国際税務・海外税務の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 国際税務・海外税務の質問一覧

239件中81-100件を表示

  • アメリカ401Kを帰国後におろしたい場合の納税方法

    過去アメリカで就労時に 401Kで約3年間 積み立てを行ったあと 帰国し、約10年が経ちました。 約3年間 積み立てた帰国時には 3000ドルあったものが、日本に帰国しても401kアカウントをそのまま放置していたら8000ドルほどに増えており、小切手を日本で受け取ろうかどうか迷っています。 あるいは、59歳1/2を過ぎたときに小切手を日本で受け取ろうかどうかも迷っています。 もし日本で受け取った場合は、所得税は日本とアメリカどちらにも納めなければならないのでしょうか? 401kの投資信託機関には、自分が帰国している旨をお伝えしてアカウントの個人情報も日本住所に変更しています。 ちなみに、今のところアメリカに残している銀行口座もキープしていますので、そちらに振り込んでもらい、そこからdabit cardで日本で引き落としながら日本での日々の生活費として使おうかどうかと迷っています。その銀行にも日本に帰国している旨と日本住所変更も済ませております。 この場合、税理士さんに、どのように日米に税金をお支払いすべきなのかご相談を依頼することは可能でしょうか。 ご教示いただけましたら大変幸いです。

    • 外国企業への売上 - 税区分の種類

      昨年ある期間、アメリカの会社と業務委託契約をし、働いた時間分を毎月オンラインペイロールDeel.を通して請求をしていました。業務内容は日本国内オンラインマーケティングです。私は日本在住、契約先の会社は米国です。日本支社ではなく私個人の契約です。アメリカでは税金は納めていません。freeeのヘルプセンター「税区分の種類と選び方について」の情報を読むと、課税売上になると思うのですが、間違い無いでしょうか?それとも契約先が在米国企業のため不課税取引になるのでしょうか?ご説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

      • 海外勤務時の現地での税金の支払いを会社が行った時の課税で経済的利益について

        海外駐在中に現地法人が私の代わりに現地での所得税等の税金を支払いましたが、その支払いタイミングが私の帰国後となりました。 この場合、私は現地での税金の支払いを会社が行ったことによる経済的利益を日本において受けることになりますか?それは現地での税金の支払いが私の帰国前、帰国後の違いによって取り扱いは変わりますか? この捉え方次第によっては、私の日本での所得税住民税が変わってくると思います。

        • 非居住者デザイナーへの報酬、『著作権の使用料又はその譲渡対価』or『人的役務の提供』?源泉徴収は必要ですか?

          デザイン制作会社を経営しております。 海外在住の日本人デザイナー(非居住者)へ、デザイン制作補助業務を依頼した場合の源泉徴収が必要なのかについて、質問させていただきたくご相談させていただきました。 ①今回の依頼はデザインの制作補助業務で、細かな指示をこちらで出し、それをもとにデザイン制作の補助をお願いするため、著作権は当方にあるかと思います。 その場合、『著作権の使用料又はその譲渡対価』ではなく、『人的役務の提供』にあたるかと思うのですが、『人的役務の提供』の場合には、日本での源泉徴収が必要になるのでしょうか?(非居住者はイタリア在住) ②源泉徴収が不要な場合、「租税条約に関する届出書」の提出は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 役員報酬0円の日本法人の役員が、住民票を抜いて海外転居となった場合の社会保険について

            住民票を抜いて海外に住んでいても、日本の法人の役員である限り、社会保険料を支払う必要があるとのことですが、 もしその役員の役員報酬が0円だった場合は、社会保険料を支払うことができないので、払わなくてよいのでしょうか? それとも、海外に住んでいても日本の国民健康保険などの加入しないといけなくなるのでしょうか?

            • 中国籍の祖母が日本でマンションを買った場合

              中国籍の祖母が日本でマンションを購入し、 相続人が私の場合、通常の相続と異なる点はありますでしょうか?

              • 非居住者の納税義務について

                私は、外国籍で日本の永住権を所有するものです。 現在、海外と日本を往復しながら個人事業主として日本企業から業務委託契約を受けて月100万円程度収入をいただいております。収入は日本円で日本の銀行口座に振り込まれています。 また、現在は住民票を日本に置いているのですが、日本から海外への出国届の提出を検討しており、出国手続きをした場合は今後日本での納税義務はなくなることになるのでしょうか? 尚、出国後も業務委託費は日本円で日本の銀行口座にそのまま継続することとします。 よろしくお願いいたします。

                • 海外企業の業務委託の件での注意点

                  私は個人(会社員)で個人事業主でもありません。澳門(マカオ)の法人会社から業務委託で契約した場合、個人でも確定申告をすれば問題ないのでしょうか?また金額により何か異なりますか? 現在、会社員ですが他の企業の業務委託契約(年間約30万)しており、これは本業と合わせて毎年確定申告をしています。

