法人決算の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 法人決算の質問一覧

972件中701-720件を表示

  • freeeと公益法人会計基準の運用について

    こんにちは。 この度一般社団法人としてfreeeを利用し始めようと考えております。 しかしながら、公益法人会計基準を採用するにあたり、freeeでは財産目録と正味財産増減計算書の作成ができません。 そこで、もしfreeeを用いて公益法人会計基準の決算を行ったことのある方がいらっしゃいましたら、どのような運用方法で対応しているのか参考までにご教示いただきたいです。 現状考えている手順は、 ・NPOキットの関数やマクロなどを改造する。 →「財産目録」はそのまま流用。正味財産増減計算書は、既存の「活動計算書」を改造する。 ※NPOキットはfreeeが用意しているエクセルのデータで、freeeの企業会計基準で作成されたBS,PLをNPO会計基準の帳票に変換できるものです。 ※事務費、事業費についてはNPOキットの説明書に記載の通り、【事】消耗品費 のような科目を新規で作成して対応するイメージです。(エクセルでの自動集計のため) ・freeeを使わない。 上記の通り、freeeを活用するにあたっては「日々の業務は楽になるが、決算があまりにも大変」という結論になります。 そのため、税理士の皆さまがfreeeを活用して公益法人会計を対応する場合になにか良い方法がないかをご教示頂けますと幸いです。

    • 決算のスケジュールについて

      NPO法人会計基準で決算をしたく考えています。 (非営利型一般社団法人、収益事業なし) ・12月末決算の場合、決算書の作成はいつまででしょうか? ・以下の項目についてスケジュールは以下の認識であっていますでしょうか?  └支払調書の提出:1月末  └決算書の申告:2月末 ・全体的なスケジュールと、一般的にやるべきことをご教示いただけますでしょうか?

      • 一般社団法人の会計基準について

        非営利型一般社団法人の場合、NPO法人会計基準を採用すればよいでしょうか? その場合は、決算理事会は行う必要がないでしょうか?

        • FX(外国為替証拠金取引)法人決算勘定科目について

          FX(外国為替証拠金取引)を、業としております。 法人決算勘定科目についてですが、証券会社への預け金を、他の、取引預け金と区別するために【外国為替差入証拠金】としておりますが、決算時決算書e-tax用の勘定科目は、他の預け金と一緒に、預け金としてよろしいでしょうか??また、他の項目がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 設立第一期に決算期間を変更できるものでしょうか?

            freee会社設立を利用して法人を設立しました。 決算期間のことを意識しないまま登記申請してしまったため、以下の例のような状況になっています。 例) 決算期間を12月1日〜11月30日と定款に記載 決算期間のことを意識できておらず11月20日に登記申請 問題なく設立され、11月20日に法人が設立 なお、設立まもないため、登記後に行うことは現在進めており、 税務署、都道府県税事務所、市町村役場への法人設立届出書はまだ提出しておりません。 すでに初回の決算月の月末は過ぎてしまっていますが、税務署への法人設立届出書が未提出の場合は、定款を変更すれば決算期間を変更することができるものでしょうか? もしくは、そのようなことは難しく、11月20日〜11月30日分の決算が必要になるでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

            • 製造業です。海外との取引や外貨預金がある場合でもFreeeは利用できますか

              製造業を営んでいます。 海外との取引や外貨預金がある場合でも、外貨取引を別で管理し、換算後Freeeに登録することで決算・税務申告を行いたいと考えています。 可能でしょうか。

              • 勘定科目内訳明細書の中の地代家賃等の内訳書について

                勘定科目内訳明細書の中の地代家賃等の内訳書についてですが、 〇地代・家賃の区分、目的がわかりません。 個人の自動車(他人名義・契約書作成済み)を、賃借料として計上していましたが、 上記申告書の、地代家賃等の内訳書の中に、金額が出てきました。 記入例を探しましたが、出てこないので、どのように入力すればよいのでしょうか?

                • 販売用不動産の売上計上時期について

                  よろしくお願いします 販売する目的で買った不動産(土地)ですが、売上計上する時期を教えてください 決算3月 ・売買契約は3月中に行う ・代金の一部を3月中にもらう ・所有権移転は4月に行い相手に渡す この場合所有権移転をした4月の期の売上にして大丈夫でしょうか

                  • 決算書の見方

                    売上高を把握したいのですが、決算書の見方がよくわかりません。 損益計算書がなく貸借対照表のみで、売上に関しては「売上仕入各月別調書」と「取引先別明細書」しかありません。 売上高を把握するには、何をどのように確認したらいいのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

