山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 山本尚子税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

910件中361-380件を表示

  • 年度の途中から扶養内で個人事業主になった場合の確定申告

    4月から夫の扶養に入り、会社をやめてフリーランスで事務の仕事をしています。 合計所得の計算は ①1月〜4月:給与収入50万円 →給与収入(50万円)-給与所得控除(55万円) =給与所得0円(-5万円になるため) ②4月〜7月:雑所得40万円 ③8月〜12月:事業収入50万円 →事業収入(50万円)−経費(0円)-(青色申告特別控除65万円) =事業所得0円(-15万になるため) 合計所得の計算①+②+③で40万円という考え方で正しいでしょうか? 開業届けと青色申告は8月に行う予定です。

    • これまで使っていた個人口座を事業用口座として流用したい

      9月より開業予定のフリーランスです。 8月まで企業勤め・兼業作家でしたが9月に作家として独立することとなりました。 これまでアシスタント代を個人口座で払っていたのですが、 この個人口座を今後事業用として流用したいです。 (理由としては振込手数料が無料で他銀行より安く済むため) 現在この口座には個人の貯金や支出も含まれているため、 別の個人口座に貯金を移してから9月に預金0円として再スタートすることは 法的に問題ありますでしょうか? また、お金を移動した際帳簿に記載しなければならない事項などありますでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。 何卒ご助力よろしくお願いいたします。

      • 請求書の宛名について

        お世話になります。 私は個人事業主です。 今回、インターネットであるソフトを購入しました。 このソフトは取引先であるA社でしか使用せず、購入もA社了承済みです。 また購入費用そのままを全額A社に請求します。 この場合、請求書の宛名はA社でもらえばいいのでしょうか?

        • チャットレディの経費について

          在宅チャットレディとしてこれから働いていこうと思っているのですが、チャットレディとして必要な物(衣装、化粧品、iPhoneで配信をしているので携帯代、家賃、電気代、その他配信に必要な物)は経費として落とせるのでしょうか、、。 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

          • 扶養について、 譲渡所得とその基礎控除について

            初めまして。 学生をやっている22歳男性です。 今はまだ親の扶養内でやりくりをしているのですが、株を始めたいと考えております。 調べたところによると、所得控除48万円以外で、譲渡所得に独立してついている基礎控除50万円があると聞きました。 そうするともしバイトなどの所得で102万円ほど所得を得たとしても40万円株で得た利益は譲渡所得の基礎控除50万円から引かれて、扶養の範囲内には入らないのでしょうか。 たどたどしい分ではございますが解答のほどよろしくお願いします。

            • 販売用不動産の減価償却について

              お世話になります。不動産業者のものです。 固定資産で建物を計上した場合は通常の減価償却処理で対応すると思いますが、 土地建物を販売用不動産(流動資産)として計上した場合について、建物部分の減価償却はどのように仕訳したら宜しいでしょうか。(数年在庫として残る場合)

              • メルカリの売り上げについて

                質問失礼します。 私はメルカリでおもちゃやスマートフォンを頻繁に買っては売ってを繰り返して現在売り上げが50万円ほどになっています。また、アルバイトもしており今年に入って30万円ほど収入があります。この場合メルカリの売り上げは課税対象になるのでしょうか? 文章が拙くて申し訳ないのですが、ご回答お願いいたします。

                • 国民健康保険について

                  年内で個人事業主を廃業して1月から再就職するつもりです。その場合国保は何期までの支払いをすればいいのですか?1月といっても、正月休み終わってからの再就職になりますが、

                  • 決算申告書の別表五(二)について

                    決算申告書の別表五(二)についてです 「充当金取崩しによる納付」と「損金経理による納付」はどう違うのでしょうか? 「充当金取崩しによる納付」の方が税金が安くなるのですが、こちらを選択できる条件などありますでしょうか?

                    • 共用口座、クレジットカードの仕訳について

                      青色申告の帳簿付をしております。 2023年分の確定申告でプライベート事業共用の口座とクレジットカードを使っているにも関わらずプライベートの入出金を記帳していませんでした。 クレジットカードの処理について質問です。 ①毎月15日締め翌月10日払いのクレジットカードを使っております。 2024年分のクレジットカードの支出(個人事業共に)を記帳する際 2023年11月16日〜2023年12月15日の1月10日引き落とし分、 2023年12月16日〜2023年12月31日の2月10日引き落とし分は 【事業主貸/未払金】の記帳をしていないですが、1月10日と2月10日に 【未払金/普通預金】の仕訳をしても問題ないでしょうか? その場合いきなり未払金が発生して決算時に貸借対照表が合わないという事態になったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

                      • 開業初年度でかつインボイスに登録したときの消費税について

                        こんにちは、2024年1月に個人事業主として開業し、あわせてインボイスの登録を行いました。2023年は無収入です。今年の事業所得の見込みは400万ほどです。 消費税についていくら徴収されるのか調べてたところ ①開業初年度(と2年目)は消費税が徴収されない(前々年の収入から計算するため) ②インボイス発行事業者は消費税が徴収される ③免税事業者からインボイス発行事業者になると2割特例の対象 と記載があり、どれに該当するのか教えていただきたいです。 ②だとすると今年の売上で計算するのでしょうか? 開業初年度からインボイスになってしまった(免税事業者から課税事業者になったのではない)ので③も対象外でしょうか?