                  • 海外在住者が日本企業との取引のする場合の留意点について

                    現在フリーランスとして日本で日本企業とお仕事をしております。 この先、海外移住が決まっており、基本的にリモートなので、現在の日本企業との取引を続ける予定です。 その上で、以下いくつか教えていただきたいです。 ① 日本企業側に求められること 私はこの先、国際税務ができる税理士さんに依頼をする予定ではありますが、取引先の日本企業側に確認しておくべき事項は有りますでしょうか? ② 振込手数料について 現在は振込手数料は先方持ちにしていますが、今後海外振込も先方持ちで良いのでしょうか?こういったケースで振込手数料をどうしているかなど事例があれば教えていただきたいです。wiseに口座開設をして利用する予定です。 よろしくお願いいたします。

                    • 日本からオーストラリアに留学中の息子への送金

                      息子がオーストラリアで留学中です。 仕送り(ほとんど家賃)を日本からしているのですが両国で税金の支払い義務はこの場合生じますか? 金額は月に20万円程度です。

                      • オーストラリアでのタックスリターンの経費について

                        オーストラリアにワーキングホリデービザで来ているものです。 カジュアルで働きながらウーバーイーツとしても働いています。 ウーバーをやるためと、職場への行き帰りのために自転車を購入したのですが、それを経費として計上することは可能でしょうか? また、計上するためのレシートはカードの利用履歴は使えますでしょうか?

                        • 海外の顧客との取引 税で留意することはなんですか

                          フリーランスのデザイナーです。 米国籍のソフトウェアメーカーからの依頼でオンラインマニュアルを作成しました。 すでに納品、入金済みで、今後も継続して依頼を受ける予定です。 青色申告するにあたり、留意することはありますか。

                          • 絵画の海外販売における輸出申告について

                            今年の半ばに海外で個展を行い、送った作品が売れました。 作品を送った時(展示の5ヶ月前)にはまだ値段は決まっておらず、後で値段を決め、開催後、売上は70万円ちかくになりました。 しかし後ほど、20万円を超える品物には輸出申告が必要であると知りました。 この場合、どうすれば良いのでしょうか?

                            • 社費留学中の国内インターン給与について

                              こんにちは。 社費にてアメリカのビジネススクールに留学している者です。(会社休職ではなく所属のままです。アメリカ在住) 弊社は申請すれば兼業も可能な会社です。 この場合日本でインターンシップや副業をした場合の収入についてどのように納税すれば良いのでしょうか?

                              • 優遇措置制限条項 (LOB)に該当しているか知りたい

                                当社は株式公開している出版社ですが、アマゾンのキンドルサービスを利用したいと考えています。 その中で税的な情報を入力する欄があり優遇措置制限条項 (LOB)の要件を満たしているかを知りたいです。

                                • 日本在住フリーランスwebデザイナー、海外企業からの報酬における税額控除の可否について

                                  日本在住のフリーランスwebデザイナーです。 現在海外企業からの報酬(ロイヤリティフィー)を受け取っております。 当該企業の国の法律に従い、報酬から源泉徴収されております。 また、当該企業の国は日本と租税条約を結んでおります。 この場合、現状のまま確定申告を源泉徴収された報酬額で行うと、二重課税となるのではと素人ながら考えております。 何かしらの手続きにより税額控除を行うことは可能でしょうか? 控除可能な場合、必要な申請手続きについてもご教示いただけますと幸いです。

                                  • 所得税について

                                    現在海外に住みながら海外の企業で働いています。そこの給料を日本の口座で受け取った場合税金はかかりますか?使おうとしてるのはRevolutというオンラインバンクです。しかしその講座を開いたのは日本で認証の際の住所も日本にしています。

                                    • 海外在住する予定。税金について

                                      来月からフランスに滞在予定です。 日本で働いてた会社から少し簡単な仕事をフランス住んでも手伝ってほしいとの事でしたので引き受けました。 3ヶ月間働く予定です。 税金は日本の収入は日本で収めるのでしょうか。

                                      • 海外出版社に記事を提供したら消費税を請求する必要はありますか

                                        日本在住のフリーランスライターです。インボイス制度導入に伴い、課税事業者の登録を行いました。 私が執筆した文章(雑誌の記事や書籍等)を海外の出版社に提供した場合は、その報酬に対して消費税を請求すべきですか。言い換えますと、確定申告ではその報酬の分の消費税を納税する必要はありますか。 出版社側は外国法人で、日本のオフィスもありません。なお、こちらのページ(https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/175)の回答も読みましたが、少し古いのでインボイス制度時代の回答を伺うことができれば幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

                                        • 海外取引から受け取った報酬を外注費として支払う場合の税金関係について

                                          今現在フリーランスのデザイナーとして活動している者です。 海外企業との取引で成果物を納めた場合、消費税はかからず不課税になることは承知しているのですが まとめて報酬を受け取ったあと、外注費として同案件に関わった個人事業主から請求を受ける場合消費税はかかりますか? 以上ご回答頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。