山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

838件中401-420件を表示

  • 年をまたぐ経費の日割り計算で割り切れない場合

    毎月10日に、ツール代5000円をプライベートクレジットカードで支払っていますが、 12月だと10日〜31日までを今年分にしたい場合は、22日分 1月が1日〜九日までの九日分になるのですが、日割りで金額は出せばいいのですか? また割り切れない場合は、どうしたらいいですか? 出し方を教えてもらいたいです。

    • 納付済みの金額が訂正後の金額より多い場合(確定申告期限内)

      1週間ほど前に確定申告を送信し納税をすでに終えているのですが その後修正が多くあり訂正後の確定申告を再度提出致しました。(提出期限内) 訂正後の税金が既に納付されている金額よりも少ないのですがこの場合差額分は還付されるのでしょうか?? 調べても期限後の更生の請求などしか出てこずわかりません。 訂正後の税金はまだ未納付なのですが 税務署の問い合わせたいところなのですが中々電話が繋がらず1度こちらでお伺いしたいです。

      • 立替金のマイナスの処理の仕方

        立替金の残高がマイナスになっているのですが、フリーランスで働いているのですが、必要経費を取引先から振り込まれた場合の借方の勘定科目は何になりますか?貸方は立替金で入力しています。

        • フリマアプリ

          フリマアプリで生活用品の物以外で売れた商品で20万を超えたので確定申告をしたいのですが、合計の利益を計算する際に生活用品で売れた商品の利益も含めるのでしょうか?

          • 返金手続きで返品されない物は経費にできるか?

            Amazonで、物販やっていますが、一度注文が入り発送され返金手続きされて、商品が返品されない場合は、仕入れたものは経費にできますか? また逆に返金手続きで、返品もされて、今年は売れなかったものは、今年分の経費にはできないと思うので、来年に繰越でいいですか?

            • 教材作成費の勘定科目を教えてください。

              英語学校を経営しています。オリジナルの教科書を作成し、販売していますが、この教科書(冊子)の作成費用(印刷代)の勘定科目は何になるか、教えてください。

              • 「本年中の報酬等の金額」は経費にならない相続税申告にかかった報酬なども含めた年内に支払った報酬の合計金額を入れるのでしょうか?

                青色申告の「減価償却費の計算」の用紙の右下に出てくる「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」について先ほど質問を投稿した者で、追加で質問したい事があります。 ここにある「本年中の報酬等の金額」と「左のうち必要経費算入額」には、「本年中の報酬等の金額」には例えば相続税申告の報酬など経費にはならない報酬も含めた支払った全ての報酬の合計金額を入れ、「左のうち必要経費算入額」にはそのうちの実際に経費になる報酬額の合計金額を入れればいいのでしょうか? 某会計ソフトを使うといずれも経費に計上した支払報酬の合計金額しか表示されなかったのですが、実際は経費になる支払報酬以外の支払いも発生しています。その場合は「本年中の報酬等の金額」には経費には含めない報酬も入れないとならないもののような気がして質問させてい頂きました。 度々すみませんが重ねて質問させていただけると助かります。

                • 青色申告での「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」は消費税を含めた金額を入れていいか(個人事業主・免税事業者)

                  個人事業主で、かつ免税事業者です。 青色申告の「減価償却費の計算」の用紙の右下に出てくる「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」のところに入れる「本年中の報酬等の金額」及び「左のうち必要経費算入額」には、消費税も含めた金額を入れていいでしょうか? 帳簿でも全て消費税込みの金額を入れているのでその流れで疑問を感じず消費税込みの金額を入力しましたが、提出前に見直していて、ふとそれでいいのかと思い質問させていただきました。 お忙しいところすみませんが教えて頂けますでしょうか。

                  • 自宅を事務所にした際の家賃契約書は必要ですか?

                    2月に合同会社を設立し、自宅を事務所としています。雑所得20万/年以内の家賃を設定しようと考えていますが、私と合同会社間で契約書を取り交わす必要がありますか?必要な場合、雛形があればご教示頂けますと幸いです。

                    • 業務委託料は経費として確定申告できますか

                      業務委託でスポーツレッスンをしています。 1ヶ月の報酬から業務委託料の請求を支払っていますが、確定申告書には計上してもよいのでしょうか 月28万そこから8万の業務委託料を支払っています。

                      • freeeでの入力について

                        去年の1月から8月まで別会社で働いており、11月から個人事業主として働き始めました。 個人事業の収入、支出の入力は出来ましたが、8月まで働いていた別会社の入力をどうすればいいかのか困っています。手元に令和5年分の源泉徴収票はあります。

                        • 勘定科目について

                          仕事を紹介してもらい、紹介料を支払った時の勘定科目はどうしたらいいですか? 教えてください。

                          • 医療費 個人事業主本人に確定申告入力方法

                            フリー入力時に本人、家族の医療費や薬代の入力は、どの科目でどのように入力すればいいのかわからないため質問となります。 又薬代は科目は何に入力か?も分からない為、お願い致します。

                            • 個人事業主の消費税支払い義務に関して

                              2022年1月から個人事業主としてある会社と契約をして仕事をしています。2023年は2年目となり、1月から12月に業務委託費として受け取った金額は税込で1000万円を超えます。この場合、業務委託駅に含まれる消費税を納める義務はございますか? 宜しくお願いします。

                              • 青色申告での給与の入力箇所について

                                (背景) 複数の会社から給与を得ており、かつ個人事業主として事業所得を今後得ています。 インボイス課税事業者として登録は済んでおり、税務署からも令和5年分の確定申告は青色申告をする旨の連絡を受けています。 令和5年は、個人事業主としての事業所得はゼロですが、経費がかかっています。 (質問) 上記の状況で確定申告を行いたいのですが、下記いずれかの方法で実施が可能でしょうか。 1. すべての収入を合算し、青色申告をする 2. 給与は白色申告で、事業所得は青色申告で分離して申告する また、1の場合、給与は営業等所得に記載する認識で合っているでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 業務専用にに購入した携帯電話本体の勘定科目がわかりません

                                  業務専用にに購入した携帯電話本体の勘定科目がわかりません

                                  • 給付型奨学金とアルバイトで稼げる額について

                                    給付型奨学金を受けて大学に通っています。支給額を下げられないようにするにはアルバイトで稼ぐ額をいくらまでにすればいいのでしょう? 100万?103万?130万? また勤労学生を申請すれば130万まで稼げて支給額を下げられませんか? よろしくお願いします。

                                    • 個人事業主が貰っている給与の申告方法について

                                      当方は個人事業主で事業収入がありますが、他の個人事業主Bの従業員として年間6万程度の給与をもらっています。 この給与に対する源泉徴収票ももらっていますが、徴収税額は0円です。 確定申告時、この給与は「源泉徴収されている事業所得」ではなく、「事業以外の収入」として申告するという認識であっていますか?

                                      • ダブルワーク時の副業の方について

                                        副業側が週3日の6時間勤務(1時間休憩は別途あり)で毎月約10万円弱給与が貰える場合、個人事業主でのメインの仕事の確定申告時に副業分の給与も合算する必要がありますか?

                                        • 青色申告での提出書類について

                                          電子申告で青色申告に必要な書類を提出しました。別途提出する、控除証明書などはあるのでしょうか? 住宅ローン控除数年目なので住宅借入金等控除申告書の提出は認知しております。