                        • 個人事業主が売上1000万を超えた翌年に1000万未満になった場合について

                          個人事業主で2023年度の売上が1000万円を初めて超えて、翌年2024年の売上1000万未満だった場合2024年度は消費税は納めなくて大丈夫なのでしょうか?それとも2023年度分の消費税は納めるのでしょうか? インボイス登録なしです 2024年中に消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書を出す予定です   よろしくお願い致します

                          • 諸口の代わりになる仕訳コードはありますか?

                            バイク屋が商品としてバイクを仕入れた時の仕訳はどうしたらいいでしょうか。 以前は諸口を使って仕入れの時の仕訳を立てていたのですが、freeeには諸口がないようなので困っています。 例としてA社からBというバイクを1台1,000,000円で仕入れた時の仕訳をどの様にしたらいいのか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

                            • 学生の給与所得と雑所得について

                              現在アルバイトをしているのですが、 メルカリでハンドメイド品を趣味で少し売り始めていています。 元々103万を超えることを禁止されているのですが、雑所得はそこに含まれてくるのでしょうか?? それとも、給与所得が103万円以内で、メルカリ売り上げから必要経費を引いた雑所得が20万以内であれば問題ないのでしょうか?

                              • 個人事業主として開業予定ですが配偶者控除は受けられますか

                                私は去年、今年(予定)は103万円以内でパートをし給与所得があります。今年開業予定です。事業所得が少なからずあるとしても開業費で赤字の予定です。前年通り夫は配偶者控除は受けられますか?

                                • 自宅兼事務所の家賃引き落としの記帳について

                                  現在、個人事業主で自宅を事務所としても利用しております。 毎月の家賃が銀行引き落としにて引かれるのですが、その場合領収証の発行もない状態なので、その場合は家賃を家事按分として経費に計上していくことは不可なのでしょうか? 何か支払いの証明書の代わりとして登録できるものはないのでしょうか?

                                  • メルカリの売上に関する住民税の申告について教えてください。

                                    パート収入が年間90万ほどで、メルカリの売上が今のところ19万(手数料などはひいていません)になります。 今後出品する予定はありません。 メルカリの売上は不要品に該当するものもあれば、怪しいものもあります。 20万に満たないので確定申告はする必要はないと思うのですが、住民税は申告しなきゃいけないのでしょうか? ひとり親なので今の収入からすると住民税が非課税になるのですが、メルカリの売上分を住民税の申告をしなかった場合、後から無申告ペナルティみたいなものを払うことになるのでしょうか? それとも135万に満たないので申告していないことがバレたとしても特に払うものはないのでしょうか?

                                    • 法人カードで定期券購入。その後の処理について全くわかりません。

                                      はじめまして。よろしくお願いいたします。 創業間もない会社の経理関係を担当することになった者です。 全くの未経験でして、不勉強なご質問になると思いますが、どうかご了承ください。 質問内容ですが、 従業員(店長)に渡した法人カードで、その店長が自分の定期券3ヶ月分を購入。 →現物支給。支払いはもちろん弊社の口座から。 その後の帳簿の記載方法、また給与明細の作り方について教えてください。 まず、今までの給与明細は、店長の給与から定期券代10,000円(例)を支給。 社会保険料の関係で記載。ただし二重計上になるので、同額を控除。 相殺0として、処理しておりました。 現金出納帳には、 出金/貸方 給与200,000円 定期券代10,000円  預入/借方 定期券代10,000円(控除分) と、給与明細と同じように記載していたところ、税理士の方から二重記帳になるので、好ましくないとご指摘をいただきました。 結果、下記のように処理するとご修正をいただきました。 現金での支払がないので、現金出納帳の貸方には、記帳しない。 ただし、通勤交通費が発生した時に、こちらで未払金を立て処理する。とのことでした。 修正後の帳簿を見ると、確かに貸方には記帳されていないのですが、 借方には、旅費交通費として10,000円が記帳されておりました。 上記の処理になると、定期券を現物支給したのはいいですが、結局、店長から10,000円分の控除をしたことだけが残っているのでは?と思ってしまいます。 弊社としては、定期券代は全額弊社負担としたいのですが。。。 上記のことを踏まえると、現金出納帳には何も記載せず、(借方、貸方どちらにも) 預金出納帳にだけ記帳すればいいのではと思うのですが、 なぜ、借方にだけ記帳するのでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                                      • 輸出売上記入 

                                        勘定科目にあるはずなのですが出ません

                                        • 予定納税の減額申請について

                                          令和5年の7月まで個人事業主として活動し、翌月の8月から正社員として就職しました。8月以降は個人事業主としての収入はないので実質休業している状態になります。 令和6年分の予定納税の通知が来たのですが、会社からの給与はありますが、個人事業主としての収入がないので減額申請を行いたく、この場合令和6年分の所得金額の見積額は0円として申請して問題ないのでしょうか? また、減額申請の理由は「廃業」としたいと考えております。廃業届は約1年経過してしまっておりますがこれから提出する予定です。こちら減額申請理由として問題ないでしょうか?