最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20141件中4681-4700件を表示

  • 振込手数料をこちらで負担した場合の売掛け金の消込(取引先報酬振込の登録)について

    取引先から振り込まれた金額が、振込手数料引かれたものでした。自分の方で振込手数料負担になった場合はどのように設定した上で、売掛け金の消込すればいいでしょうか?

    • 青色申告提出時、マイナカード読み取りで家族のスマホを使えますか?

      freee会計で青色申告しようと思ってます。 私の使用している携帯がマイナカードの読み取りに対応していません。 その場合、家族のマイナカード読み取り対応しているスマホを借りて、青色申告を提出すること可能でしょうか? 電話番号などの本人認証があり、不可能でしょうか?

      • インボイス未登録の免税業者ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?

        インボイス未登録の免税業者(個人事業主年収300万ー400万程度)ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?

        • freeeで、取引先社名を登録する必要ありますか?また、登録の際、取引先のお振込時の社名にあわせる必要はありますか?

          freeeで取引先を登録する必要あるかが気になります。 そんなに取引先数がないので、 毎回売掛け金(請求)の登録するたびに、取引先を入力する形でもいいですか? また取引先名は、消込対象に紐付く口座明細の報酬の振込社名と一致させる必要はありますか? 例えば、振込社名が、「カ)〇〇商社」だったら、売掛け金登録の取引先名も「カ)〇〇商社」に合わすなど。

          • 扶養内でバイトをしていたが、20万以上の雑所得が入り初めて確定申告が必要になった

            今まで親の扶養内でアルバイトをしていましたが今年に入り個人的な知り合いからの依頼でイラストを描き、原稿料を頂いております。 原稿料は毎月2万弱で、今年1年間で最低でも25万になる見込みです。 原稿料は依頼主個人の口座から私の口座に直接振り込んでもらっているため給与明細のようなものはありません。 また、イラスト制作にも使っていた古いノートPCを約12万7千円のものに今年買い換えました。 アルバイトの方の年収が90万程度になるはずなので、バイト代と原稿料を合計すると103万を超え親の扶養から外れて確定申告をする必要があると思います。 以上のことから質問があります。 ①この場合、私の方で行わねばならない扶養から外れることに関する手続き等はありますでしょうか? ②アルバイト先の年末調整で雑所得の記入欄があったと記憶しているのですが、そこには「原稿料」であることとその金額を記入すれば問題無いのでしょうか? ③原稿料の収入の証明が現状口座の振り込み記録しかないのですが、確定申告するときに明細のような物は必要でしょうか? ④買い換えた10万以上のノートPCを確定申告で経費として計上する際、このPCは減価償却資産という括りに該当しますが、金額の計算はどのようになるのでしょうか? 初めてのことばかりでわからないことが多く申し訳ありません。ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

            • 扶養の103万に交通費を含むか含まないか

              今調整をしないといけなくなって焦っているのですが、人によって交通費を含む含まれないがバラバラなので困っています。 私の働いているバイトで出る交通費が980円です。 これも扶養に含まれたら全然稼ぎたくても稼げないと思うのですが、どうでしょうか。 給料明細にある所得税は扶養に含まれるかもお聞きしたいです。

              • 家事按分・消費税申告・記帳・仕訳について、

                いつもお世話になっております。 今回8月にフリーランスになった男性です。 家事按分について ・週3回在宅勤務をしている場合、家賃・電気代を経費処理ができると聞きました。 この場合、計算をどうしたらいいでしょうか。 消費税申告について ・消費税申告で、特に提出した書類等がない場合、課税方式は一般課税(全額控除)でしょうか。 ・今年8月に開業した場合、2割特例対象になりますか。 経理・記帳・仕訳 ・収入支出先(三菱銀行)と、経費となる家賃・電気代の支払先(名古屋銀行の通帳)が違い場合、経理・記帳・仕訳はどうしますか。 支出に家賃を入れる場合、残高の金額と異なると思います。

                • 決済代行業者に支払う場合の取引先

                  販売元からサービスの提供を受け、請求書が届きましたが、支払先は決済代行会社の口座が指定されています。この場合、取引先は販売元になりますか、それとも決済代行会社になりますか。また、この場合請求書に販売元のインボイス登録番号は明記されていますが、決済代行会社に関しては記載がありません。適格請求書として取り扱うことができますか。

                  • 同一生計の親族の持ち家マンションで事業をする場合の経費計上

                    今年度から個人事業主をしており、同一生計の親族の持ち家マンションで事業をしております。 持ち主は親族ですが、月々の管理費(修繕積立金・駐車場代を含む)などは自身の口座から引き落としされている状況です。 この場合、家事按分をした管理費を地代家賃として経費計上できますでしょうか。 計上できる場合、管理費全てを地代家賃・課税対象外として記載すればよいでしょうか。

                    • トレカを買い取ってもらった場合に確定申告や住民税申告をしなければならない?

