18984件中4701-4720件を表示
年度途中でプライベート口座と事業用口座を分ける際の会計処理について
2024年4月1日から個人事業主として開業しました。 2024年4月から6月までは、プライベート兼事業用口座を使用し(口座Aとします)、報酬の振込先としていました。 2024年7月1日から、事業用目的のみの口座を作成し(口座Bとします)、プライベートと事業資金は別で管理する予定です。 【ご質問】 ①口座Aに振り込まれた、2024年4月から6月までの報酬は、事業用口座Bに移すべきでしょうか。 ②2024年4月から6月までの口座Aはfreeeで同期させ、プライベートでの出費は勘定科目を「事業主貸」としてすべて処理する形になりますでしょうか。 (青色申告を予定しております。) 初心者で大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
民間財団より年70万円程度の給付奨学金を頂くことになりました。アルバイトで年70万円稼ぎ、計140万円が収入となった場合、親の扶養からは外れてしまいますか?
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
インボイス媒介者交付特例において、当社は「委託販売受託者」として購入者に適格請求書の交付をし、その写しを「委託販売委託者」に交付します。 その後、もし購入者にすべて返金となった場合は、返還インボイスを発行しますか? する場合、上記と同じように、当社から購入者へ発行し、その写しを「委託者」へ発行するという感じでしょうか?
- 投稿日:2024/06/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
開業費について(開業日後に開業準備で使用したクレジットカードの利用料金が引き落としがされた場合)
今年の5/22に開業しました。 4月から開業準備を始め、5/21までの開業準備費用をクレジットカードで支払いました。 そのクレジットカード利用分が開業日後に口座から引き落とされた場合の仕訳の仕方がわかりません。 また、開始残高の設定ではクレジットカード利用分は未払金として入力すればいいでのしょうか? 開業したてで何もわからず、ご教授お願いします。
- 投稿日:2024/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個別対応方式での消費税の税区分について教えてください。 振込手数料は課税仕入れと思いますが、 振り込む仕入の内容(税区分)によって、振込手数料も非課税売上対応仕入や共通売上対応仕入になるのでしょうか。 非課税仕入に係る振込手数料も非課税売上対応課税仕入の扱いになるのでしょうか。
- 投稿日:2024/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
税理士にいまから依頼した場合も現金出納帳つけれますか?プライベートと事業用講座は一緒です。
- 投稿日:2024/06/29
- 顧問税理士
- 回答数:4件
当法人年間利益純利益1000万ぐらいあります 4年落ちの中古車1000万で期首に購入した場合全額経費にして法人税ゼロにしても大丈夫でしょうか
- 投稿日:2024/06/29
- 節税対策
- 回答数:3件
映像制作会社です。 業務委託で個人事業主に撮影を依頼することがあり、その請求書は交通費や必要経費も組み込んで請求いただいています。 請求書を受け、取引登録する際は交通費や経費は外注費とは別の勘定科目で分ける必要はありますか? (請求書は合計額の他に、撮影費・交通費・経費のように内訳が記載されています。)
- 投稿日:2024/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2024年4月末に退職し、 2024年5月7日に新しい会社に入社しました。 6月14日に初給料が振り込まれましたが、所得税が2300円しかなく、 それだけ定額減税で免除(?)されていました。 私の場合は3万円ではなく、 この2300円のみの減税だったのでしょうか? 仕組みがよく分からず、 教えて頂けますと助かります。
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人の代表をしています。 出張手当で県外に行き節税しているのですが、出張先に転居をした場合出張手当は出せるのでしょうか。
- 投稿日:2024/06/29
- 節税対策
- 回答数:1件
CFD差金決済取引で得た利益の確定申告はどのように計算しますか?
CFD差金取引決済で得た利益を確定申告する場合どのように確定申告するか教えて下さい。 詳細内容は以下です 1)資金口座は海外の証券口座にあります 2)お金は全てドルでの取引となります 3)取引ごとに1ドルの円レートが多少異なります
- 投稿日:2024/06/29
- 確定申告
- 回答数:1件
アルバイトで勤務しており、毎月の給与は5万円程度でしたが みなし所得税として700円が給与から源泉徴収されていました。 ですが、退職後に交付された源泉徴収票の、源泉徴収額が記載されていません。 確定申告で還付は受けられるのでしょうか? 正確な源泉徴収票を再交付してもらう必要がありますか?
