18984件中4661-4680件を表示
法人口座の振込金額上限超過のため、振込ができなかった分を役員個人口座を使用して 振込をしました。 その場合の、勘定科目を教えてください。 ①法人口座から100万円を引出、役員個人口座へ入金。 ②その役員口座より100万円を振込、その際、振込人は法人名義にて振込み。
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社で靴底洗浄機を購入しました。 50万円代の価格で、据え付けではなく、移動して使用可能の物です。 資産計上するにあたり、科目・耐用年数は何になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
1)マッチングサイトの経営者です。年間50万円の制限は、報酬(賞金)を支払う事業者側に適用されますか。それとも報酬(賞金)を受領する一般ユーザ側に適用されますか。 「年間50万円の制限」とは、「企業が個人に報酬を支払う際に、それが賞金である場合、年間50万円までは源泉徴収を不要とする特例」です。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2813.htm ここで触れられている「賞金の額」が、支払う側にかかるのか、受け取る側にかかるのかわかりにくかったため質問したのですが、いま改めて読むと下記のように記載がありました。>源泉徴収すべき所得税および復興特別所得税の額は、賞金等の額から50万円を差し引いた残額に10.21パーセントの税率を乗じて算出します。支払う賞金等の額が50万円以下であれば、所得税および復興特別所得税を源泉徴収する必要はありません。 2)ここに「支払う賞金等の額が」とあるので、支払う側の報酬が年間50万円までだと考えています。この解釈で合っているでしょうか、という質問です 1)と2)に対する質問です
- 投稿日:2024/07/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
住宅取得資金の非課税制度枠と暦年課税の基礎控除の併用について
新築住宅の購入にあたって、親から200万円の資金を援助頂く予定です。 ただ、そこから家具・家電の購入にも当てたいと考えています。 住宅取得資金の非課税枠として90万円を住宅ローンの頭金として払い、基礎控除額として110万円を家具・家電の購入にあてることは可能でしょうか。 他者からの今年度の贈与無いものとします。
- 投稿日:2024/07/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります。 フードデリバリーの副業をしている者です。 事業を始めてようやく利益が出てたところなのですが、これらで設けた資金をプライベートの資金として使う場合、帳簿はどのようにつけたらよろしいでしょうか。 例 事業用口座残高70,000円 内30,000円を自分の小遣いとしてプライベートの口座に入金する となります。 操作としては単にfreeeに登録しているプライベート口座へ「口座振替」という形で処理であっておりますでしょうか。 簿記の知識が疎くご教授頂ければと思います。
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、個人事業主の収入がメインのため国保を払っており、パートは130万に抑えていますが、もう少しパート勤務を増やしたら勤務先の社会保険に加入する事もできるのでしょうか? 主人が会社員を退職した場合は、私の勤務先に主人と子供を扶養にする事ができますか? 保険料の負担が多いので、一番安く済む方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/07/02
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主 業務内容は舞台監督です。 公演終了して経費として主催者側へ 見積もりを提出したあとに支払い明細書が送られてきました。 源泉徴収税の金額が総額に対しての計算の数字でした。 今までの団体は舞台監督費、設営、撤去人件費に対して 源泉徴収を引かれておりましたが、 今回の団体は人件費以外に 私が立て替えたレンタカー代、駐車場代、ガソリン代を含む車両費と 舞台公演の大道具を廃棄した際に廃棄費用 の総額に対して源泉徴収としての記載がありました。 これは正しいのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
損害保険料 親の経費で買ったパソコンが私の損害保険料に計上できるか
こんばんは 私は、親からパソコンを購入してもらい、パソコンのサポートを受ける際は、私の名義ですが、費用を立て替えてもらいました。(領収書の宛名は、コンビニ払いにして、空欄で記載ただ、請求書名は、私名義です。金額は、11万円くらいです。) ちなみに、私は、今年から青色申告枠、個人事業主です。 パソコン購入時は、白色申告、個人でした。 確定申告の時は、家族の共有財産として、私の経費には、していません、 親は、自営業で会社経営しており、自宅にプライベート用パソコンと事業用パソコンが2つあり、家族共有で私のパソコンを利用しているような感覚です。(実質、家事按分ができないため、私は、100%事業用パソコンとして、解釈しています。実際パソコンを使っているのも私のみで、事業用として、稼働させてます。) 前述のパソコンは、長期ワランティ(5年間月額払いのパソコンが故障した時の補償金)に加入しており、そちらは、私が毎月払ってます。 パソコンの所有情報は、私名義になってますが、この場合、長期ワランティは、私の所得税の損害保険料として、経費計上して良いのでしょうか? 親が全額負担してくれた私のパソコン→贈与税の範囲として解釈すると、ワランティのみは、私の所得税の経費とも解釈して良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
会社で社員に供与している社用携帯のドコモへの支払いで、請求明細としては端末料金、通話料、通信料金、オプション費などに分かれていますが、経費計上の際に、一括で、「通信費」に仕分けしても問題はないでしょうか?(なお端末代金は10万円を超えない機種を36回払分割で購入していまして、その月割金額となります。)
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
中国滞在6年目です。2024年9月に日本に生活拠点を移すのですが、採用された現在の会社での仕事を日本でも継続して行う予定です。さらに9月から来年2月までは、毎月日本と中国を往復しながらの生活を続けます。毎月上旬~中旬は日本、中旬~下旬が中国です。住民票は中国へ渡航する際に除いています。上記の状況を踏まえて、5つ質問をさせてください。 ①2024年9月~12月のうち半分が中国滞在になるのですが、住民票は入れなおしたほうがいいのでしょうか。 ②9月以降、もし日本国内で開業届を提出して、フリーランスとして日本国内の仕事を請ける場合は、住民票の入れなおしは必須でしょうか。 ③2024年9月~12月のうち半分が中国滞在になるのですが、確定申告などの手続きは必要なのでしょうか。 ④給与は中国元で受け取り、日本滞在時は中国元を日本円に両替をして使う予定です。この場合、日本国内でなにか手続きは必要なのでしょうか。 ⑤給与中国元で受け取るため、中国で納税をします。二重納税を防ぐためにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか。 初歩的な質問でしたらすみません。ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
青色申告の承認申請書を確認したく、申告書等閲覧サービスで予約をしました。 もし青色申告の承認申請書が提出されていなかった場合、予約日の前に税務署から連絡がありますか?
