山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

822件中41-60件を表示

  • 【勘定科目について】不動産関連の会議費

    所有する不動産に関して不動産会社とカフェで話合いをいたしました。 用途からして「会議費」に当たると思われますが、、 「(不)会議費」を選択したいのですが選択肢として表示されず 「会議費」を選ばざるを得ないようです。 会社員以外の収入としては ①不動産賃貸 ②翻訳フリーランス を想定しており、 ①の不動産関連収支の勘定科目は全て「(不)」がついているものにしなければならない(一方②翻訳フリーランスの勘定科目は全て「(不」」が付かないものにしなければならない)と思っていたのですが、違うのでしょうか。 不動産関連の会議費に関して、どの勘定科目を選ぶべきなのかご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 勘定科目について

      Freee会計の月額料を経費にするときの勘定科目は何ですか?

      • 経営者は普通徴収になるのか。

        経営者・役員などは、普通徴収・特別徴収の区分はどうなりますでしょうか。

        • 償却済みの固定資産の売却について

          個人事業主で10年前に購入し償却済みの固定資産(機械、購入価格50万円、帳簿残高1円)を30万円で売却しました。 譲渡所得になるかと思うのですが、計算式では 譲渡所得の金額=譲渡価額30万円-(取得費50万円+譲渡費用0円)-50万円  とのことでマイナスになり譲渡所得は0円になるかと思います。 30万円で売却したのですが所得にはならず、所得税はかからないとの認識でいいのでしょうか。 帳簿にはどのように記載して処理したらよろしいでしょうか。

          • freeeを利用する前の年度の開業費の計上について

            2025年からfreeeの利用をはじめ、2024年の帳簿付けを行っております。 2023年に発生した講習代を、開業費として計上したいのですが、 freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを巻き戻そうと行おうとしても、2023年に巻き戻すことができません。

            • 購入したWi-Fi端末の勘定科目について

              購入したWi-Fi端末の勘定科目は通信費でよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

              • 公務員の妻(個人事業主)のパート掛け持ちの確定申告について

                夫:公務員、私:個人事業主で、パートを掛け持ちしています。 事業の収入が466,781円、経費はなし、 パートの収入が243,392円です。 ①合計すると、48万円を超えるので、確定申告をしようと思います。 帳簿などそろえられないので、白色申告で良いですか? ②夫の職場で年末調整など変更の手続きは必要ですか? よろしくお願い致します。

                • オークションの売り上げ金とネットショップでの買取金額について

                  趣味で集めているトレーディングカードを鑑定会社に依頼して鑑定品としてコレクションして集めている会社員です。 鑑定品のトレーディングカードの数が増えてきて置き場が困ったので、この度オークションを3回利用して15枚出品した所、売上金額が合計18万程になりました。 確定申告の対象となる20万円は超えていな いのですが、オークションとは別に実は鑑定に出していない不要になったりしたパック開封したノーマルカードややむなく売ることにしたトレーディングカード等をネットショップにて3回買取してもらっており、その買取金額を合わせたら20万円を超える額となってしまっていました。 この場合、確定申告は必要となるのでしょうか?気になるので教えていただけると幸いです。

                  • 確定申告書類を作成していてマイナス残高<立替金>と表示がある件について

                    「勘定科目「立替金」の残高がマイナスになっています」と表示があり、-640円が2018年から繰り越されていることに気づきました。当時の入力ミスだったのかもしれないのですが、何年も繰り越した状態でどのように修正したら良いのか困っています。

                    • 決算申告済、納税後の修正について

                      本日までに、決算書を申告済、国・県・市に納税しました。 今ほど、費用(高速道路料金)の記載・申告漏れが判明しました(忘れてました)。 *対応策を教えてください。 ①もう一度、決算書を修正し、申告するのでしょうか?その場合、「2/5提出済」などと、どこかに記載するのでしょうか? ②納めた税金をどう還付してもらうのでしょうか? ご教示願います。

                      • 土地・建物両方を購入した際の鑑定科目

                        土地・建物両方を合算金額で購入した際の鑑定科目は、 土地、建物どちらの鑑定科目にしたらよろしいでしょうか?

                        • 事業主貸・事業主借計上時の税率について

                          どちらも税率は対象外で合っていますでしょうか。

                          • 銀行口座から事業資金現金を引き出した時の勘定科目

                            銀行口座から事業資金現金を引き出した時の勘定科目をききたいです。

                            • 源泉所得税の還付金について質問です。

                              源泉所得税の支払いした時の還付金は、伝票にどのように仕訳または処理をすればいいのか分かりません。借方「預り金」に、所得税額と還付金をプラスした金額を入力して大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。

                              • 勘定科目について

                                サラリーマンをしていて、副業もしています。 会社員の給料は勘定科目は何に分類されますか?

                                • 軽油の仕訳について

                                  昨年開業しました。青色申告者、インボイス登録済です。 事業でハイエースを使用しており、給油は軽油になります。 こちらを仕訳登録する際に、軽油税を分けて入力するのでしょうか? 単純に全額をガソリン代、および車両費で仕訳してもよいのでしょうか? 軽油6,195円 標準税率10.00%対象 4,783円 内税10%435円 内軽油税 1,412円 レシートの内訳です。 何卒よろしくお願いいたします。

                                  • 整備が必要な中古車を購入した場合における個人での整備代金の範囲

                                    個人事業主です。 走行は可能ですが、整備が必要な中古車を事業用車として購入しました。 個人で走行が問題ない状態まで整備をした場合、整備にかかった費用はどこまで経費計上可能でしょうか? 主な整備内容 - ホースの交換に伴い、ホース及びグリス、脱着に必要な工具の購入

                                    • チラシの折り込み料の勘定科目について

                                      経理初心者です。 印刷会社ですが、チラシを印刷して折り込み会社へ引き渡すまでを受注しましたが、折り込み料は勘定科目は外注費でよろしいでしょうか? 折り込み会社の折り込み料の支払いの勘定科目を教えてください。

                                      • 勤労学生控除の確定申告で交通費は書くのか

                                        勤労学生控除で1ヶ月で150000円以下だと交通費は非課税だと思うのですが、複数のバイトの為確定申告したいのですが、交通費は確定申告で書かなくても大丈夫なのでしょうか?

                                        • マイレージ還元分の仕分けについて(freee使用)

                                          個人事業主で、仕事を請け負っている会社に高速代を請求しています。 マイレージ還元分があり、請求した金額と実際にカードから引き落とされる額に違いがあります。 freeeを使用しているのですが、還元分をどのように入力すればいいでしょうか?