最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18924件中1961-1980件を表示

  • 適格会社分割

    親族が100%株主の同族会社です。 今回会社分割において不動産部門の分割を考えています。 完全支配関係の適格分割型分割の要件は「金銭等不交付」「案分型」「継続保有」なので、3要件を満たしていれば、分割事業(不動産部門)に係る資産及び負債以外(投資有価証券など)を分割承継会社に移転しても、非適格分割になることはありませんか?

    • 副業分の確定申告(所得税)と住宅借入金等特別控除(初年度申請)の申請と定額減税の金額について

      本業(会社員)、副業(小売業)7期目 6期目まで、税理士さんに確定申告(所得税)を対応してもらっていたが、 2024年末に税理士さんとの契約を解消、今回初めて自身で申請予定です。 2024年5月に新築住居を購入したため、住宅ローン控除申請も同時に対応予定です。 前任税理士さんから、e-Taxの利用者識別番号を入手しており、スマホ・PCインストール完了し、ログインまで確認できている現状 申請方法としては、会計freeeで確定申告書類を作成し、e-taxソフトを経由して申請しようと思います。 【質問事項】 ①副業分の確定申告(所得税)と住宅借入金等特別控除(初年度申請)は同時に申請できるのでしょうか? ②本業2024年末発行の源泉徴収票 摘要欄にて、減税額82,800円/控除外額37,200円と記載されています。  確定申告書を作成しているのですが、44項に120,000円と入力されているのが気になります。  既に82,800円は控除されているので37,200円と修正すべきでしょうか?  過剰減税となっているのではないかと疑問に思いました  家族構成は本人、妻、子2人です。 ご回答いただけますと非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

      • 借用書と贈与税について

        1500万を貸していて、貸した時には借用書を書いてもらうことをしませんでした。 相手は返済の誠意は感じられ毎月20万~振り込むとのことでしたが、贈与税を疑われるリスクが怖いです。 LINEの文面には証拠になりそうなもの残っていますが借用書なしだと贈与税かかってしまいますか?

        • プライベート資金と現金の違いについて

          漫画家です。 2つ質問があります。 ①原稿料が振り込まれる口座(収入の口座)から、お金を下ろしてデビットカードに入れてそこから経費になる備品を買っています。 この場合、支出したお金は「プライベート資金」になるのか「現金」になるのか教えて欲しいです。 (今までは現金で登録していました。もしプライベート資金になる場合は今年からプライベート資金で登録する形で大丈夫でしょうか?) ②また、普段からこの口座で生活費を支払っているので、freeeに登録してる口座金額と実際の口座金額は合っていません。 同期させてないからかもしれませんが...。 そのままで大丈夫なのでしょうか?

          • 扶養パートでしたが年収が150万になってしまいました。9月から個人事業主としてダブルワークを開始しましたが経費はパートの給料からも引けますか?

            扶養パートで働いてましたが今年が年収150万になってしまいました。 そして、9月から青色申告で届出を出し業務委託サロンでダブルワークをしています。パート雇用の会社は年内で退社し新年からは業務委託一本で働きます。 年内のダブルワークで得た収入は5万円でした。 パートの年末調整はしていますが、ダブルワーク分を確定申告で経費計上したり、青色控除をうけることができたら年収130万以内にする事ができますか? 確定申告しないつもりでいますが、した方がメリットが多いですが?

            • 口座振替の処理方法について

              次の口座振替処理を教えて下さい。 プライベート資金をコンビニのATMからネット銀行に入金し、その口座からB証券に運用資金としてクイック入金で振込しました。 明細の無視が出来ていないためか、残高が極端に違います。 どうぞ宜しくお願いします。

              • 青色申告10万円控除の場合の仕訳について

                令和6年度の確定申告は青色で10万円控除で目指しています。 全くの初心者のため、困っております... 現在クレジットカードは事業用と個人用で分けて使用しているのですが、引き落としはプライベート使用も多い口座でしております。 また引き落としは事業と個人の2枚あるのですが、同会社のカードのため合算して引き落とされてます。 その際の口座の仕訳はどのように行うのが良いのでしょうか? また、クレジットカードで消耗品などを購入した際、事業主借で記入がよいのでしょうか? 未払金として、引き落としの際に普通預金とするのでしょうか? (現金商売なのですが、都度の銀行入金などはしておらず、引き落とし分のみ入金しております。)

                • 口座について

                  いまいちfreeeでの「口座」をよく分かっていません。 私は支出と収入で口座が違います。 収入の口座はfreeeに登録しているので、収入の口座欄にはその口座名を選んでいるのですが、支出の口座は登録してないので「現金」と「プライベート資金」どちらを選べばいいのか分かりません。 ここは曖昧に登録しておいても問題ないのですか? 今のところ税務署から修正等の連絡は来ておりませんが、確定申告の際になにか影響はありますでしょうか。

                  • 支援金の仕分けについて

                    漫画家です。 本業の他にpixivFANBOXというサイトで支援金を頂いております。 質問が4つあります。 ①こちら、手数料がサイト側に100円持っていかれます。 例えば月1000円の支援金を頂いたら、100円手数料を持っていかれ、私のところには900円振り込まれる形です。 この場合、収入の欄には「900円」と記載していいのでしょうか? それとも「1000円」と記載するべきでしょうか。 ②この支援金の税区分は何になりますでしょうか? ③この支援金の勘定項目は何になりますでしょうか? ④こちら頂いた支援金を指定の振込先に自分の好きな時に振り込むことが出来ます。 ただし、振込可能額が5,000円以上ある場合、自動で振込が行われます。 そのため、例えば2024年12月に頂いた支援金が2025年1月以降に振り込まれる場合があります。 この場合、まだ振り込まれていなくても12月に頂いた支援金を12月の欄に書くのか、振り込まれた月に書くのかどちらになりますでしょうか? 何卒ご返答の程、よろしくお願い致します。

                    • フリーランス美容師の地代家賃について

                      会社が運営しているフリーランス美容師サロンで勤めていて、自身の売上分の中から会社に渡す売上があります。その売上の勘定科目を知りたいです。

                      • 経費対処日の基準について

                        経費対処日の基準について質問です。 経費の対象日は支払日が基準になりますか。 例えば8月1日から個人事業をスタート(開業日)で 6月分の電気代を8月に支払った場合、これは経費として認められますか?

