859件中821-840件を表示
勘定科目内訳明細書の「固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書」の記入について
勘定科目内訳明細書の「固定資産(土地、土地の上に存する権利及び建物に限る。)の内訳書」の記入について、今年度以前に購入した建物が売却等行っておらず、前年度と変動がない状態であれば、記入の必要がないとどこかで聞きました。 これは本当でしょうか。本当であればどのような意図で今年度に購入したり変動があったもののみを記入するのでしょうか。 素人で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/11
- 法人決算
- 回答数:2件
当社は、いわゆる中小企業に該当しますが、収益認識基準の適用を検討しています。 当社が提供するサービスは、橋梁の点検調査と補修設計になります。 この2つのサービスはいずれも提供完了までに数か月間要します。 具体的な仕事の流れは、 橋梁点検調査の場合…現地での下調べ→点検調査計画→実地点検調査→報告書作成→納品 ※基本的には1つの契約で複数の橋梁をまとめて請負います。 橋梁の補修設計の場合…現物の調査→補修設計→報告書作成→納品 これら二つのタイプのサービスの履行義務は「一定の期間にわたり充足されるもの」となるのでしょうか?それとも、「一時点に充足されるもの」となるのでしょうか? もし、「一定の期間にわたり充足される履行義務」であると判断された場合、 収益認識基準のやり方に則ってきちんと定められた財務諸表注記を行うなどしなくてはいけないのでしょうか?もはや従来の工事進行基準のように特に注記を行わずに申告書を提出することはできないのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/07
- 法人決算
- 回答数:2件
法人で決算を迎えました。 毎年黒字で納税しています。 今回決算で前期損益修正損と未払金を4,005円計上しています。 前期の決算で未払金の残高が合わず上記のようにしましたが、 申告書にどのように記入すれば良いかご相談させてください。 別表4の加算で区分に「修正損損金不算入」、総額欄と留保に4,005と記載 別表5の1で、当期の増減の増③と差引翌期首~に4,005記載 区分は「未払金残高」で合っていますでしょうか。 申告書についての記載本を読んでも何となくしかイメージ出来なかったので 教えてください。
- 投稿日:2021/10/07
- 法人決算
- 回答数:3件
現在法人の役員です 当法人のメインの事業を他の法人に売却することにしました 資産を相手に売却して、お金を代わりにいただくというものです その後もしばらくは当法人を存続させるのですが その際定期同額給与は変更は可能でしょうか? 調べてみると分割などの場合には対象になるようなのですが 事業譲渡の場合にも、減額の理由になりますでしょうか
- 投稿日:2021/10/06
- 法人決算
- 回答数:2件
法人を設立して2回目の決算になります。 コロナ利子補給として地方銀行から融資をしました。 借りたのが今年の2月、毎月元金均等で元金と利息を毎月返済支払いしていますが、 決算(9月)では支払った利息をどのようにすれば良いのでしょうか。 利子補給の入金はまだありませんが、決算までに払った利息を未収金/雑収入計上 するのか迷いご質問致しました。 いま、手元にあるのは返済予定表と借りた時の計算書、保証協会の保証料(全額国負担)の資料です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/06
- 法人決算
- 回答数:3件
2021年6月に法人を設立し、freee会計を利用しています。 公益法人会計かNPO法人会計基準どちらを採用するか、困っています。 今後運営していく上での二つの会計基準の違いやメリットデメリット 基準を決める上での注意事項などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/06
- 法人決算
- 回答数:2件
法人の市民税を払う場合、事業場ごとに払うことになりますが 本店の市町村以外に別の市町村に、工場(といっても自己所有ではなく、間借りしている) がある場合 その工場の所在地の市町村にも住民税を納める必要はありますか?
- 投稿日:2021/10/05
- 法人決算
- 回答数:2件
簡易課税でfreeeを使っています それぞれの簡易課税の区分ごとの売上の集計などはどこで見れるのでしょうか? そもそも入力するときに簡易課税の区分を入れられないのですが…
- 投稿日:2021/10/05
- 法人決算
- 回答数:3件
もともと課税事業者が次の期から免税事業者になる場合 棚卸資産があると調整をするとのことですが これは課税事業者のときに簡易課税を選択していても同じですか? それとも簡易課税の場合には出てこない話になりますか?
- 投稿日:2021/10/05
- 法人決算
- 回答数:1件
法人です。 一般的な商品、であればfreeeの機能で棚卸しを楽に入力出来るのですが 当社の場合、飲食店をやっていて 期首の食材の科目名を原材料として開始残高に入力しています(製造業会計は設定していない) あとは貯蔵品もあるのですが この2つの棚卸しの場合、簡単に入力することが出来ないので自分で振替伝票から作成しようと考えているのですが どのような仕訳(取引)にしたらいいでしょうか? 具体例 原材料期首30,000 期末50,000 貯蔵品期首20,000 期末50,000 の場合の具体的な入力方法を教えて下さい
- 投稿日:2021/10/04
- 法人決算
- 回答数:3件
お願いします、法人です。 前期までお願いしていた税理士事務所から新しい税理士事務所に変更しました その際新しい事務所から 前の事務所が作成した前期までの決算書、申告書、元帳を見せてください と言われました 決算書と申告書はもらっていたのですが、元帳は前の事務所からもらっていません 自分なりに調べると仮に調査が入ったときはこの元帳も見られるらしいのです 基本的に決算が終わったら元帳も顧問先に渡すのが一般的、ということでいいでしょうか?