                    • 昨年度決算時に固定資産を二重計上してしまいました。修正方法を教えて下さい。

                      はじめまして。設立3年目の法人です。(freee会計を使用しています。) 昨年度決算時に、ある工具備品を固定資産台帳に二重計上していたことが分かりました(減価償却も二重で行っていました)。この場合、過去の固定資産台帳は修正できないため、今年度の台帳および減価償却はどのようにしたら良いでしょうか? 困っている点は主に下記です。 ①すでに固定資産台帳に載ってしまっている誤計上資産は除却処理で良いのか ②昨年の減価償却費の修正は、 (借)工具備品〇〇/(貸)繰越利益剰余金〇〇  で良いのか ③法人税の修正申告は今年度決算時ではなく、今すぐに行うべきか(毎年2月決算です) どうぞ宜しくお願い致します。

                      • 期を跨いで返品になった場合

                        よろしくお願いします、法人です 比較的単価の高い商品を扱っています その為購入後でもご納得いただけなければ返品が可能にしています 例えば期末(3月)に売れて、それが4月つまり期を跨いで返品になった場合ですが 売れた期では 現金預金/売上 〇〇円 で処理していますが これが次の期に戻ってきた時の仕訳としては どのような処理をすればいいでしょうか?

                      • 合同会社から株式会社に変更するタイミングについて

                        はじめまして。 この度、合同会社から株式会社に組織変更を検討しております。 そのタイミングとして、弊社は2月末に決算なのですが、決算直前に組織変更すると何か影響ありますでしょうか。

                      • 販売用不動産の仕入費用

                        販売用不動産を仕入れるときにかかった登記費用などは 仕入にせずに、手数料などでその時の経費にしても良いのですよね?

                      • 未払法人税の損金算入仕訳時期の間違いについて

                        ご覧いただきありがとうございます。初歩的なミスで恐れ入ります。 前期の未払法人税の損金算入仕訳時期を間違えて翌期(当期)ではなく同期末(前期末)に損金算入して仕訳し決算をしてしまいました。当期末の決算作業でミスに気付いたのですが、どのように修正を行うことができるでしょうか?ご返答を何卒よろしくお願いいたします。

                      • 借入と支払利子の内訳書の記載について

                        法人で決算書類を作成するにあたり、借入と支払利子の内訳書の記載について教えてください。 個人事業主から法人成りした際に、在庫を法人へ売却し その際に発生した金額が借入金になっている状況です。 この場合担保の内容は特に記載はなくても大丈夫でしょうか?

                      • 法人成り後に個人事業時の売上が入金された時の仕訳

                        法人成り後に個人事業時の売上が入金された時の仕訳について質問です。 

法人成りして間もなく個人事業の時に使っていた口座に 
売上が入金された場合の仕訳はどのように行えばよいでしょうか? 

ご教授いただけますと幸いです。

                      • 製造原価報告書を作成したほうがいいか

                        よろしくおねがいします、法人です 仕事内容としては不動産会社が管理している物件の修理を依頼されて それを外注にやってもらう という感じです、つまり自分では実際に作業はせず橋渡しのような仕事です ただしたまに現場で使う材料などを自分で買うこともあります 現在freeeでの入力は単に貸借対照表と損益計算書だけ作成するモードで作っているのですが このような形態の場合製造原価報告書も作成したほうが良いでしょうか? といいますのも先程話したたまに出てくる材料費を仕入れで処理するのもちょっと違うなと思いまして

                      • 前期の源泉税の還付の処理

                        源泉税が還付された際の処理についてお聞きしたいです。 法人税申告において、前期は赤字だったので、受取利息から天引きされた源泉税(数円)の還付で申告しました。 freee申告上は、別表6に源泉税を記載することで、別表4上は源泉税が経費ではないという意味で所得金額に加算されていると理解してます。 その際に、freee会計上は特に未収金等を計上していません。 今期、税務署から数円還付され、freee会計上は雑収入として登録しました。 今期のfreee申告上は、この数円の収入を所得金額から減算すると思っているのですが、その方法が分かりません。 どこかの別表に記載するのでしょうか。 恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                      • 法人事業概況説明書の記入について

                        法人事業概況説明書の、輸出入取引以外の海外取引についてですが。 1,外国為替証拠金取引(FX)を海外業者で、業として行っている場合 〇その他に該当(外国為替証拠金取引) と記入し。 2,取引高に対する、キャッシュバックを受けていた場合には、 〇手数料 の項目へ〇をする。 という形でよいのでしょうか?

                      • 棚卸資産を安く仕入れたときについて

                        法人です 棚卸資産を安く仕入れた場合にも【受贈益】という考えはあるのでしょうか? 例えば第三者から相場より安く商品を仕入れた場合、それは通常の取引価格との差額は 受贈益などになるのでしょうか? それとも棚卸資産の場合販売時に利益になるので、特に受贈益などは発生しないのでしょうか?