859件中801-820件を表示
11月決算の会社ですが、今期利益がかなり出ているので、弁護士の顧問料を翌1年分払おうと思っています。何か問題あれば教えてください。
- 投稿日:2021/10/27
- 法人決算
- 回答数:3件
8月に設立した株式会社です。3月決算としていましたが、3‐5月が繁忙期のため、6月に変更したいと考えています。当初の決算期より遅い時期に変更することはできますか?
- 投稿日:2021/10/27
- 法人決算
- 回答数:3件
新しく会社を設立しようと思っていますが、いつから消費税の申告を行わなければいけないですか?
- 投稿日:2021/10/27
- 法人決算
- 回答数:4件
お世話さまです。 法人で、業績の著しい悪化などを理由に役員の定期同額給与の減額をする場合なのですが この場合は議事録を残すだけで特に税務署になにか提出は必要ないでしょうか?
- 投稿日:2021/10/27
- 法人決算
- 回答数:2件
1期目(設立初年度)の決算を11月末に控えているのですが、節税対策として役員賞与を臨時で支払うことで利益を抑えようと考えております。こちらは節税対策になりますでしょうか? また他にも有効な節税対策がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2021/10/27
- 法人決算
- 回答数:2件
法人で仮装通貨取引きをしています。決算時にはGtaxで入力して評価損益を出す予定ですが、Gtaxで入力するタイミングと決算日での出力と時間や誤差が生じます。それはきちんと正式な数字はでないのは仕方ないと考えていいのでしょうか? また、Gtaxで損益評価を出す時は1日の終値レートはその日の23時59分59秒のレートで換算されます。 例えば10月31日の決算締めの場合、法人としては平日の業務なので、今年であれば①営業日の最終日10月29日で損益評価を出す(レートは28日の23時59分59秒) 、②営業終わり日29日のレートで出す(30日に出力してレートは29日の23時59分59秒) または、③10月31日の終わり値(23時59分59秒)のレートで換算する。どちらが正しいのでしょうか? 法人の営業日で作業したいので①営業日の最後10月29日で損益評価を出す(レートは28日の23時59分59秒)で算出しようかと思うのですが、いいでしょうか? 初めて提出するので分からなくて困っています。よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/22
- 法人決算
- 回答数:1件
12月決算の会社です。12月末に翌年1月から12月までの事務所家賃をまとめて支払い、全額費用処理しようと思っていますが、これっていけますか?また、消費税についても当期に全額控除していいですか?
- 投稿日:2021/10/20
- 法人決算
- 回答数:5件
芸能事務所は所属するタレントに対して個人の売り上げを通知する義務はありますか。それが正しい金額か監査などあるのでしょうか。
- 投稿日:2021/10/20
- 法人決算
- 回答数:3件
代表社員2名(一般従業員5名)の合同会社(設立2年目10月決算)です。 代表社員1名は創業時より従業員として実務に対して役員報酬を毎月10万円受け取っています。 もう1名は報酬は受け取らず、今日に至ります。 今月が2期目の決算期にあたり200万円の黒字が見込めます。 この場合、節税対策も含め、期末で役員報酬をいくら支給するのが妥当でしょうか?
