山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

904件中101-120件を表示

  • 【確定申告】2025年分のセミナー代を2024年に支払った場合の申告について

    青色申告で確定申告をする個人事業主です。 研修費として、オンライン塾の費用を申告したいと考えています。 オンライン塾の費用:半年で5万円 オンライン塾費用の支払い日:2024年12月9日(個人用クレジットカード) クレジットカードの引き落とし日:2025年1月27日 オンライン塾の開催時期:2025年1月~6月まで 2025年分の上半期分のオンライン塾代を2024年に支払いました。 この場合、2025年3月17日までの確定申告で申告する必要があるのでしょうか? 申告する必要がある場合、青色申告ではどのように申告すればよろしいでしょうか? またネット決済のため、領収書などはありません。 経費申告が初めてのため、なにも分からず困っています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 中古PC

      基本的な質問で恐縮ですが、ご教示ください。 中古で購入したPCを白色で申告する場合、耐用年数×20%と教えて頂きました。 例えば、購入する前の使用期間が不明なウィンドウズ11のPCを4万円で購入した場合の耐用年数と原価償却費の金額はどうなるのでしょうか。 中古品の原価償却の考え方が調べてもよく分からないため、ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

      • 利子割引料が入力できない

        利子割引料という科目を使いたいのですが、入力できません

        • リボ払い

          個人事業でカード決済(リボ払い)を利用そていますが、一般的にリボ払いでの手数料は金利のことでしょうか その場合、消費税は非課税になりますか?

          • 税区分が分からない

            個人事業主、アイラッシュサロンを経営しております。 初めての確定申告で不明な点が多いのですが、まず現金の売り上げと、売掛金の税区分が分かりません。 また、売掛金が入金された日を確認できるものに、税区分(非課税)と書いてあったのですが、クレジットでの支払い(売掛金)は全て非課税で大丈夫でしょうか?

            • 複数事業の消費税について

              個人事業主として飲食店を7年経営しております。2024年7月から新規事業(個人事業主のまま)として塗装業を始めました。この場合新規で立ち上げた塗装業は免税にあたるのでしょうか? 複数事業だと同じ事業所得であれば確定申告は合算し1枚の申告書、決算書なんですよね? 消費税の計算はどのように記載し計算すればよいのでしょう。 補足 飲食店では青色申告で免税事業者でしたがインボイス制度により登録済みです。

              • 2023年度の確定申告で収入を口座なのに現金にしておりました

                Freeeを使用しております。 2023年度の確定申告で収入を 口座で受け取っているところを現金で記載してしまったため、 貸借対照表で、現金に年収ほどの金額が間違えて加算されていました。 2023年度の確定申告は提出しております。 修正するには、税務署にて直接修正を申し出が必要でしょうか? もしくは、2024年度(今年)の確定申告の取引に借方を雑損失、貸方を現金にして 差分を相殺して対応で問題ないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 確定申告後の訂正

                  いつも、お世話になっております。 先日、今年の確定申告を提出いたしました。 その後、在庫を全て登録できていない事に気が付きました。 申請後の訂正はできるのでしょうか? もし、それが不可能な場合、新年度に計上してもよいのでしょうか? ご教示お願いいたします。

                  • 給与明細の控除項目の計算があいません。載らない控除もあるのでしょうか?

                    お世話になります。社会人一年目です。 今月の給与明細を確認したところ、控除項目の計算があいません。 社会保険料、所得税などの控除金額を全て足しても給与明細の控除金額の合計に2万5千円足りなくなります。これは控除項目には載らない金額もあるということでしょうか?

                    • 口座への預入の登録について

                      海外に住んでいたときに余った現金(プライベート)を円に両替した。(この頃は個人事業主ではない) その後、そのお金を銀行口座に預入し、口座振替(現金→口座)登録した。 その結果現金登録がその金額分マイナス表示になった。 どう対応すればいいですか? そのままでも問題ないですか?

