859件中761-780件を表示
現在会社設立1年目、2021年11月末で一期目が終了し、決算を行わなければなりません。そこで、法人税の申告において青色申告から白色申告への変更を考えています。その際の具体的なメリット、デメリットをお聞きしたいです。
- 投稿日:2022/01/22
- 法人決算
- 回答数:1件
法人です 今度役員に退職金を出します。額が多いので所得税・住民税が発生します 所得税はいつもの納付書に金額を書いて納付すればいいのはわかるのですが 住民税はいつまでにどうやって払うものなのでしょうか? 退職金の納付書がないので
- 投稿日:2022/01/21
- 法人決算
- 回答数:3件
質問が3つあります。 ⓵法人設立1年目で、1期目はなんとか自分で決算申告をしたいと考えています。 会計の領収証の処理についてです。 紙でもらった領収書は取ってありますが、オンライン決済を行ったWEB上の領収書や、会費の引き落としなどメールの通知のみで領収書が出ないものなどは、紙に印刷してレシートなどと同じように保管しておく必要があるのでしょうか? どのような状態でそれら(領収書、レシート、WEB領収書、メールの決済通知)の支出記録を処理・保管するのが良いのでしょうか? ②形として法人(株式会社)で治療院を経営しています。 事業に関連した支出での領収書の宛名は「株式会社○○」、と「○○治療院」どちらでもらうのが正しいのでしょうか?現状治療院経営しか行っていませんが、どのように考えてよいか教えて頂けると助かります。(分けた方が良い場合、どのような基準で分けるべきかなど) ③もしfreee会計についておわかりでしたらご教授ください。 写真で取り込む領収書に宛名欄がある場合、記入後に取り込む方が良いのでしょうか? (これまでレシート形式の領収書など、未記入のまま取り込んでいたため再度記入後取り込みなおした方が管理上望ましいか) その他何か注意点、アドバイス等ございましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/18
- 法人決算
- 回答数:0件
確定申告です。 以下、対応手順です。 ・まず法人税を未決済にて計上せずに、freee申告にて法人税を算出(納付状況の申告納付額)。 ・次にその法人税額を「法人税・住民税及び事業税」の勘定科目、未決済にて決算日に登録。 ・するとその未決済取引はP/Lに表現されてしまいます。 ・その結果、freee申告にて会計連携すると、未決済取引が差し引かれた当期利益で法人税が再計算され、当初の法人税(未決済取引登録した額)と異なります。会計連携をしなければ、当期利益が申告書とP/Lにて異なります。 対応方法について、ご教授ください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/16
- 法人決算
- 回答数:3件
お願いします 役員が2021年11月末で退職しました その際退職金を払うことにしたのですが、資金繰りの関係から支給は年が明けた2022年1月に払う予定です この場合、退職所得としては退職した2021年の所得になると思うので 2021年で源泉徴収票を作成すると思います この場合、まだ払っていないので、源泉徴収税額は0とし 実際に払った2022年1月に源泉徴収して、翌月10日までに納付する ということでよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 法人決算
- 回答数:0件
合同会社の役員報酬についてです 変更する場合には、新しい期が始まって3ヶ月以内に決めるようですが これは決めるのが3ヶ月以内なら、支給はその後でもいいのでしょうか? 具体的には 3月決算とした場合 6月までに役員報酬をいくらにする、と決めれば その変更するのは8月とかでも大丈夫なのでしょうか? それとも変更自体を3ヶ月以内にしないといけないのでしょうか
- 投稿日:2022/01/11
- 法人決算
- 回答数:1件
お世話になります。 2021年に会社を設立し、初めての決算を迎えました。 自身で決算を行うにあたり、疑問がでてきましたのでお力添えいただければ幸いです。 状況は下記の通りです。 ・2021年1月12日に合同会社を設立 ・12月決算 ・約40万円の赤字 ・大阪市に設立 ・資本金100万円 ・従業員なしで代表社員のみ 質問 ①法人税額について 赤字なので、法人住民税均等割のみが必要だと思います。 その法人住民税額についてですが、1ヶ月は未満切り捨てになるので、 (70000円 ÷ 12ヶ月)×11ヶ月で、 64100円でよろしいのでしょうか? ②仕訳について 仕訳に関しては12/31付で 法人税、住民税及び事業税 64100円 | 未払法人税等 64100円 と処理しておき、法人税を支払った際に 未払法人税等 64100円 | 普通預金 64100円 と処理するという認識でよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/09
- 法人決算
- 回答数:1件
「勘定科目」の仕分け方法。企業形態「合資会社」の登録方法に関する質問
質問① 決算書の作成を選択後、下記のメッセージが出ます。 「未確定の仕訳は振替が必要です 未確定の開始残高 が残っています。他の勘定科目に仕訳してください。」 こちらを解決する際に必要な説明が書かれたマニュアルページなどありましたら、アドレスをお教えください。 質問② 「労務」の会社形態の登録時に「合資会社」はありませんが、登録は可能ですか? 不可能な場合、「合同会社」でよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/07
- 法人決算
- 回答数:0件
役員が退職するのに合わせて退職金の支給を考えています その際退職金を支給するという議事録を作成しようと考えているのですが そもそもの話 役員に出す退職金の額というのは ・役員が退職前に決めるのか ・役員が退職後に決めるのか ・どちらでもいいのか のどれなのか教えて下さい
- 投稿日:2022/01/06
- 法人決算
- 回答数:1件
税理士さんがいなくても有限会社の決算や申告はできるものでしょうか?
