最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20140件中4601-4620件を表示

  • 自社ポイント制度の会計について処理を教えてください。

    貸館興行の運営会社です。 この度自社でアプリを開発して、新たに下記でポイントを付与予定です。 1.アプリでのアクションに基づくもの(チェックイン、累計来場回数、抽選参加、スタンプラリー、SNSへの投稿 など) 2.チケットの購入に基づくもの(回数やジャンル、一定の金額を利用した など) 3.アプリ PAYの利用に基づくもの(回数や特定の店利用、商品購入、一定の金額を達成した など) 4.その他(アンケート回答 など) ポイントについてですが、100ポイント=1円といった金銭的価値はなく、 他社へのポイント交換もないです。 下記のようなクーポンに交換対応頂く予定です。 ・スポーツ試合チケット引換 ・対象テナントでの飲食割引 ・グッズ先行申込券 ・アーティスト・選手との握手会 ポイント制度について、 ①ポイントは現金同等物として扱わないため、「契約負債」として認識する必要はないか? ②ポイントについて、利用される想定クーポンが多種あり、現状引当金の設定が未知数であるため「ポイント引当金」での設定は不要か?  →ポイント付与時の会計仕訳…無  →クーポン発行時での会計仕訳…無  →クーポン使用時の割引時の会計仕訳…有(販管費/未払金→対象テナントへ翌月支払)   (握手会や申込券には対価がないので交換されても無。) ①②についての意見と根拠を教示頂きたいです。

    • 電気工事の経理処理について

      敷地内のプレハブに電気を通すために100万円の電気工事をしました。 100万円の電気工事を資産計上したのですが、数か月後に追加で15万円の工事を行いました。 工事会社は別会社です。 この場合、追加工事分は修繕費か少額資産として処理してもよいのでしょうか。

      • お客様に仕入れた商品の中からプレゼントをした場合の仕分け

        質問失礼いたします。 店舗イベントにて、参加いただいたお客様に 仕入れた商品の中から特典として商品を差し上げたのですが その場合の勘定科目で悩んでいます。 借り方は広告宣伝費で 貸方は仕入れ高になりますでしょうか? (freeeでは貸方に仕入れ高が設定できないようで困っておりました。) ご意見お聞かせいただけますと幸いです。

        • 年をまたぐ不動産の売買について

          本年中に手付金、来年1月以降に残額を支払う場合、支払調書は2年分けて提出する必要があるでしょうか。支払いを終えた年に提出(総額)でしょうか。 なお引き渡しを受けるのは、来年になります。

          • 社有車の車庫建設における減価償却

            既存の倉庫と庭を撤去解体して、社有車用の車庫を整備する予定ですが、経費計上できますか? できる場合の減価償却の方法(年数、年損金額)を教えてください。

            • S&P500やオルカンなどのアメリカメインの投資信託を売却時の譲渡益に関する外国税額控除について

              タイトルの通りなのですが、投資信託を売却して利益に20%以上の税金がかかりますが、外国の税金もかかり二重課税になると思います(特定口座で、NISA口座では無いです)。 調べても出てこないのですが、日本以外がメインの投資信託(オルカンやS&P500など)を売却した利益(譲渡益)については確定申告で外国税額控除を受ける対象になるのでしょうか? 日本のファンドが扱っており、対象にならないという記事もあり、やや困惑しております。 Freeeのソフト上では確か上記に関わる控除の申告もできない記憶があり、その場合の対応方法もご存知の方がいれば、ご教示いただければ、幸いです。

              • HPの繰延資産償却について

                開業にあたりホームページを制作しました。(費用は302,500円です)EC機能はなく、1年以内の更新予定も無いので、固定資産でも広告宣伝費でもなく繰延資産になるかと思いますが、これは1年で償却してもいいのでしょうか?

                • TikTokライトポイ活について

                  TikTokライトのポイ活で貯まったポイントをPayPayに換金すると103万の中に入りますか?