                        • TikTokライトのポイントの税金

                          TikTokライトで、友達を招待してポイントをもらいました!全て受けると36万円分くらいになります! 自分は普通に仕事もしています! 確定申告は必要ですか?

                          • 質問があります。主婦パート+雑所得有りの場合の扶養内について

                            去年のパート年収が98万でした。 別でハンドメイド作品をネットショップ所得が経費を差し引いて20万でした。 年末調整は働いている会社で行いました。 その場合、雑所得の所得は20万なので確定申告が要らないですか? 所得税だけ払う事になりますか? 後、旦那の社会保険の扶養内についてと扶養控除についてはどうなりますか? よろしくお願いします。

                            • 質問があります。主婦パート+雑所得有りの場合の扶養内について

                              去年のパート年収が98万でした。 別でハンドメイド作品をネットショップ所得が経費を差し引いて20万でした。 年末調整は働いている会社で行いました。 その場合、雑所得の所得は20万なので確定申告が要らないですか? 所得税だけ払う事になりますか? 後、旦那の社会保険の扶養内についてと扶養控除についてはどうなりますか? よろしくお願いします。

                              • 中古品まとめ仕入れ時の原価決定方法はどの程度まで厳密にすれば良いのか

                                中古品をまとめて仕入れた場合の、棚卸し時原価決定方法について確認させてください。 中古品を「まとめて○○円」というかたちで仕入れをする場合があり、期末に売れ残った商品は個別に原価を付与する必要があります。 まとめ仕入れのうち数点が売れ残った場合、単体でそれぞれ同じ商品を仕入れた際の最終仕入れ価格をもとにそれぞれの比率を算出→まとめ仕入れ合計額を按分→売れ残り商品に原価付与する。という方法を考えております。 ただ、最終仕入れ価格を参考にする中古品の「同等品(類似品)」とはどこまでを類似品とみなして良いものでしょうか。 そもそもの販売点数が少ないかつ中古品な為、完全に同じ商品を参考にしようとすると、そもそも過去に1度も仕入れたことがない…ということが頻発してしまいます。 その為、ある程度のジャンルとサイズで区切り、高額商品にのみ時価などのさらに正確な原価を付与したいと考えています。 例)キッズスーツ、キッズアウター、メンズアウター…のようなかたちでジャンル分けを行う。 キッズアウター(100〜130cm)が売れ残った際はブランド関係なく同じキッズアウター(100〜130cm)の最終仕入れ価格を参考にし、 販売価格が上乗せされるキッズアウター(140cm〜)も先ほどと同様ブランド関係なくキッズアウター(140cm〜)の最終仕入れ価格を参考にする。 販売価格が20000円を超える商品は、期末の時価をもとに按分する。 以上のようにある程度の基準を決め、期末は上記の基準でまとめ商品を按分しようかと考えています。そもそも中古の性質上完全同一品がない中、税務上どの程度まで厳密にチェックされるものなのかがよくわかっておりません。 分かりずらい文章で申し訳ございませんが、問題のある箇所がございましたらご指摘いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

                                • 贈与税について

                                  祖母の口座より 50万円ずつを引き出し 母の口座にうつし(送金ではないです) 合計で1000万円になったとします。 母のもう1つの口座に 1000万円送金した場合 介護の等の為の預かり金としたら 贈与税はかからないのでしょうか? 一時的な預かり金で 再度、祖母の口座に返金しても 贈与税の手続きは必要に なるでしょうか? 教えていただきたいです。

                                  • 個人事業主から一般社団法人を設立、すでにある収支について

                                    個人事業主は残し、主な業務を一般社団法人に移します。 12月に社団設立(主に養成スクール)しましたが、設立前にすでにスクールに申し込み入金があり、その収益で設立費用を使っています。 その収支はどのようにフリー会計に計上したらよいのでしょうか?

                                    • 給与所得の算定時期について

                                      給与所得の算定時期について質問です。 給与所得の収入金額の収入すべき時期は、定められた支給日またはその支給を受けた比であると認識しております。 この場合、2023年12月勤務かつ2023年12月支払(給与の支払いは月払い、週払い、日払いから選択でき、今回は週払いを選択)で受けていた給与所得は、昨年の12月に受け取りが完了しているため、2024年度の給与所得には含めない、という認識で間違いないでしょうか。

                                      • ポイントの確定申告について

                                        2024年にポイントサイトにて20万円を超えるポイントを取得いたしました。 このポイントから1万円分商品を購入し、8000円で売却した場合の税金の正しい計算はどのようにすればいいのでしょうか?

                                        • 扶養内パート年収と副業年収について

                                          現在扶養内で年収103万以内になるように働いています。年末調整は働いている会社で行いました。 それとは別にハンドメイド作品をネットショップで販売しておりその利益が18万ほどあります。 その場合、ハンドメイドの方の売上は20万以下なので確定申告が要らないというのはわかったのですが、扶養についてはどうなりますか?抜けてしまうのでしょうか?年末調整をしたメインの収入が103万以下であれば大丈夫ですか?