904件中61-80件を表示
応援しているアーティストのライブやイベント出演の度フラワースタンド(以下、フラスタ)をファン有志として出す企画の主催をしています。 年々規模が大きくなり、昨年は10本弱の企画があり、年間で企画としてチケット販売サイトを経由して集めた金額が100万弱となりました。 集まった費用はフラスタ代、イラストレーターへの依頼料、パネル印刷代等の必要経費で調整し手元に残らないようにしております。 年間110万円までであれば贈与税の控除対象であるらしいところまでは自分で調べたのですが、今年は去年を上回る勢いでライブがあるため確定申告等対策が必要であると感じております。 このような場合、確定申告が必要になるのでしょうか。 また、確定申告が必要となる場合振り込まれる担当者を変えることで分散は可能でしょうか。
- 投稿日:2025/05/15
- 確定申告
- 回答数:3件
固定資産税は、経費に出来ると聞きましたが、どのような勘定科目でしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 節税対策
- 回答数:8件
PC購入費(約20万)は固定資産台帳への登録をし減価償却になりますが固定資産の支出取引の登録もしなければならないと会計freeeのヘルプに記載がありました。購入したのは2024.5ですが2024年度はまだ副業中で開業したのが2025年に入ってからになります。固定資産の支出取引は登録しなければなりませんか?また登録する際の日付は購入日と開業日どちらになりますか。ちなみに2024年度は年度締めをしています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
60万円のPCを分割で購入しました。 勘定科目をネットで調べた際に、 分割払いをした場合は[未払金]を取り崩していく仕訳を記帳するという記事を見ました。 30万円以上のPCにも同様の処理があてはまるのでしょうか? 少額減価償却資産の特例に当てはまらない30万円以上のPCは、一括/分割にかかわらず減価償却が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
報酬と合わせて顧客に請求した「海外送金時の手数料」について、 入金時の消込み方法(freee会計)を教えていただきたいです。 ①以下(例)の通り請求を実施 ・報酬: 100,000円 → 勘定科目「売上高」で登録 ・送金手数料: 1,500円 → 勘定科目「雑収入」で登録 ・請求合計: 101,500円 ②freee会計へ取引登録を実施 ③後日、海外送金にて、顧客より100,000円の入金があり、 「自動で経理」に明細が追加された。 ④消込み作業を実施するが、 101,500円の取引に対し、100,000円の入金を消し込むため、 「1,500円」の差額が発生。 【質問】 「差額を調整」の項目で選択すべき勘定科目を確認したいです。 【ポイント】 今回、手数料分について顧客に請求しているにもかかわらず、 入金時の差額を「支払手数料」等の勘定科目で登録すると、 経費として計上されてしまい、齟齬が生じる認識でおります。 正しい処理方法をご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
去年5月に法人を設立し、これまで勤めていた会社を5月末日に退社しました。 1月ごろより会計ソフト上で 預り金がマイナスになっています と出ており、マイナス残高を確認すると年末調整の時に源泉所得税の還付金があり、残高が合わずマイナスになっております。 決算のため修正方法を教えてください。
- 投稿日:2025/04/26
- 法人決算
- 回答数:4件
お世話になります。 個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。 また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
当座より別の口座に資金を移動させるときの勘定科目がわかりません
- 投稿日:2025/04/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
お世話になります。 この度初めて法人市民税を納付するのですが、市から送付された納付書と、会計ソフトで作成した納付書の事業年度に相違があったため質問させてください。 ・市から送られてきた納付書 「事業開始日(去年6月)~決算末日(今年3月末)」10か月間 ・会計ソフト(freee使用)で作成した納付書 「法人設立日(去年4月)~決算末日(今年3月末)」12か月間 さらに混乱したのが、会計ソフトで作成した方は12か月間の事業年度が記載されているのに法人税均等割額は10か月分の金額になっていたことです。 お聞きしたいのは ・法人市民税を払う際の事業年度の開始日は「法人設立日」と「事業開始日」どちらが正しいのかということ。 ・実際事業を開始したのは6月なので均等割りの額は「均等割額×10か月÷12」でよいのか という2点です。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/17
- 法人決算
- 回答数:4件
