山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

906件中181-200件を表示

  • 夫が支払っている家賃の家事按分の設定方法

    今年個人事業主になった会計初心者です。 会社員の夫が地代家賃(家賃+共益費で65000円)を支払っていますが、同一家系なので妻側の経費として計上出来るとの事を学びました。(間違っていたらすみません) まず、freee会計画面の「家事按分」エリアで「地代家賃(20%)」の設定を行いました。 この経費は「事業主借」扱いになると学びましたが、取引入力上で「地代家賃」で登録しないと紐付かないでしょうか? 夫が支払っている場合の適切な家賃の処理方法を教えてください。 取引入力画面での操作方法を教えていただけますと助かります。

    • 派遣の立替金について

      営業派遣で働いています。 出張交通費を毎月立替え、その後派遣会社に請求→毎月立替金として給与と一緒に振込されていますが、 確定申告の際にこの分は「旅費交通費」として計上しなくても良いのでしょうか? 毎月5万以上かかっているので気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

      • 学生アルバイト 年収106万以下なのに源泉徴収額があるときはどうするの?

        学生です。 アルバイトを1つしています。 そのアルバイト先が5月から吸収合併されて5月のバイト代からはこれまでのバイト先の親会社から給与が振り込まれていました。 それが関係しているのか、年末の源泉徴収票が2枚ありましてそのうち1枚(合併される前の方)が源泉徴収額が4000円くらいあって驚いています。 合併されてからの方の源泉徴収票は所得税控除が効いていて源泉徴収額0円なのにこれってどういうことですかね? 扶養控除等の申告書は提出しています。 バイト先はアルバイト・パートの年末調整は人数が多いためしてくれません。 この場合は、自分自信で確定申告すればいいんですか?

        • 学生の業務委託の際の扶養について

          私は現在高校生なのですが、今年の11月と12月の2か月だけ業務委託で案件を引き受けています。業務委託とは別でアルバイトもしており、業務委託28万円、アルバイト先15万円ほどなのですが、業務委託の場合親の扶養から外れてしまいますでしょうか。 必要経費などは特にありません。 教えていただけると幸いです。

          • 不動産取得時の家事案分について

            個人事業主です。店舗兼住宅にする為、土地建物(中古物件)を取得しました。引き渡しは改築後となるため来年度になります。支払済みの不動産取得税や手付金等、現時点でかかった費用は家事案分する必要があるのでしょうか。

            • 自己のプライベート口座から事業用口座に資金を移した時の仕訳+勘定科目登録方法

              自己のプライベート口座から事業用口座に資金を移した時の勘定科目および勘定科目登録方法(勘定科目を新規登録する際に各項目に設定・入力すべき内容)についてご教示をお願いいたします。

              • 資産の任意償却について

                家族経営の法人を経営しています。 100万円10年償却の資産の減価償却費を償却限度額より小さい金額で決算をしたいのですが、特別な手続きが必要なのでしょうか。 また、翌年以降の償却額はいくらにすればよいのでしょうか。

                • 本業ヤクルトレディで、副業でHP運営しています。確定申告は必要ですか?

                  確定申告が必要か知りたいです。 【働き方】 ・本業はヤクルトレディをしていて、年収は60万円程。 ・副業でHPの運営をしていて広告収入が年10万円程。(経費は差し引いてあります。) ・毎年確定申告はヤクルトでやってくれています。 ・副業分は申告が不要なのか、申告が必要なのか知りたいです。

                  • 紙の明細書発行手数料について

                    紙の明細書を発行してもらっているのですが(有料)、 明細書の項目は支払手数料・販売手数料どちらの扱いになりますか? それとも他の項目になりますか?

                    • 個人事業主の生活費

                      毎月の生活費をPayPayカード(妻名義)で私が支払っています。 支払うのに10万円を引き落とし、事業主貸として処理すると思うのですが、経費となりえる通信費や水道光熱費などはどのように計上するのでしょうか?(すでに事業主貸として引き出したお金で支払っているので)

                    • 仕入の記帳の仕方

                      個人事業主として建設業を開業しております。時折材料の仕入れを当方でして手間を外注する場合があります。(例えば塗装工事で塗装材料を当方で仕入して手間を外注する)この場合の仕入の塗装材をFREEEにはどのように記帳すればよいのでしょうか。勘定科目等がよくわかりません。よろしくお願い致します。

                      • 代襲相続について

                        祖父(死亡) 祖母 婿養子 母(死亡) 孫 母の姉 の家族構成で祖母が亡くなった場合、孫は代襲相続できますか?(相続人は婿、孫、母の姉ですか?)

                        • メルカリでの収入と住民税について

                          普段メルカリで要らなくなった化粧品や洋服を販売しています。 メルカリ以外に収入はありません。 そこで20万円以下の収入でも住民税の申告をしなければならいとインターネットで見たのですが本当でしょうか? もし住民税の申告をする場合、今まで申告してこなかったのですがどうすればいいのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

                          • クリスマスの装飾品の勘定科目

                            クリスマスに向けてお店にイルミネーションなどの装飾品を購入しました。 こちらの勘定科目はどうすれば良いでしょうか?

                            • 知人、親戚への年賀状は経費になりますか?

                              個人事業主として、ECサイトを世の中に広める事業をしています。 現在はクライアントではありませんが、将来クライアントになる可能性がある知人や親戚への年賀状は経費になりますか?

                              • 個人事業主の消費税納付時の会計処理について

                                今年の3月に初めて消費税を納付しました。 納付時の会計処理はどうしたら良いでしょうか。 未払消費税や未払金の勘定科目残高はありません。 今年の費用として租税公課科目を使用して良いのでしょうか?

                                • 申告誤り発覚後の決算修正について

                                  弊社は1期目(決算期短縮)を終え、先日確定申告を実施しました。 その後、都税事務所から電話があり、均等割について満額で申告・納付されているが正しくはもっと少ない金額なので、都税事務所の方で情報修正して過納付分は後日還付する、との説明がありました。こちら側からの再申告は不要のようでした。 この時、2期目の申告の際には、修正された金額を前提に決算書や申告書を作って良いものなのでしょうか?つまり、上記上方修正を知らないであろう税務署に1期目分の再申告はしないで良いのでしょうか? 1期目に欠損金が出ており、払いすぎた均等割額分だけ欠損金額を修正した方がいいのだろうと思うのですが…。

                                  • 銀行口座開設時の自己資金入金100円の処理方法

                                    法人銀行口座に100円を入金して始めましたが、100円の処理方法について 取引(収入・支出)の入力がわからない。

                                    • 法人設立直後の社会保険料について

                                      法人設立後は定期同額給与として役員報酬を支払う予定です。この場合、設立後3か月以内に金額を設定しないといけないとありますが、違う見方をすると初月と翌月は役員報酬をゼロに設定することが出来るとも言えます。そこで以下質問です。 ①この報酬ゼロ期間の年金と保険はそれまで加入している年金と保険を継続させておく、という認識で良いでしょうか?(現在は国民年金、保険は任意継続で前職の組合に加入) ②報酬ゼロ期間に個人で支払った費用は損金算入は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

                                      • 事業所得かどうかの判断についての相談

                                        現在18歳の学生です。 不要になったトレカを売却しました。 量が多かったので2ヶ月半の間に7回に分けて売却しました。 売却金額の合計は5万円ほどです。 この場合は非課税所得(生活用動産)に含まれるのでしょうか? それとも継続して売却しているので事業所得に含まれるのでしょうか?