- 投稿日:2021/10/03
- 法人決算
- 回答数:4件
新規事業化の検証のためのソフトウェア作成費の税務処理(損金/資産)
新規事業の市場性や有効性を検証するために、ソフトウェア(プログラム、動画、翻訳等)の作成を予定しています。その際の費用(ソフトウェア購入費用、動画作成及び翻訳等の外注費用、検証作業の人件費等)について、税務会計の視点で以下の事項について、教えてください。 ・ 上記費用は、費用として当期損金になりますか それとも、資産とし減価償却になりますか ※なお新規事業は、上記の検証の結果で断念する可能性も大いにあります。また仮に事業化するとしても、作成したソフトウエアをそのまま使うことは難しいと思います。
- 投稿日:2021/10/02
- 法人決算
- 回答数:3件
弊社。7月決算です。前期に▲¥1.196..350欠損金が「別表一」にあるのですが、 今期、に支援金・給付金・コロナ特別貸付の雑収入になりました。 今期の決算申告をfreeで作成してますが、上記の欠損金をどこにどうのように記入していいか 判りません。申し訳ないですが、教えて頂けませんか!
- 投稿日:2021/09/30
- 法人決算
- 回答数:5件
設立1期目の飲料の製造業です。現在稼働に向けて設備を様々設置しており、固定資産の減価償却に関してご質問があります(法人税納税を見据えて)。 1)固定資産の単位について 製造設備やそれに付随する機材を購入・設置しておりますが、どの単位・粒度で考えれば良いかご指導をいただきたく。 例えば、プレハブ冷蔵庫とその冷蔵庫に使う冷却機は別々に購入したのですが、これはひとつの機械装置として考えるべきか、もしくは別の機械装置として考えるべきなのでしょうか? 税法上、法定耐用年数が同じものであれば、あまり気にしなくても良いのでしょうか? 2)法定耐用年数について 法定耐用年数を厳密に把握する場合、税務署に確認すれば良いのでしょうか? 例えば、製造に関わる一連の設備(釜やタンク、冷蔵庫や充填機など)はすべて機械・装置の『飲料・たばこ・飼料製造業用設備』に該当するのか、それぞれの設備によって該当する耐用年数が異なるのか、など理解が及んでおりません。。 アドバイス頂戴できますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/29
- 法人決算
- 回答数:7件
よろしくおねがいします、数字は仮の金額です。 例えばですが、ローンでお金を100万円借りました で、返さなかったので延滞金として追加で20万円払わないといけない という事になった場合 この追加の20万円はどのように処理したらいいでしょうか
- 投稿日:2021/09/28
- 法人決算
- 回答数:4件
法人で米国株・米国ETFをドル建てで購入した際の経理処理について
長期保有を目的に、法人で米国株・米国ETFをドル建てで購入した際の経理処理について教えてください。 特に、為替レートは何を適用すればいいのか、手数料が買付レート・売却レートに含まれている場合は、手数料を分けずにそのレートを適用してもいいのか等を解説頂ければ幸いです。 以下のステップでの処理を想定しております。 1.円貨からドルを買付 2.株式購入(ドル建て) 3.追加で円貨からドルを買付 4.株式購入(1、3で買付したドル建て) 5.配当金受領(ドル建て) 6.決算時
- 投稿日:2021/09/26
- 法人決算
- 回答数:5件
1人法人の会社を細々と経営していたのですが、3年前に休眠しました。 今は別の会社に勤めていますが、来年から休眠していた会社を再スタートさせたいと考えています。 恥ずかしながら、色々準備を進めていく中で、休眠期間中にも決算をしないといけないということを知りました。 休眠していて売り上げがなくても無申告加算税が課されるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/24
- 法人決算
- 回答数:6件
お世話になっております。 私の会社の株主である父から、自己株として株を買い取りたいと思っております。 その場合の処理についてお伺いさせて頂きたいです。 <状況> ①発行済み株式数1,000株 ②父の出資している金額は500,000円(50株) ③繰越利益剰余金が10,000,000円近くある。 金額は500,000円で買い取る予定ですが、その場合の税務的な話等を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/09/22
- 法人決算
- 回答数:5件
役員借入金を誤って未払金で処理→過剰に役員に支払ってしまった。決算での処理は?
1人会社です。長年未払金が溜まっており税務署に相談したところ納税はしていたので未払金から借入金に振り替えるよう指示ありそのようにしたのですが、振り替えたことを忘れてしまい未払金から役員へ〇〇円送金。 決算期になり清算するために借入金を全額返済しようと借入金全額を役員へ送金。 結果、〇〇円分マイナスの負債となってしまいました。 決算確定の日を過ぎてしまったのでどのように処理したらよいのでしょうか?
- 投稿日:2021/09/18
- 法人決算
- 回答数:4件
事業税の計算の仕方をご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/16
- 法人決算
- 回答数:4件