18984件中4721-4740件を表示
役員が出張した際に利用するレオパレスを、役員の個人名義で契約していました。 家賃引き落としも個人口座を使用していました。 数か月の利用で現在は解約しています。 自宅は別にあり、県外で通勤は現実的ではなく、当該地で仕事がある時に宿泊していました。 このような場合、経費に計上できるでしょうか? もし計上が可能なら、どの程度の割合で経費に計上できるのかも知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年度から動画編集のフリーランスをやっています。 6月に初めて請求書を発行したのですが、源泉徴収税を引く必要がなかったのに差し引いた額で発行・送付してしまいました。再度正しい金額で請求書を発行したいのですが、どのように処理したらいいのか詳しく教えてください。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年4月初めからチェコに移住しました。 ・夫がチェコ人で、配偶者ビザへ切り替え手続き中 日本企業(連鎖販売取引)から毎月コミッションとして4月から毎月1〜2万円が振り込まれております。 税金を納める場合はチェコに申告するのでしょうか。 もしチェコ国内で相談する場合はどこに問い合わせれば良いでしょうか。 日本にいたときは会社員だったので確定申告なども無知だったため、お手数ですが分かりやすく説明していただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/28
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
【2024年】開業届が遅れた場合でも今年の確定申告を青色にすることは可能か?
2024年1月から副業を始めているのですが、当時はそこまで大きな額になると思わず、また、開業届や青色申告などもよく分からない状況で始めてしまったため、何も提出せずに2024年6月現在に至ってしまいました。 以下について可能か教えてください。 【Q】今から開業届と青色申告承認申請を同時に出して、2024年分の確定申告を青色申告として提出することは可能か? 私が認識しているポイントは以下の通りです。 ①開業届はいつ提出してもよい(正確にはすぐ提出すべきだが罰則はない) ②青色申告承認申請は開業2か月以内に提出すればよい ③ ①②から開業届を今から出して、同時に青色申告承認申請を出せば青色申請として確定申告できるのではないか? という考え方です。正誤についてご教示の程、どうかよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/28
- 確定申告
- 回答数:0件
14万円のPCを青色申告まえに購入しました。 どのような勘定項目で経費処理するのがよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/28
- 顧問税理士
- 回答数:4件
開業するにあたり、勉強するためにオンラインサロンにはいりました。その費用は50万円でした。この場合、10万円以上ですので、固定資産の科目になるのでしょうか?それとも開業費にいれてしまっていいのでしょうか? その区分けが分からず…悩んでおりました。。。 どうか教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は今年の3月に開業した個人事業主(業者は不動産仲介業等で飲食業はやっていません)です。 インボイスは登録していません。 お客さんから売上をもらうのですが、消費税の税率をいくら貰えばいいのかわかりません。 開業したばかりというのもあり、今年一年の売上は1,000万円未満の見込みです。 消費税10%もらってもいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
業務委託契約にて年間130万弱、夫の扶養に入っています。 夫の会社より103万以上の配偶者は定額減税対象家族に含まないと通知がありました。 私が定額減税を受け取るには 何か手続きが必要になりますか?
