山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

822件中81-100件を表示

  • 業務委託の報酬が給与所得として扱われている場合の確定申告について

    【状況】 フリーランスとして、とある法人と業務委託契約を結んでお仕事をしている案件があるのですが、毎月の報酬支払時に源泉徴収されています。 契約書の内容は間違いなく「業務委託契約」なのですが、毎月源泉徴収されている金額が10.21%ではなく、3.063%となっています。 また、この度支払調書ではなく、「給与所得の源泉徴収票」も届きました。 【質問】 ①業務委託契約なのに、「給与」として報酬が支払われるのはなぜでしょうか ②この場合確定申告時は、この給与所得の源泉徴収票が届いた分の報酬については、事業所得ではなく、給与所得として申告する必要があるでしょうか?

    • 個人事業主から給与所得者となった場合の確定申告について

      フリーランスのライターをしていましたが、7月から給与所得者になりました。 6月末まで経費として計上していたものはすべて7月1日より経費にできないという考え方であっていますか? たとえば、 サブスク契約などで7月に入ってから請求のあったもの→7月付の日付だと経費計上できない? 事業用/私用で按分していた通信料→7月1日から計上できない。月またぎの請求は日割り計算? 年払いした事業に必要なサービスの使用料は、6月末まで(つまり1/2)のみ経費計上できるという考え方でOK? など。 よろしくお願いいたします。

      • 所得証明書

        所得証明書は勘定科目では何の項目になりますか?

        • 営業車の売却

          黒プレートの車を売りました。確定申告にはこれを反映(入力)させる必要がありますか? また、反映させるならどのように入力したらよろしいのでしょうか?

          • 事業用口座が複数ある場合の処理について

            2023年まで、個人口座を事業用として使用していました。 2024年途中から屋号付きの事業用口座を開設し、イベント関係の売り上げや費用については、その口座を利用し、それ以外のものについては、引き続き個人口座を事業用として使用しています。 現在、事業用口座の残金が5000円未満ですが、個人口座と合算して確定申告が必要でしょうか?

            • 赤字になった場合の取引登録について

              個人事業主をしていて、毎年青色申告で確定申告を行っています。去年それとは別で古物を扱う雑貨屋をネットショップにて始めました。(イベント出展も1度だけですがしました。)当時は本業にしていきたいなと思っていたので開業届を出し、日々の取引もソフトを使って登録していたのですが、経費が多く雑貨屋は赤字になりました。この場合、雑所得になると思うのですが、freeeソフトに登録していた雑貨分の経費や売上は削除して無かったことにすれば良いのでしょうか?もしそうなるなら、一応登録はしてたので雑貨に関する取引データだけ印刷し保管だけでもしておこうかなと思っていますがそれで大丈夫でしょうか?もしそのまま登録OKなら売上の勘定科目は雑収入、売上高のどれが良いのでしょうか?

              • 失業中のLINEスランプの収入について(確定申告)

                去年の前半、失業保険をもらっていました。その期間、失業前に作ったLINEスタンプの収入がありました。 ハローワークで聞いたところ失業保険受給中に作ったものでなければ問題ないということでした。 ただ収入としては確定申告が必要という記事を見かけました。 この場合の収入は「売上高」でしょうか?それとも「雑収入」でしょうか。額は毎月2〜3000円程度です。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

                • 農作物の販売収入での課税売上について

                  農作物販売での収入を計算する際の課税売上のパーセンとは10%と8%はどちらでしょうか?

