859件中781-800件を表示
電子保存について質問です(2年間延期されるだろうことは知っています) こちら通常のFAXから相手先に送信した請求書も電子保存の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/11
- 法人決算
- 回答数:4件
有限会社を解散させる場合、最後に残っている財産を分配しますが 出資額以上の金額を分配する場合は、その超える金額が配当所得になるのですよね? 具体的には 役員=出資者一人 資本金500万円 この会社を解散するときに諸々払った後に現金が1200万円残っていたら それをこの役員に分配するときに 500万円までは払った分の返還なので課税関係なし それを超える700万円部分については配当所得になり20.42%の税金がかかる ということでいいでしょうか?
- 投稿日:2021/12/09
- 法人決算
- 回答数:2件
2点質問です。 1つ目は、今年3月設立の法人と今年8月設立の個人事業主の集約に関して相談です。 今月12月法人決算なのですが、事業内容が同じデザイン業なので合同会社に集約しようと考えております。 請求書は個人事業の屋号で申請していたのですが問題ありませんでしょうか。 2つ合わせても売上は1000万円未満です。 2つ目の質問です。 現在、法人は白色申告、個人事業は青色申告の状態です。 法人の白色申告を青色に変える方法があると人づてに聞きましたがやり方は税理士に聞いてくださいと言われました。方法をご存知でしたらご教授願います。
- 投稿日:2021/12/08
- 法人決算
- 回答数:4件
お願いします 法人の解散を考えています 流れとしては解散→清算、となるようですが ・役員を退職させるのは解散のタイミングですか? ・解散のタイミングで役員を退職させる場合、その退職金の支払いは 解散日ではなく解散日以降清算前でも大丈夫でしょうか? 例:解散が12月31日で清算が3月31日の場合、1月に退職金の支払いでもいいのか(額の決定は12月中に行う)
- 投稿日:2021/12/07
- 法人決算
- 回答数:1件
資産運用会社だけのマイクロ法人の設立は、可能でしょうか? 資産運用会社の場合、決算の為の税理士さんへの料金は、どのくらいの費用になるのですか?
- 投稿日:2021/12/05
- 法人決算
- 回答数:3件
合同会社の解散を予定しています。解散時に必要な税務について基本から教えて頂けますでしょうか。
- 投稿日:2021/12/03
- 法人決算
- 回答数:1件
当社は2021年10月末が1期目の期末となり、 不慣れなため、正しい確定申告方法(経費の勘定科目なども含めて)を知りたく、 自社でできなければ、確定申告の申告を税理士さんにお願いすることも含めて検討しています。 ●不明な点 ①設立前にかかった費用(ITサービスを構築するのに、個人資金で先払いをしていました)はどう計上するのか ②会社の売上に対して、経費や外注費用が上回っているため、代表社員の個人資金を使っています。その際、経費などは個人のクレジットカードで決済をしています。 その場合、経費の勘定科目や、会社に売上がたったときに、代表社員に立て替えた経費を支払った場合の計上の仕方などはどうすればいいか。 お金の流れをどう正しく計上すればいいかわからない ③補助金が採択されていますが、実施内容が認められるか否かが確定申告に間に合いません。その場合、どのように計上すればいいか。 会社自体は赤字決算となります。 代表社員1名の会社です。 確定申告を依頼した場合の料金含めて上記お答え頂ける税理士さんがいらっしゃれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/26
- 法人決算
- 回答数:2件
弊社は2017年に設立をし現在6期目になります。当初より青色申告(のつもり)で申告して参りましたが、2021年11月21日に所轄税務署より「青色申告承認申請書の提出が行われていないため、提出の有無の状況を確認後に、対応をお願いします」と連絡がありました。 確認後、たしかに法人設立届けを提出はしておりましたが、青色申告承認申請書の提出が行われておりませんでした。つきましては修正申告を行わなければならないのですが、どういった形で行うのがよいのか、税理士様にお願いするのがよいのか、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/11/26
- 法人決算
- 回答数:5件
役員退職金の計算方法に 月額報酬×倍率×在籍期間 というものがありますが、この在籍期間は役員として在籍していた期間をカウントするのか それとも平社員の時の期間もカウントするのかどっちでしょうか
- 投稿日:2021/11/26
- 法人決算
- 回答数:2件
勘定科目に『水道加入権』を登録する場合の税区分について(旧定額法)
当社の貸借対照表に記載されている『水道加入権』について、勘定科目として設定する際は課対仕入となるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/19
- 法人決算
- 回答数:2件
当社には株式を17%程度保有する従業員がいます。 職制上の地位は経理部長です。 みなし役員に該当すると思うのですが、この者に対する給与は申告時に提出する勘定科目内訳書の役員給与等の内訳書に記載した方がいいのでしょうか? 現時点では決算書上の科目は給与としており、役員報酬には振替ていません。
- 投稿日:2021/11/19
- 法人決算
- 回答数:2件