- 投稿日:2024/07/02
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年制作分の売り上げが今年になってから振り込まれた場合、失業保険の不正受給にあたるか
失業保険の不正受給にならないか心配で質問です。 2023年の同人活動の売り上げが20万円を超えたため、確定申告をしました。 その後、2024年の2月に会社都合で失業し、2024年5月に就職。その間は失業保険を貰いました。 2023年に通販に出した作品が一部売れており、失業期間中振り込まれたのですが、これは労働による収入になってしまうのでしょうか? 失業保険受給中は一切活動をしておらず、ハローワークで「昨年作成した作品が通販で売れた場合売り上げが失業期間中に振り込まれる可能性がある」と相談しましたが、問題はないと言われています。
- 投稿日:2024/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
青色申告書の損益計算書の地代家賃の内訳欄について教えて下さい。 自宅兼事務所で家賃を家事按分しています。 本年中の賃貸料について ①開業日前の経費ではない期間の家賃も含めて記載しますか(1/1~12/31までの実支払額を記載しますか)? ②火災保険料も毎月大家へ支払いしている場合、火災保険料も含めて記載しますか? ③口座振替で支払っていますが、口座振替料は含めませんか? ④税込額を記載しますか? 必要経費算入額について ➄開業費に、開業前の家賃代(約1ヵ月分)を含めています。 開業費に含まれる家賃は、必要経費算入額には含めませんか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/07/02
- 確定申告
- 回答数:1件
バイヤーであるためビジネス上、試食やサンプル購入が必要になる場合があります この場合の、勘定科目をご教示ください
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
講師(個人事業主)としての収入のほかにスクールカウンセラー給与所得がありますが、両方の収入を入力して良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2年前に病気で退職し、親の扶養に入っています。 退職してからは個人的に入っていた保険会社から月10万程のお金を頂いています。 最近扶養内で働きたいと思い、メルレを始めました。 年間103万以内なら確定申告が要らないと書いているサイトや、年間48万以内じゃないと確定申告がいるなど、どっちか分からなくなったので教えて欲しいです。 月4万以上の収入があれば確定申告必要ですか?
- 投稿日:2024/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
動画編集の個人事業主として開業しておりますが、来月からサラリーマンになるので、廃業する予定です。 事業廃止届出書を提出した後に入金がある場合、動画の買い手である先方は仕入額の控除を問題なく受けられるのでしょうか。 時系列としましては以下を予定しております 7/1 請求書送付 7/2 事業廃止届出書提出 7/2〜30 納品 7/31 入金 事業廃止届出書を提出した場合、即日で適格請求書発行業者としての効力を失うと伺いました。 分かりづらい文章で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/07/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
仕訳について相談させてください。 会員制のパーソナルジムなどを経営しております。 決済は翌月分を前月27日に支払う形態をとっております。 現預金決済の場合は下記のようになる認識でおります。(7月分の会費) 6/27 現預金20,000/前受金20,000 7/31 前受金20,000/売上20,000 現在は現金や振込で決済はなくPAY.JPというサービスを利用してクレカ払いのみになっております。 その場合、仕訳はどうなりますか?
- 投稿日:2024/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主の開業を考えているものです。 事業用口座からプライベートな理由で送金(親への仕送り)する場合、どのような仕訳となるでしょうか?
- 投稿日:2024/07/01
- 確定申告
- 回答数:4件
現在社員5名の合同会社の代表社員です。個人事業主でもあり、個人事業での社会保険に加入しています。合同会社での実働は私のみで、売り上げはほとんどありません。今後、合同会社(物販)から給与4万円ほどもらった場合、マイクロ法人を設立した場合と同様に社会保険節税のメリットがあると考えてよろしいのでしょうか。それとも節税のメリットを享受するためには現在の合同会社を解散して新たにマイクロ法人を設立しなけれ宜しくお願いいたします。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/01
- 節税対策
- 回答数:2件