- 投稿日:2021/10/18
- 法人決算
- 回答数:6件
設立1年目で決算月を迎えています。 創立費、開業費で悩んでいます。 印鑑作成等や名刺作成等も開業前に支払いをしています。 この場合は創立費にすべきでしょうか、開業費にすべきでしょうか。 項目からすれば開業費になりそうですが、開業前の費用であれば 創立費となりそうで悩んでいます。
- 投稿日:2021/10/18
- 法人決算
- 回答数:4件
決算処理 預かり金がマイナス 原因が年末調整の還付金と源泉税
9月末決算で決算の処理をしています。 設立1年目で初めての決算です。 残高試算表で預かり金が125720円マイナスとなっており、原因を調べると、年末調整で291120円の還付、納税を19200円をしたのですが、源泉税を147600円しか預かっていないためだと思われます。1回納税後は還付金が多い為、納税していません。 年末調整の還付金は借方 預かり金 291120円 貸方 未払金291120円 源泉税納税は 借方 預かり金 19200円 貸方 現金19200円 で仕分けしています。 正しい仕分けはどうなりますでしょうか。 教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2021/10/18
- 法人決算
- 回答数:2件
お世話になります 当方、 資本金の一部を現物出資(自動車)としております。 毎年の減価償却により、現物出資したものの評価額が変わる(下がる)と思います。 ・これにより資本金の額も減っていくのでしょうか。 ・もし減るとしましたら、資本金の公表額を都度変更していく必要がありますでしょうか。 ・もし、資本金額の変更が必要になる際は、どのような手続きを行えばよいでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 (本件の場合、カテゴリは何を選ぶのが適当なのかがわかりませんでした。カテゴリ違いの場合申し訳ございません)
- 投稿日:2021/10/18
- 法人決算
- 回答数:1件
11月決算を控えて、営業利益がかなりありましたので機械購入を考えています。しかし。税理士の方に来季にした方が良いと提案がありました。具体的にお話がよく見えなくて、迷っています
- 投稿日:2021/10/14
- 法人決算
- 回答数:4件
システム開発を請け負う合同会社を営んでいます。 「法人事業概況説明書」の2ページ-18の「月別の売上高等の状況」の記入方法についての質問です。 請負ったシステム開発のお手伝いをフリーランスにお手伝い頂いています。 決算書では、以下のように処理しています。 ・システム開発を外注したものは、売上原価-外注加工費 ・経理など事務作業を外注したものは、販売管理費-外注費 どちらも合算して「外注費」に記入するのでしょうか。「仕入金額」と「外注費」のどちらに記入すべきでしょうか。宜しくご教授下さい。
- 投稿日:2021/10/14
- 法人決算
- 回答数:2件
一人法人を設立する予定です 1期目の役員報酬についてなのですが、具体的にはいつまでに決めればその払ったぶんが経費として認められるでしょうか?
- 投稿日:2021/10/13
- 法人決算
- 回答数:2件
当法人に20年くらい所属していた役員がいます 病気のため、ここ6ヶ月位は入院していてその間の定期同額給与は0円ということで払っていません それまでは80万円ほどを定期同額給与として毎月払っていました この役員が今回退職するので退職金をいくらにするかで考えているのですが 調べてみると、 最終役員報酬月額 × 役員在任期間 × 功績倍率 こんな感じの計算式がありますよね? 今回の場合だと、この最終役員報酬月額というのは やはり0円ということで、退職金自体出さないほうがいいのか それともあくまで病気というイレギュラーなため最後数ヶ月だけ0円にしていて それ以外は80万円だったので その80万円で計算していいのかどちらでしょうか
- 投稿日:2021/10/13
- 法人決算
- 回答数:4件
法人で決算書類を作成するにあたり、借入と支払利子の内訳書の記載について教えてください。 1行の銀行から融資をしていますが、借換をして複数あった借入を1つにまとめてもらいました。 決算で1年以内に返済する借入金と長期借入金にわけて計上しましたが、下記の3つ、相談お願いします。 ①期末現在高は1年以内返済借入金と長期借入金の合計を記載するのか、分けて記載でしょうか。 ②借換前の借入金残は0円ですが、記載は必要でしょうか。 ③法人・代表者との関係欄がありますが記載の仕方について教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/10/12
- 法人決算
- 回答数:3件
役員報酬を現金主義から発生主義に変更した場合に定期同額給与に該当するかどうか
1月分の役員報酬を2/5に支給し、現金主義で損金経理していましたが、当期から1月分の役員報酬は1/31付で未払計上すること変更しました。 その結果、1月には役員報酬が2回 計上されることになり、当該事業年度は役員報酬が13回分計上されることになりました。 この場合でも定期同額給与に該当し、全額損金算入できますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/11
- 法人決算
- 回答数:3件
本年度、乗用車を会社名義で役員資金で購入登録いたしました。役員資金が例年より大幅に増えると、税務署からの調査に加えて融資先銀行のマイナス評価となると聞いております。現時点で繰越利益がマイナスであり、敢えて固定資産として組み入れず、単年度益転化とするのが良策でしょうか。
- 投稿日:2021/10/11
- 法人決算
- 回答数:3件
車両費、旅費交通費などの経費を役員資金より支払う場合、その際の仕分けは借方に車両費、貸方に役員資金となるかと思います。この仕訳で正しいでしょうか。
- 投稿日:2021/10/11
- 法人決算
- 回答数:4件