                  • 前期の銀行預金の修正 削除

                    前期の銀行預金の誤入金の修正 削除の方法

                    • 取引入力の仕方

                      取引入力の際、2023 年に購入した分の金額を2024年に払い込んだ場合は、どのように計上できますか

                      • 事務所の地代家賃の税区分について

                        役員社宅など住宅の家賃は非課税ですが、事務所の家賃の税区分何になりますか。 課対仕入(控80)10%ですか。

                        • 特定口座で源泉徴収された売却益を医療費控除で取り戻せるか

                          特定口座(源泉徴収あり)で天引きされた税金を、確定申告する(配当所得と一緒に総合課税する)ことで、医療費控除を使って取り戻すことはできませんか。

                          • 主人が代理購入のパソコンを事業用に買い取りした場合の仕訳処理方法について

                            事業用にパソコンが必要で購入しました。 店舗で当方のクレカが使えなかったため、主人に購入してもらい 後日その全ての費用を銀行より主人に返済しました。 この場合の仕訳方法をご教授いただけないでしょうか? 最初に購入した際、主人のクレカでの購入となりますが、どこの部分から 入力を行えばよいでしょうか? (例えば、最初の購入時から時系列的に全て仕分けをして入力すべきか、または 主人から購入したような形にすべきなのか?) なお、パソコンの価格は21万程で、少額減価償却資産での処理を予定しております。

                            • バレエ発表会の会場費の項目について

                              バレエ発表会の会場費はイベント費ですか?

                              • メルカリの確定申告について

                                副業でメルカリをしています。 確定申告(白色申告)をする場合、発生主義で仕訳をしていますが、 12月31日時点の在庫は、資産計上という考え方はあるのでしょうか。 経費として落としてよいのでしょうか。 アドバイスの程宜しくお願い致します。

                                • 個人事業主の生活費について

                                  個人事業主の生活費について質問です。 口座は事業用と生活用で分けておらず1つしかありません。 その場合はfreeで取引を入力するときプライベート資金で事業に関わるお金の動きだけを登録すればいいですか? ネットで調べると口座が1つなら事業以外の私生活で使ったお金は記録しなくてもいいと書かれている記事があったので質問しました。 また、青色申告の65万円控除を受けるために必要な貸借対照表も生活費の動きを記載する必要ありませんか? もし控除を受ける際は必要だとしたら控除を10万円控除の方にしたら必要なくなりすか? 税理士さん教えてください。

                                  • 夫が支払っている家賃の家事按分の設定方法

                                    今年個人事業主になった会計初心者です。 会社員の夫が地代家賃(家賃+共益費で65000円)を支払っていますが、同一家系なので妻側の経費として計上出来るとの事を学びました。(間違っていたらすみません) まず、freee会計画面の「家事按分」エリアで「地代家賃(20%)」の設定を行いました。 この経費は「事業主借」扱いになると学びましたが、取引入力上で「地代家賃」で登録しないと紐付かないでしょうか? 夫が支払っている場合の適切な家賃の処理方法を教えてください。 取引入力画面での操作方法を教えていただけますと助かります。

                                    • 派遣の立替金について

                                      営業派遣で働いています。 出張交通費を毎月立替え、その後派遣会社に請求→毎月立替金として給与と一緒に振込されていますが、 確定申告の際にこの分は「旅費交通費」として計上しなくても良いのでしょうか? 毎月5万以上かかっているので気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します。

                                      • 学生アルバイト 年収106万以下なのに源泉徴収額があるときはどうするの?

                                        学生です。 アルバイトを1つしています。 そのアルバイト先が5月から吸収合併されて5月のバイト代からはこれまでのバイト先の親会社から給与が振り込まれていました。 それが関係しているのか、年末の源泉徴収票が2枚ありましてそのうち1枚(合併される前の方)が源泉徴収額が4000円くらいあって驚いています。 合併されてからの方の源泉徴収票は所得税控除が効いていて源泉徴収額0円なのにこれってどういうことですかね? 扶養控除等の申告書は提出しています。 バイト先はアルバイト・パートの年末調整は人数が多いためしてくれません。 この場合は、自分自信で確定申告すればいいんですか?

                                        • 学生の業務委託の際の扶養について

                                          私は現在高校生なのですが、今年の11月と12月の2か月だけ業務委託で案件を引き受けています。業務委託とは別でアルバイトもしており、業務委託28万円、アルバイト先15万円ほどなのですが、業務委託の場合親の扶養から外れてしまいますでしょうか。 必要経費などは特にありません。 教えていただけると幸いです。