                  • レジ内の現金と売上のズレ

                    飲食店を開業したばかりで、現金取引のみの店舗です。 オープン初日の営業が終わり、レジ精算をしました。レジ内の現金は93840円あったのですが、レジのデータ上は93100円となっており、プラス740円のズレがありました。 このようなズレがあった際はどのように対処すれば良いのでしょうか? 釣り銭の受け渡しミスなどが原因でしょうが、プラスマイナスゼロにするために単純に740円レジから取り出せば済みますか? また数千から一万円など金額が大きい場合にはどのように対処するのでしょうか? よろしくお願い致します。

                    • 【freeee初期設定について】今年開業/複数事業あり/事業用口座・クレカがない(プライベート用と明確に分けられていない)場合

                      今年6月に開業届けを出し、これからフリーに記帳していくのですが、準備不足で複雑な状況になっています。 下記状況の場合、freeee会計の初期設定および記帳方法はどのようにすべきでしょうか。 事業: 2つあり、うち1つは昨年開始したが採算が合わず今年半ばで終了 銀行口座: 事業収入は一元化できているが、支出は事業経費とプライベート支出が混在してしまっている クレジットカード:複数のカードで事業経費とプライベート支出が混在してしまっている

                      • 一般社団法人の連結子会社化

                        当社で一般社団法人を買収しようと検討しております。 この場合、一般社団法人を当社の連結子会社化することは可能でしょうか?

                        • タンス預金と相続税未納の疑いについて

                          長年自分の給料をタンス預金として相当額溜め込んでいて、この度投資に回そうと思っていたのですが、このタイミングで祖父と祖母が逝去してしまいました。 急に大金を預金した場合に第三者からみれば不自然に見えるかと思われます。 このケースは税務調査の対象となる恐れはあるでしょうか。 また、その場合はどのような資料を用意すればいいでしょうか。

                          • 医療費控除について

                            個人事業主で事業所得が1000万円、投資では特定口座(源泉徴収あり)で譲渡益が800万円あります。今年支払った医療費が200万円あるため、医療費控除を受けようと思います。 投資では、2年前から損益通算をしているため、今年の上記譲渡益800万円についても確定申告する予定です。 この場合、医療費控除の計算の基本となる「総所得」は、事業所得と投資での譲渡益との合計1800万円となる、という理解でよいでしょうか。

                            • 農業をしております

                              農業をしておりますが農業と関係ないプライベートの物を売るのは所得に反映されますか?申告は必要ですか?

                            • ホームページの勘定科目について教えてください

                              当方、今年より開業し(フリーランスのコンサルタントです) ホームページを作成しました。(302,500円)特に決済システムなどは搭載していません。 (お問合せフォームはあります) ソフトウェアとはみなせないと思いますので、固定資産ではないと考えています。 (年一回以上の更新は今のところ予定がありません) 勘定科目はどうするのが正しいでしょう? 「広告宣伝費」? 「繰り延べ資産」? どちらがいいかご教示いただければ幸いです。

                              • 修繕費の家事按分

                                個人事業主をしています。 自宅件事務所の床が傷んでおり、修繕することになりましたが、修繕費は60万円未満しか経費として認められないとの情報を見ました。この場合の60万円はそれそのままの金額なのか、それとも家事按分から割り出した金額(たとえば家事按分が5割なら120万円まで)なのかどちらでしょうか?

                                • 開業前の原材料の仕入れ

                                  開業前に用意した原材料費は開業費と区別しなければならないでしょうか? 10月に飲食店を開業したのですが、それ以前に仕入れていた日持ちするものについて、未使用のものや途中まで使用したものなどたくさんありかなりややこしいです。 開業前に仕入れた材料費は全て開業費に計上出来ればと思っています。

                                  • 高齢の親のお金の管理について

                                    高齢の母がおります。まだ認知等はないのですが先々、お金の出し入れや支払いができなくなると困るので三姉妹の三女である私の通帳にある程度まとまったお金を入れて何かあったらそこから支払って欲しい。という要望がありました。(三姉妹は仲が悪く一番下の三女を頼りにしているため。) 三女の全く使っていない銀行があるのでそこに母の預金500万程度を入れて置く分には贈与税はかかりませんか? またこの先、そのお金を使わずに母が亡くなった場合、贈与税等は発生するのでしょうか?

                                    • 開業費、創立費に含まれない費用について

                                      開始残高に入力する創立費・開業費に含まれない費用(事務所家賃、水道光熱費、礼金等)は、取引で入力すると認識していますが、その場合発生日は開業日(または設立日)になるのでしょうか?それとも、実際に取引があった日になるのでしょうか?

                                      • 開業前の費用の入力

                                        開業前に事務所家賃(敷金、礼金、仲介手数料、初回保証委託料含む)を支払いました。調べていると法人では開業費には含まない?ようですが、それぞれfreeeの開始残高の設定画面ではどのように入力すればよいでしょうか。