かなり売り上げが減少しており、税理士さんにお願いするのも難しく、決算 や申告の時期になり、やるべきことと手順を教えて頂きたいのですがよろしくお願い致します
- 投稿日:2022/01/05
- 法人決算
- 回答数:3件
はじめまして。現在、法人設立初年度の決算書の作成を行っています。 税務署に問い合わせたところ、設立後2年間は消費税の支払いは免除とのこと。 そこで質問です。 free申告ガイドでは、添付書類(法人事業概況説明書)の作成時、 free会計の「消費税集計表」で金額を確認し消費税金額を記入とされています。 設立初年度の当社は、ゼロで良いのか、または金額を記入するのかお教えください。
- 投稿日:2022/01/04
- 法人決算
- 回答数:2件
お世話になります。 freee法人税申告機能を使って、決算処理をしている者です。 自動的に出力された勘定科目内訳明細書の貸付金及び受取利息の内訳書の欄に、 名称:その他 法人代表者との関係:役員 期末現在高:1,500,000円 期中の受取利息額:1円 と記載されて出力されました。 まったくその意味が理解できずこのままでいいのか困っています。 金額は資本金の額と一致しています。それ以外に150万円に当たる取引や思い当たる金額はありません。 どうするべきかご教授ください。
- 投稿日:2022/01/02
- 法人決算
- 回答数:3件
清算事業年度に発生した未払法人税等(均等割)は負債としてそのまま計上しておけばよろしいでしょうか?
- 投稿日:2021/12/27
- 法人決算
- 回答数:2件
事業内容の著しい変更のため役員報酬を変更する場合は 議事録を作成すれば特に税務署になにか届け出る必要はないでしょうか
- 投稿日:2021/12/24
- 法人決算
- 回答数:2件
現在、一般社団法人格で、2名の代表と理事のみです。2017年よりスタートし4年目まで役員報酬がなく2021年度より報酬が支払われています。年末調整及び決算について早急なご相談をお願いしたいです。
- 投稿日:2021/12/24
- 法人決算
- 回答数:2件
インターネットを検索しますと建物附属設備の耐用年数は多くは15年であり、例えば築20年のRCマンションを購入した場合、建物価格の2割程度を附属設備として計上し、耐用年数超えのため3年で償却可能といった記載を見かけますが、耐用年数超えの付属設備を建物価格の2割などの価格をつけて計上することは通常可能なのでしょうか。ご回答を宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/21
- 法人決算
- 回答数:1件
開始残高に貸借対照表から転記して、前受金45万入力しました。 12月決算のため、試算表を確認すると期末残高に残ったままになっているので 今期45万円既に受け取っている場合は、どのように処理すればよいでしょうか? 期首の前受金の数字は、今期受け取ったので計上すべきですが前受金でよいのでしょうか? 取引・口座振替のどちらで数字を処理すべきか、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/17
- 法人決算
- 回答数:1件
(創立費、開業費について)会社設立前に支払った料金を経費にしたい
会社設立1年目で決算月を迎えています。設立前の備品等に関しまして経費にできるのか教えていただきたいです。 【状況】 ・2021年1月20日会社設立。 ・法人印鑑や名刺、バーチャルオフィス賃料、法人用PC(10万円未満)を会社設立前(1月10日ごろ)に支払い済み。 【質問】 この場合は創立費や開業費にできるのでしょうか。 項目からすれば開業費に該当しそうですが、購入したのが設立前ということを考えると開業費にしていいのかがわかりません。 創立費や開業費にならなくても、今期に経費として計上できればなんでもいいのですが、検索してもサイトによって書かれていることがまちまちで悩んでおります。
- 投稿日:2021/12/16
- 法人決算
- 回答数:1件
昨年一月に会社を設立して、決算を迎えますが、この一年間コロナの影響もあって全く営業活動を行っていません。売り上げはゼロです。それでも決算は行う必要があるでしょうが、休眠・休業の処理はどのように行うのでしょうか? 教えてください。
- 投稿日:2021/12/15
- 法人決算
- 回答数:1件
会社を経営しています 福利厚生目的で、社員にトレーニングジムを無料で使ってもらおうと考えています その際なのですが、全員に意見を聞いた上で希望者のみ使用してもらい ジムには使用する人だけの料金を払いたいのですが このように、全員に意見を聞いた上で希望者のみの利用料を負担するのは経費になりますでしょうか
- 投稿日:2021/12/14
- 法人決算
- 回答数:4件