前期に取得し少額減価償却資産として償却した固定資産を前期に資産計上し忘れていた時
前期に11万円のオフィスの備品を取得しています。前期の決算日の3日前に購入し、決算処理では固定資産台帳に記帳して、少額減価償却資産として償却しました。しかし、工具器具備品として前期中に取引計上されておらず、freee会計上でクレジットカードの引き落とし情報が下りてきた今期に計上されていました。前期の決算書類を見ると、貸借対照表で固定資産(有形固定資産)のところに全く同じ金額がマイナスで記載されていました。税務署に電話したところ、前期の利益に影響が出なければそのままでいい(今期購入した計上でいい?)と言われたのですが、本当に今期の工具器具備品の計上で大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/18
- 法人決算
- 回答数:2件
法人です 借りている建物の内部を取り壊して、新たに模様替えをしました この場合 取り壊し費用については経費になると思うのですが、勘定科目は何が適切でしょうか? それと新たな模様替え(ロッカールームの作成など)は建物として計上するのが良いでしょうか
- 投稿日:2021/11/16
- 法人決算
- 回答数:4件
飲食店を2店舗経営してまして、今年協力金を2店舗分もらってて所得税と来年の国民健康保険料が高額になるのでマイクロ法人を作って役員報酬を自分に払って社会保険料を低くしようと思ってるのですが、今年中に法人作ったとしても来年の国民健康保険料は変わらないでしょうか? また、今年の1月から任意団体を作って来年法人税を支払わないといけないのですが、どうせ法人税を支払わないといけないのであればその団体を法人成することを考えた方がいいのかなと思っております。 アドバイス頂ければありがたいです。
- 投稿日:2021/11/14
- 法人決算
- 回答数:2件
8月に設立し、決算月は10月です。経費(創立費、開業費含む)は、¥200000です。資本金は¥200000です。創立費は固定資産台帳で登録済みです。ネットバンキングの口座は現在、申請中の為、当サイトには登録できていません。 上記の状態で決算をしようと考えていますが、経費精算、固定資産台帳の記帳だけすればよろしいでしょうか?また、税務署への提出書類は上記の状態ですと、決算書以外に必要な提出書類はあるのでしょうか? 回答、宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/11/12
- 法人決算
- 回答数:2件
2021年4月から10月までの7ヶ月の決算の仕方を教えてください
- 投稿日:2021/11/06
- 法人決算
- 回答数:2件
法人代表者が引越を行った場合、法務局への変更登記が必要ということは分かったのですが、税務署に対する届出は必要でしょうか? 住所変更した場合、異動届出を提出する必要があるとお聞きしたのですが、出さなくてもいいということもお聞きしました。 こちらでご見解いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/31
- 法人決算
- 回答数:2件
会社で賞与制度が始まったのですが、 ・年次決算は5月(上期6月-11月/下期12月5月) ・人事評価は上期4月-9月/下期10月-3月 でやっています。 人事評価月を決算月に合したいのですが、社長がその必要性を認識していないようです。また、賞与原資の定義もされていません。 CFOらしい役員が社長の他に1名居るのですが、特に何もしてないのですが、この役員にも役員賞与を払う場合の規程等もありません。 この場合 Q賞与原資の定義は、規程という形で明文化が必要か? Q人事評価月と決算月、賞与支給月は揃えなければならないか? Q揃えない場合、決算において期ずれの手続が必要か?
- 投稿日:2021/10/31
- 法人決算
- 回答数:2件
解散手続きを進めている、清算株式会社です。 法務省のHPよりダウンロードした決算報告書の書き方がわかりません。 残余財産が確定し清算確定申告をこれからする所なので、現在のB\Sは 【現金及び預金_45,264】 【負債(未払法人税等)_17,500】 【資本_27,764】 となっております。申告時に法人税17,500円を支払い、残った現金27,764円を分配予定です。 その後の清算結了登記の際に提出する決算報告書の記載の仕方ですが、 1 資産の処分その他の行為によって得た債権の総額は、金○円である。 2 債権の弁済、清算に係る費用の支払その他の行為による費用の額は、金○円である。 3 現在の残余財産の額は、金○円である。 4 清算換価実収額金○円を、次のように株主に分配した。 5 普通株式1株に対し増額 金○円(ただし、1株につき金○円○拾銭の割合) 登記時には負債の部もゼロになるので、①と②は④は0円、③は現金残高の記載をすればいいのでしょうか?また⑤は発行株式(普通株)が50株の場合はどのような記載になるのでしょうか? 無知で大変お恥ずかしいのですが、ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/28
- 法人決算
- 回答数:2件
借りている土地の上に、店舗を建てて土地の周りをアスファルト舗装しました この場合店舗は固定資産の対象なので償却資産として報告しなくても良いですが アスファルト舗装については償却資産として登録する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/28
- 法人決算
- 回答数:2件