- 投稿日:2024/06/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。当方は今年の3月に新規就農した者になります。 標題にもあるとおり、金融機関から融資を取付けた際に、事業用の銀行口座を作ったのですが、それ以前から事業に係る物品等を購入しており、その代金については家計用の口座から支出していた次第です。 上記の場合、 ① 事業用口座に、口座立ち上げ以前の事業支出を組み込むべきか、否か。 ② 組み込む場合は、どのようなプロセスが必要となるか。 これらについて、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。 なお、当然ですが、これまでの事業支出に関係する領収書等については、全て保管しています。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人的なものを個人事業主として使っているクレジットカードで支払いしてしまった
個人的なものを個人事業用に使っているクレジットカードで支払いをしてしまったので、freee会計に読み込まれてしまいました。 その時の処理の仕方を教えて下さい。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
決算提出書類の、個別注記表は記入必須でしょうか!? freeeで決算書作成していますが、自由記述形式で特に何を書けば良いのかわかりません。 例文をそのままコピーすれば良いのでしょうか? 結果、そんな無駄なことする必要があるのでしょうか。。
- 投稿日:2024/06/28
- 法人決算
- 回答数:3件
数箇所で扶養内パートをしています。 来月分の給料が数社併せて合計8万6千円になりそうで、更に、今月末支給の給料の一部3万円が来月頭支払いに変更されていました。年収としては100万を超えませんが、来月分の給料が11万6千円程度になります。この場合、来年の住民税支払い(100万の壁)に影響はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
フードデリバリーをしています。 お客様や飲食店の方とのコミュニケーションの機会が多いのですが、 私は声が小さく滑舌もすごく悪かったので、「何を言っているか分からない」とお叱りを受ける事が多々あり円滑に進まない業務を問題視しておりました。そこで一年間ボイストレーニングを受講しました。 (1回1万円を、月3回×12ヶ月) 結果的に発声、滑舌の部分が改善され、コミュニケーション並びに業務遂行が円滑になり、売り上げも評価も上がったのでこの一年間の受講費を「研修費」として今年申告しました。 現在もボイストレーニングは続けてはいますが、昨年の段階で”業務に必要な部分”は会得し終えたと判断し、今年以降は経費としては計上しない意向です。 という内容で自身で納得してはいたのですが、「声」を「業務上のスキル」として判断するのは人によりけりなのかなと今になって不安になり、質問させて頂いた次第です。 もし、経費として認められない場合は訂正の仕方等ご教授願えればと思います。
- 投稿日:2024/06/27
- 確定申告
- 回答数:2件
法人住民税の資本割についてですが、現在、資本金+資本剰余金がかなり大きい一方、繰越欠損も同程度あるので、無償減資をすることで節税を検討しています。 この場合、例えば資本金1千万円、資本剰余金が1億円、一方繰越欠損が1億円で、資本剰余金を全て無償減資した場合、資本金1千万円のみが資本金等として認識されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/06/27
- 節税対策
- 回答数:2件
わたしは67歳で、年金をもらっています。そのほか、農業のばいとなどで年間60まんぐらい稼いでいますが、基礎控除、年金控除、給与控除3つすべて併用できますか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
法人事業概要説明書の「8.経理の状況」-(4)当期課税売上高について、 免税事業者は記入しなくて良いものでしょうか? freeeの案内に従ってますが、免税事業者は「消費税申告書」を作成しなくて良いと思っていたので、作成しておりません。 空欄で良いのか確認したいです。
- 投稿日:2024/06/27
- 法人決算
- 回答数:1件
私は、家族と親戚と農業してますが、給料面で、時給とかではなく月いくらで決めています。時給でいけばかなり低いのですが、わたしの叔母ということもありいいらしいです。来た日数があまりない時も固定です。数万ですが。 それでも双方の取り決めできめてよろしいのですか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
夫、会社員。 妻、扶養内勤務(短期バイトと単発派遣で複数箇所で従業中。今年の収入は103万を超えそうです)。 夫婦2人暮らしです。 先日貰った夫の給与明細(所得税)と住民税決定通知書には、2人分の定額減税が記載されていました。 妻はiDeCoをしているので毎年掛金控除を確定申告し、僅かですが前年支払った所得税の還付を受けています。 ①妻の収入が103万を超えた場合、夫の会社の年末調整で、妻分の減税額3万が再度徴収されると言う事でしょうか。 ②来年2月の確定申告は、例年通りiDeCoの掛金控除の申告をしても問題ないでしょうか。 制度がややこしすぎて、何が正解か迷っています。 ご教示いただければ幸いです。 年末調整で結局徴収されるなら、初めから引かないで欲しいです…。
- 投稿日:2024/06/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
定額減税の扶養家族の範囲ですが、同居家族の30代の息子さんが障害年金を年額90万受けております。この場合は扶養家族の対象者には該当しませんか?また、同居家族で30代の娘さん(昨年の収入は年額4万円)と娘さんのお子さん(6歳で障害あり)を扶養されている職員がおりますが、この場合は娘さん及びお孫さんも扶養家族の対象となりますか?
- 投稿日:2024/06/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
タイミーは雑所得ですか?それとも給与所得ですか? また副業は雑所得などと給与所得が合わさって20万かな超えたら確定申告をするのでしょうか? 教えてください
- 投稿日:2024/06/27
- 確定申告
- 回答数:3件