今、大学2回生の20歳です。 2ヶ所でアルバイトをしています。 片方は週に2度で1ヶ月あたり20,000円ほどの収入です。 もう片方はシフト制で多いときは月に100,000円、少ないときは30,000円くらいです。 ちなみに、 1月、4月、5月(見込)は100,000円、 2月は30,000円 3月は60,000円でした。 (今後、7月、8月は実習のためバイトは長期で休む予定です) 6月以降、親の扶養から外れないように働くために注意すべきことを教えてください。 7月、8月に休む分を9月以降に上乗せして働いても、合計が103万に収まればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
セレナ 平成24年式 乗り出し80万円 本体60万円 上記の車を購入検討中です。 家事按分するのですが、仕事利用分を30万(頭金支払い)、私用分50万円をローン支払いとして、経費30万円を一括で計上することは可能でしょうか? 30万円以下の購入であれば・・・という文言を読んだのですが今回のケースに適用できるのかしりたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
趣味でトレーディングカードのネットのオリジナルパックというものに没頭してしまい、400万円以上注ぎ込んでしまいました。今はそれに足を洗っているのですが、集めたカードをスニダンなどのフリマに売ろうと考えているのですが、課税されるかが心配です。現在、40枚ほどのカードを持っていますが、全て合わせて相場ですと、200万円くらいなのですが、(利益でいうとマイナスです)この場合確定申告は必要でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/13
- 税務調査
- 回答数:4件
不動産収入2980万円。 確定申告料金込みで、年間61万円は、相場ですか? 税理士側からは、安い。とのことでした。年間で、訪問0。電話での相談0。やり取りはメールのみ。訪問料込みなのに、1度もお会いしておりません。 こちらから、質問や確認しなければ放置状態。丸投げの料金なのですが、今現在、何の処理もなされておりません。ただ単に、顧問料を支払っているだけです。 税理士側から、メールでのやり取りは、うちが忙しいので、あまりしないで欲しい。安くやってあげているのだからと、メールするなら、料金を値上げするような口調。つまらないミスが多いので、税理士を変更しようと考えております。税理士曰く、うちより安い所を探すのは、難しい。的な事を仰ってました。 ネットで検索してみましたが、難しいようには思えませんでした。 今後、どのようにすべきなのか?ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/13
- 顧問税理士
- 回答数:3件
売上を現金で受け取り、月末にまとめて事業用口座へ入金した際の処理方法について
当方個人事業主でカメラマンをしております。 タイトルの通り、売上を現金で受け取り、月末にまとめて事業用口座へ入金した際の処理方法について質問です。 入金した際には事業主借として処理し、月内に起きたそれぞれの取引を売上高として取引登録してもよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2年ほど前から本業(パート)の他に週1回、友人の仕事の手伝いをしています。手伝いのため雇用契約は結んでいませんが、時給1,500円×働いた時間×日数のお金を頂いており、確定申告の際には雑収入で申告をしています。 6月から本業を辞め、友人の仕事の手伝い1本にする予定で、手取り25万頂く予定です。 友人からは「今まで通り、雇用契約は結ばずに業務委託(外注費)として計上するため、そちらも今まで通り雑収入で確定申告すれば大丈夫」と言われたのですが、本当に今まで通り雑収入としての申告で問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/12
- 確定申告
- 回答数:4件
会社設立後、事務所の住所変更を行いました。 法務局へ住所変更を届け出た際に発生した3万円の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になっております。自宅の一部を事務所として使用しています。 家賃、光熱費等は夫名義の口座から引き落とされるので、家賃と光熱費とスマホ代の一部の額を夫の口座にまとめて振り込んでいますが、実際の額より振り込んだ額のほうが多い場合、余剰分はどの勘定科目を使用したらいいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
マイホーム建築の為、融資してもらったお金の返済が終わり、抵当権を解除を銀行にしてもらいました。かなりの高額請求が来ました。これは、経費として所得控除できますか?
- 投稿日:2025/04/12
- 確定申告
- 回答数:2件
カメラはどうやって経費にしますか?あと、youtuberは何処まで経費に出来ますか?教えて下さい。
- 投稿日:2025/04/10
- 節税対策
- 回答数:5件
会社で妻の扶養控除を使われている場合の個人事業主としての扶養控除
失礼します。 会社に所属しながら 一人親方として個人事業主です。 会社から貰う給与と別に一人親方として 会社からの報酬があります。 会社では妻の扶養控除?を使っているのですが、 自分の個人事業主の分も重複して妻の扶養控除は 使えるのでしょうか? また、会社で扶養控除を使われている場合は 妻に専従者給与を渡すのは厳しいですよね? 2つの質問にお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/04/09
- 確定申告
- 回答数:3件