                      アルバイトをしていない高校生です。 前に少し前まで遊んでいたけど受験の邪魔になると思って所持していたトレカをブックオフで売りました。 売れた金額は2万円ほどです。 この場合は、確定申告や住民税の支払いなど何か払わなければならない税金は、あるでしょうか?

                      • 家事按分の勘定科目について

                        個人事業主です。 今回、パソコンを購入しました。 (購入代金は25万円です) freeeの取引にて勘定科目を工具器具備品として登録しました。 また、固定資産台帳にも登録しています。 購入したパソコンですがプライベートでも使用するため、家事按分の登録も行います。 その際、freeeの確定申告→新しい家事按分を登録にて勘定科目の選択を行う際に"工具器具備品"が見当たらないのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

                        • 義理の母所有(現在空き家)の不動産の売却について

                          千葉市にある不動産を売却について今がいいのか相続が発生したときに手続くする税務上はどちらが有利か

                          • フリーターですが年収130万を超えます。何を支払えばいいのでしょうか。

                            フリーターです。今年の6月までダブルワークをしていました。今は片方をやめて一本で働いていますが、年収は130万を超える見込みです。そのため、親の扶養を抜けて自分で国民健康保険に入ろうと思っています。年金は既に自分で払っています。 ・親の扶養を抜けたフリーターが最低限支払うべきものを教えてください。 ・自分で国保に入る際はまず何をすればいいのでしょうか。区役所に行く前に親の会社、自分のアルバイト先に連絡は必要ですか? ・上記の手続きについて、年末調整の際に改めて申請できるとも聞きました。もうすぐ年末調整の時期なので、今申請せずにそれまで待っていても大丈夫ですか? ・調べると社会保険、厚生年金にも自分で入れるようですが、これは必ず入らないといけないものでしょうか。 調べてもよく分からなかったためご教示頂きたいです。よろしくお願い致します。

                            • 1年間で雇用形態が変わった場合の確定申告、源泉徴収について教えてください

                              2024年1月末付で正社員として勤務していたA社を退職しました。 7〜9月にB社で業務委託として勤務し、11月からC社で正社員として働きます。 1月までの源泉徴収票を11月からのC社に提出し年末調整をしてもらう。 7〜9月の業務委託分は自身で確定申告をする。 上記の認識で合っていますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                              • メルカリ扶養について

                                アルバイトでの収入が100万円 メルカリの収入が20万以下(19万)の場合は扶養が外れてしまうのでしょうか?メルカリの収入は収集癖のある化粧品を多く販売したことによる収入です

                                • 廃業後の資産(資金)の使用について

                                  個人事業主で廃業を考えており(廃業届け等は未提出)、手元に残った資金はいつから個人使用できますか?納税等もあるかもしれないので、確定申告し納税が終わってからでしょうか?

                                  • 扶養内 内職 確定申告

                                    扶養内で内職をしています。 他はしていません。 内職の内容は自分で車で納品し、DM封入やシール貼り、 作業分(1つ1円など)のみを月末に振り込みでいただいています。 引かれたりはなにもないです。 今年70万ほど行く予定です。 この場合、確定申告は必要でしょうか? 色々調べましたが 回答がバラバラでよくわからずです。 よろしくお願い致します。

                                    • 合同会社の利益の配当

                                      9月末に上期の利益から配当を実施いたしました。 源泉徴収税はこれから申告致します。 freee でこれら一連の処理を記帳するには、どうすればよいでしょうか?

                                      • 私物の古本を自分のネットショップにて販売した時の会計処理について

                                        お世話になります。 ネットショップにて新刊と古本の販売を始めました。 古本は、所有していた蔵書を販売しています。 この本が売れた時の会計の処理はどう行うのが適切でしょうか? また、配送費用も発生します。こちらの仕分けは通常行う荷造運賃で よろしいでしょうか。

                                        • 扶養控除について

                                          現在アルバイトをしながら、イラストで収入を得ています。 調べる限り、おそらく扶養内に入るためには103万または48万を超えてはいけないことは分かったのですが、 こちらを48万の壁として考えるなら、イラストの収入の計算方法はどうなりますか。 収入は全て計上ですか?機材等の経費は引いても大丈夫なのでしょうか。 イラストの収入は14万前後/年です。