最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18986件中4741-4760件を表示

  • 定額減税扶養家族について

    定額減税の扶養家族の範囲ですが、同居家族の30代の息子さんが障害年金を年額90万受けております。この場合は扶養家族の対象者には該当しませんか?また、同居家族で30代の娘さん(昨年の収入は年額4万円)と娘さんのお子さん(6歳で障害あり)を扶養されている職員がおりますが、この場合は娘さん及びお孫さんも扶養家族の対象となりますか?

  • タイミー

    タイミーは雑所得ですか?それとも給与所得ですか? また副業は雑所得などと給与所得が合わさって20万かな超えたら確定申告をするのでしょうか? 教えてください

    • freee会計に強い税理士先生希望【freee会計で間違えて固定資産を登録して、年度をまたぎ売却するときの修正方法について】

      freee会計を専門にしている税理士先生へご質問です。 「freee会計で間違えて固定資産を登録して、年度をまたぎ売却するときの修正方法について」 ▼3期目からfreee会計によるセルフ会計をしている夫婦のみの合同会社です。 決算月は4月で、 2期目に11月に耐用年数2年の車両を106万円で購入して、 6ヶ月分(11-4月)の53万円を減価償却しました。 3期目のfreee会計への固定資産の登録を間違えてしまい、 「減価償却なし」「期首残高106万円」で登録してしまいました。 (=資産の残価も減価償却していない状況です) 間違いにずっと気がつかずまま、 今期(6期)に車両を44万円で売却することになりました。 この場合の修正手順・考え方やfreee会計での登録方法などを教えていただきたいです。 ▼ freee電話サポートデスクに確認すると・・・ 通常のfreee会計での固定資産の売却処理ではおかしくなるので ①固定資産の除却 ↓ ②残高調整のための仕訳計上 freee会計の振替伝票メニューにて 【借方|貸方】 【前期損益修正損106万円|車両運搬具106万円】を登録しました。 ↓ ③正しい情報での固定資産の新規登録 との説明を受けましたが、「前期損益修正損」として取得価格全額の106万が計上されてしまうのでは「マズいのでは?」と個人的に考えております。 テキストのみの回答が困難な気がしております。もしも電話などでアドバイスや回答が可能でしたらスポットでのアドバイス料などもお支払いさせていただきますので、ご協力をお願いします。

      • 6月までの給与所得と7月以降の事業所得での青色申告に必要な帳簿は

        6月に定年退職を向かえ、7月から個人事業主としてコンサルタント活動を始めます。会社員時代は、CFOを担務しており、企業会計や税務の知識は、あります。 青色申告でいう65万円控除をうけるには、どの程度の帳簿作成が必要か、教示ください。 いわゆる会計ソフトを活用する範囲は、個人事業主としての事業所得分のみであり、給与所得まで含めた帳簿は、必要ないものとの認識は、間違いないでしょうか?

        • 在庫買取りの仕訳

          親会社が経営していたカフェを子会社である弊社で経営する事になり、在庫と釣り銭準備金を買取りました。 その場合の仕訳を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

