、この期間の確定申告は白色申告、青色申告のどちらになるのでしょうか 調べてもはっきりしたことが分からず、お手数ですが何卒ご教示いただければ幸いです

                                  • Amazon プライム 税区分

                                    Amazon プライム 税区分は何になりますか? 「対象外」?

                                    • 海外からの収入について

                                      海外からドルで収入を受け取っている場合、売上高が発生した日の為替相場(TTM)で円換算した金額が収入になるとお聞きしました。 もしもドル口座から円に両替した時に為替差損益が発生した場合は、両替したタイミングで収益になるのでしょうか?

                                      • 12月から個人事業主として開業した場合の確定申告について

                                        2023年の11月末まで企業の正社員として働き、12月から個人事業主となる予定です。(開業届と青色申告承認申請書は12月に提出予定) 12月から業務委託として働くのですが報酬は月末締めの、翌月支払いとなります。 この場合2023年度分の確定申告は退職した会社から発行された源泉徴収票をもとに申告を行うのみで良いでしょうか? 12月分の報酬(1月払い)は2024年度分の確定申告の対象となりますでしょうか? また開業費も多少かかる想定ですがは2024年の1月分として計上しても問題ないでしょうか?

                                        • アメリカでのサーバー設置による固定資産税

                                          日本で事業活動をしておりますが、事業用のサーバーをアメリカに設置した場合 4年償却で申告を行う予定ですが、固定資産税は申告が必要になりますでしょうか。