                      • 12月に前払いした地代家賃の取引情報が口座の同期によって自動で取り込まれている場合の対処方法

                        12月に前払いした地代家賃を翌期分にまわすため以下の情報を参考に前払費用として登録しようと考えていたのですが、口座の同期によって自動で取り込まれているため貸方の勘定科目を「事業主借」で登録できないようです。貸方の勘定科目には自動で「口座」が設定されてしまっています。 参考:https://advisors-freee.jp/qa/accounting/17590 このケースの場合、どのように取引情報を登録すればよろしいでしょうか。

                        • メルカリで20万を超える売り上げがあった。

                          質問させていただきます。公務員です。趣味でクライミングや雪山登山をしています。使用する機材を入れ替える頻度が高いので、その趣味に使うものを売ったら、売り上げが20万円を超えそうになりました。具体的には登山のウェア、ピッケル、バッグパック、クライミングで使用するアッセンダーやフルボディハーネス、スタティックロープなどです。これらの商品は高額なため、一度の取引で3〜4万円の売り上げとなります。これらの品は生活動産とみなされるのでしょうか?また、不要品なので売っていて、購入した金額を上回ることはないです。この場合確定申告は必要でしょうか?また、先ほども書いた通り、メルカリでの私の売り上げは現在20万くらいですが、同じくらいメルカリで購入をしています。メルカリの売上➖購入金額で考えたら20万には届きません。この20万のラインというのは、メルカリで売上金額➖購入金額で考えて良いのでしょうか?また公務員なため、副業は当然禁止で、20万を超えて確定申告をしなくてはならなくなったとき、副業とみなされますでしょうか?

                          • 確定申告の交通費について

                            会社に所属しながらマッチング形式のベビーシッターで働いております。 依頼のあるご自宅までの交通費を毎回事前に自分で払い、毎月15日に保育料と交通費をまとめて口座に振り込んでもらっています。この場合、交通費は経費にならないのでしょうか?それともなるのでしょうか?

                            • クレジットカード

                              間違えた手続きをしたため発生したクレジットカードの返却金は、どのように処理すれば良いですか。

                              • 消費税について

                                お世話になります、 2024年末で事業を廃業して今年から会社員となっております。 2024分の事業収入を確定申告で消費税が発生する予定しております。支払する予定消費税は、未払い計上しないで今勤めている会社で年末調整して頂くことができますか? できない場合は、来年に自分で確定申告すれば還付を受けられますか? 青色申告を廃業の際に取りやめをしております。 お忙しいところ恐縮ですが、 ご伝授頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

                                • 収入を入力する際の税率について

                                  お世話になります。 売上高を入力すると、税率の欄が出てきますが税率がいくらかがわかりかねます。 執筆業による売り上げ収入になりますが、どの税率になりますでしょうか?ご教示のほどお願いできると幸いです。宜しくお願いします。

                                  • 事業口座から現金を出金した場合の勘定科目

                                    事業口座から現金を出した場合の勘定科目を教えてください。経費の支払い・生活費など含め一旦まとめて現金を引き出したような場合です。

                                    • 消費税の未払計上について

                                      未払消費税について質問です。 個人事業主をしております。2023年の10月~課税事業者になりました。 税抜経理方式でfreeeで申告書を作成しています。 昨年初めて消費税の申告書類をfreeeで作成し、2024年4月に消費税を納めました。(2割特例適用)。納めた時は租税公課で記帳しています。 2024年の確定申告書を作成するにあたり、色々調べていると「税抜経理では未払消費税を計上する」とのことで、私は2023年にそれを計上しておりませんでした。2023年の貸借対照表をみると仮払消費税と仮受消費税に残高があることも含め、先日税務署に電話をしその旨伝えたのですが、「残高があるのは帳簿上の問題だけで、2024年に消費税を納めているなら、2024年の租税公課で構いませんよ。」との回答でした。税務署の方は忙しいようで、また、私も無知なもので質疑応答が嚙み合わず、それ以上の質問をすることができませんでした。 2023年に申告した分はこのままで良いのでしょうか。また、2024年の確定申告では、年度締めの前に未払消費税として計上し、仮払消費税と仮受消費税の残高が残らないようにしたほうが良いのでしょうか。

                                      • 勘定科目について

                                        昨年から個人事業主として顧問料を受け取っています、 初めてfreeを使っていますが、 顧問料の収入ははどのような勘定項目になりますでしょうか?

                                        • サラリーマンと副業の損益通算

                                          サラリーマンと副業で収入があります 2024年度分の副業の収入がマイナスになり会社員の収入と合わせて損益通算するため副業の収入を確定申告し提出しました。 この際の還付金はいつ支払われるのでしょうか。 また、副業の分の収入、支出はfreeの会計ソフトを使い、現金で管理しており専用の口座等は作っていません。この場合の還付金はどこかで、振込口座を登録しないといけないのか、もしくは現金で受け取る形になるのかどうなるのでょうか。