          • メルカリの確定申告や住民税について

            メルカリの確定申告や住民税の支払いについて、自分でも色々と調べたのですが何が正しいのか分からなくなってしまった為、質問させて頂きます。 まず、私は今年の1月〜3月までは仕事に就いておりましたが、3月末で体調不良により退職しました。体調が回復する見込みは今のところ無いので、12月までに何かの職に就く可能性は無いです。この場合(途中から無職になった場合)、確定申告しなければならない金額は20万、48万のどちらになるのでしょうか。 また、私はメルカリで不要になった服、アイドルのグッズ(アクリルスタンドやブロマイド等)、キーホルダー等の雑貨を売却しています。1月から計算すると、現状で売り上げた金額は10万程度ですが、今後も増える可能性はあります。不用品であり、生活用動産の場合は譲渡所得となり確定申告は必要ないと見たことがあるのですが、私が売却した物の中で生活用動産とは認められない可能性の物はございますでしょうか。私にとっては売却している物は全て断捨離により出てきた不用品です。 また、中にはメルカリ内での相場を調べ、定価より高く売れた物もあります。調べたところ、不用品であれば定価より高く売れても非課税と書かれていたり、逆に不用品を定価付近で売っても定価以上で売ってもメルカリで売上を得ている時点で確定申告の対象と書かれていたり、私はどちらに該当するのか気になりました。 また、自分にとっては不用品であっても、税務署の職員の方が「これは不用品とは判断出来ないので裁判沙汰になる」と一蹴してきた場合は勝ち目がない、といったような話も出てきたことがあるのですが、こちらは本当でしょうか。もしそうであれば不用品であっても今後はあまり売却等しない方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまいましたが、質問させて頂いた内容の中に、確定申告や住民税の支払いの対象となる事柄が含まれていましたら教えて頂けますと幸いです。ご回答の程、よろしくお願いいたします。

          • 米国への納税について

            私は日本人として日本国内で米国の企業から業務委託で報酬を米ドルで受け取っております。この報酬は源泉徴収などあらゆる税金が引かれることなく振り込まれます。この場合、報酬は米国源泉所得に当たるから米国への納税義務も生まれるのでしょうか? なお、私は米国への滞在ビザは所有しておりません。

            • 相手方への損害保険金の支払い仕分け処理

              工事の際に、お施主様の私物の家具を破損させてしまいました。損害保険で賄いました。その際、保険会社から保険金を貰ったので勘定科目を『雑収入』で処理。破損させた家具は修理するので、家具の修理業者に直接銀行振込で支払いしました。その際の勘定科目はどのようにしたら良いでしょうか?

            • 車の原価焼却について

              青色申告の個人事業主の者です。 今年の12月に車の原価焼却が終わり、来年から新しい車の購入を検討してます。 新しい車を事業用100%にと考えてます。 ①今乗っている車の按分割合をほぼ0%(事業5%家事95%など)で家事用に変更して乗り続けても問題無いのでしょうか??? もしくは ②売却(処分)していない車両でも、原価焼却が終わってる為、事業用として使っていない場合は、固定資産台帳から削除しても良いのでしょうか??? ①または②が可能であれば6年毎に、新車の購入を検討してます。 アドバイスお願いいたします。

              • 認定利息について

                役員貸付金は計上されていないのに認定利息が毎年同額で未収入金に計上されている場合はどのような理由が考えられますか。

                • 接待交際費?に関する仕訳起票について

                  弊社の社員がお客様(外部者)へのインタビューを行う予定で、お車代として1人あたり1万円計4名分の現金を手渡しでお渡しする予定です。 そのために弊社の銀行から6万円を引き出し、内2万円を小口現金に補充し、4万円を弊社の社員にお渡ししたのですが、 起票するべき仕訳は下記3つで宜しいでしょうか? 起票日→現金を銀行口座より引き出した日 現金 60000/普通預金 60000 起票日→現金を弊社従業員に渡した日 仮払金40000/現金40000 起票日→インタビューが行われ、お車代をお客様にお渡しした日 接待交際費40000/仮払金40000 小口現金の管理上、現金出納帳も作成しているのですが、上記の仕訳の他にも、下記の仕訳でもよいのでしょうか? 起票日→現金を引き出し、同日に弊社の社員に現金を渡した日に費用計上 接待交際費4万/普通預金6万 現金2万円 なお、口座から現金を引き出した際の起票に使用する証憑は、通帳のコピーと入金伝票を使用。仮払金と交際費の起票に使用する証憑は、メールの履歴と出金伝票で対応しようと考えております。 受領証などをお客様?から頂く予定ではないためです。

                  • パートと副業(事業所得)を平行する場合

                    現在社会保険ギリギリ加入(週20時間)してパートとして勤務中です。 近々パートの時間を半分(週10時間)にして、副業として在宅で事業を始めます。 (年100万が目標) その場合、パート先と相談して社会保険を継続すべきか、個人で国民年金・国民健康保険に加入すべきかどちらがよいのでしょうか?