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人で政策金融公庫から借り入れをしておりましたが、個人成りすることに伴い、法人名義から個人名義に名義変更しました。この場合、勘定科目はどのようにすれば宜しいでしょうか? 長期借入金 ◯◯円 収入 で処理したあとどのようにすれば宜しいでしょうか?役員借入金で処理するのが正しいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
役員報酬は期の途中で変更は出来ないと思いますが、電話当番の手当で変動があるのは問題ありますか? (役員含めて営業部で回している)
- 投稿日:2024/06/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
freeeでは、取引から領収書を作成することはできないのでしょうか。 そして、口座への売上の入金(決済済み)と、freeeで作成した領収書はどのようにリンクさせればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freeeを使用しています。 仕訳について継続して同じ科目を使用だと思うのですが、この4パターンがある場合の処理はこちらでよいのでしょうか? ①開業費(交通費)の一部を、開業日前に、取引先から返金有り →開業費と返金額を相殺しておく(帳簿上履歴が残らないですがよいのでしょうか?) ②開業費(交通費)の一部を、開業後に、取引先から返金有り →返金時: 普通預金/売上高 ③開業後の交通費の全額を、後日に、取引先から返金有り →支出時: 旅費交通費/現金 返金時: 普通預金/売上高 ④開業後の交通費の一部を、後日に、取引先から返金有り →支出時: 旅費交通費/現金 返金時: 普通預金/売上高
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
レンタル彼女サービスにおけるキャストとお客様の現金取引の取り扱いについて
レンタル彼女サービス開業の準備をしています。 サービスの基本利用料金は事前にお客様に口座へ振り込んでいただくのですが、当日延長を希望された場合、キャストに現地で現金を手渡ししていただく予定です。 この場合、キャストとお客様の間での現金取引は帳簿に記録しなければならないのでしょうか? また、キャストが受け取った現金の取り扱い方法は税務上、以下の2種類のうちどちらの方がよいでしょうか? 【取り扱い方法】 ①キャストから月末にまとめて延長費をすべて回収し、次月上旬に計算した報酬((サービス基本料金 + 延長費)/2)をキャストへ振り込む。 ②キャストに延長費の全額を報酬の一部として受け取ってもらい、足りない分を次月上旬に報酬として振り込む。(この場合、ごくまれに延長費>報酬額になる可能性があり、その場合は不足分をキャストに支払ってもらう必要があります) そして、その場合のキャストとの延長費や報酬の取引の勘定科目は何に設定すればよいのでしょうか。 長文失礼いたしました。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主としてfreeeで事業所を2つ所有している場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか? それぞれで確定申告をすることで、所得は合算されて税金は計算されるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/28
- 確定申告
- 回答数:4件
2週間ほど前に海外FXで収益があり、8000ドル出金要請しました。税金の申請ができるとの事でお願いした所、税金を払わなければ出金できないと言われ支払いました。その後短期間の取引でマネーロンダリングを疑われて金融庁で止められているといわれ、同額の保証金を支払いました。その後出金手続きに時間がかかるとの事で、取引を続けさらに収益がありその分の税金を支払わなければ出金できないと言われました。 どうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/28
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
今年の4月から新社会人になりました。 入社した会社は1年目での副業はグレーの会社なのでばれたくはありませんが、知人に声をかけていただき今月から細々と副業を始めることにしました。 年間で20万は超えない程度の頻度で働くので確定申告は不要かもしれませんが、住民税によって会社に副業が判明してしまう可能性があることを調べて知りました。 なので自分で住民税を市役所に行って収めようと思いますが、どのタイミングで支払うべきでしょうか。 新社会人の場合は2年目の6月から天引きが始まると聞きましたが、住民税の支払いが年4回(6月、8月、10月、1月)なので、6月分をいただいた今月から支払いを始めるべきなのでしょうか。 給料の支払いは、その企業の方で所得税の源泉徴収なしで、支払手数料で仕訳する形になるようです。 大学自体はそれほどアルバイトなどはしておらず、稼いでも月2万円程度でした。 よろしければ回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/06/28
- 税金・お金
- 回答数:1件