                    • 個人事業主だったが、生活保護になる場合

                      今月末か7月の上旬にも生活保護を申請する予定です。廃業にするにしても今年度分の確定申告、納税はどうすればいいでしょうか?

                      • 立替の仕訳

                        個人事業主です。 ①開業日以前の交通費と消耗品費について、取引先に全額負担いただける事になりました。  入金日は開業日以降になりますが、仕訳はどうしたらよいでしょうか?売上になるのでしょうか? ②今後は交通費や消耗品費について、全額ではなく一部取引先に負担頂ける場合があります。 一部のみ負担頂く場合は、入金頂いた金額を売上に計上するのでしょうか? 取引先へは全て請求書を発行し、レシートは自分保管しています。

                        • 相続財産: アパートの相続税評価額と時価評価額

                          相続財産の中に15戸入っているアパート1棟があります。この物件に対する相続税評価額は5千万円でした。この物件に対して代償相続を主張する場合、いくらが妥当になるのでしょうか。もしくはどのような計算方法が妥当になるのでしょうか。 ご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

                          • ブロックチェーンについて

                            すでに法人を持っているのですが、ビットポイントなどの暗号通貨の投資を法人口座からする場合には、定款に関連するキーワードが含まれた内容が書かれていないとできないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                            • 任意団体の申告

                              ボランティアがメインの任意団体をはじめました。 収入は企業からの助成金70万円と、講演での謝金でトータル年間5万円ほどです。 活動のための費用(教材購入費と交通費)で収入はほぼ使い切ります。 活動で使用している教材が医療モデルのため高額となり それを購入するために企業からの助成をもらいました。 人件費は発生しておりません。 助成金での運営が殆どであり、 助成金をくださった企業へは収支報告書は提出しています。 こういった状況ですが、 任意団体としても税金の申告は必要なのでしょうか? 必要であればどのような申告をすればよいですか?

                              • 5月末に定年退職 定額減税

                                5月末に61歳で定年退職しました。現在は無職です。数か月内に働き出すのか、またはしばらくは働かないか選択肢はありますが、そもそも定額減税の対象になるのか等、仕組みがよく解りません。

                                • 【原稿料の源泉徴収】請求書記載方法と仕訳方法について

                                  先日、個人事業主として独立開業した者です。 いくつかの分野で業務委託をしているのですが、そのうちのひとつとして、 WEBライティング案件をある法人から受注しています。 このたび、初納品に伴いこちらから先方へ請求書を発行するのですが、 請求書を調べる過程で原稿料には源泉徴収をしないといけないという記事をみました。 記事を読んだものの、何をしないといけないのか明確にわからず、 本件について以下ご教示いただけないでしょうか? ◎請求書への記載方法 ◎会計システム(freee)への仕訳記載方法 ◎クライアント先にその他伝えるべきこと 今回の請求に係る情報を以下にまとめさせていただきます。 ------ ・業務内容:ある法人が運営するWebメディアに掲載するコラム原稿の執筆・編集業務 ・先方との契約:業務委託契約 ・契約に基づく今回請求予定の報酬  コラム原稿の執筆:原稿1本分 5,000円(消費税別)  コラム原稿の記事構成作成:原稿1本分 2,000円(消費税別) ・源泉徴収に関する事前の取り決め  契約書や請求書送付依頼指示などには特段記載されておりませんでした。 ------ お手数をおかけしますがご教示いただけますと幸いです。

                                  • フリーランスのタクシー利用について

                                    フリーランスでソフトウェアエンジニアをしています。 業務に関係がない移動に関して、フリーランス業務を移動中に行うために電車ではなくタクシーを利用した場合(納期前でやむを得なかった場合)は、業務目的の利用として経費計上は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。