18927件中2021-2040件を表示
期末と期首にSuicaのチャージ残高を取引情報として手動登録する方法
交通費専用で使っているSuicaの残高について、下記記事を参考に取引情報として手動登録したいと考えています。 https://k-society.com/creditcard/6053 [期末] 借方:貯蔵品 貸方:旅費交通費 [期首] 借方:旅費交通費 貸方:貯蔵品 これを踏まえていくつか質問事項がございます。 1. 手動登録できる画面(freee会計で[取引]タブ > [取引の一覧・登録]の操作で表示される登録画面)では選択した収支によって貸方/借方のいずれかは口座が自動設定されてしまうことで「借方:貯蔵品、貸方:旅費交通費」のように1取引として登録できないようです。この場合は分割して登録することになると思うのですが、どのように登録すればいいのでしょうか。 2. 上記1にも関連してきますが、上記の期末/期首の取引情報を登録する際には収支は「収入/支出」のどちらで設定すればいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
商品Aを仕入れて販売した結果、赤字となってしまった取引はどのように仕訳すべきか教えてください。(メルカリやヤフオク等での取引) 【例】 1月10日 商品Aを10,000円で現金で購入(仕入) 1月14日 商品Aを9,000円で売却 1月15日 商品Aを発送(送料500円当方負担) 1月18日 売上金10,000円から販売手数料1,000円が差し引かれ9,000円がB銀行に入金された 単純に通常通りの仕訳で良いのか、赤字の場合に特別な仕訳があるのかわかりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
飲食店を開業した際に、手洗い用のシンクを設置してもらいました。 10万円以上の費用だったので固定資産台帳に登録したいのですが、名前はどうすれば良いですか? 「シンク」「水道」など分かれば何でも良いものですか? また、耐用年数が今ひとつ分からないので教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:3件
仕事を辞めて1年程は原稿執筆をしながら療養します。この原稿代は雑所得なのか事業所得なのか教えてください
体調を崩し、会社を辞めることになりました。 会社に勤めている間にも原稿執筆の副業をしており、退職後は療養しながらこの原稿執筆をマイペースに続ける予定です。 その生活がどれくらい続くかは不明ですが、1年程はこうやって様子を見るつもりです。 以下が質問です。 1.会社に勤めているときの原稿執筆は副業、よって雑所得だと認識していましたが、退職後はこれがいきなり事業所得扱いになるのでしょうか?もしくは雑所得のままですか? 毎月コンスタントに執筆の依頼がありますが、数も少なく、また突然なくなる可能性もあります。もちろん、退職後は新規依頼を受けるつもりですが、どれくらい増えるかは未知数です。 2.会社を辞めて僅かな原稿執筆のみで暮らす私は、見ようによっては「稼げていないフリーランス」とも言えますが、確定申告をする・しないのボーダーは20万円か48万円のどちらなのでしょうか? 3.現時点では、確定申告をするなら【雑所得として白色申告】のつもりでいるのですが、この認識は間違っていますか? 【稼げてなくてもフリーランスなんだから事業所得として白色申告】なのか、【稼げてなくてもフリーランスとして開業届&青色申告承認申請書を提出して、事業所得として青色申告】なのか…そのあたりの判断がわからず困っています。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:4件
不動産を贈与で取得した際の仕訳について教えていただきたいです。 またその際の取得原価は以下の場合、10百万円で問題ないでしょうか。 それとも父が当時購入した際の金額となるのでしょうか。 金額は仮ですが、おおむねこの金額です。 父の持つ収益不動産10M(固定資産価額)を相続時精算課税制度を用いて取得(贈与) 同時に、同物件取得時に実行した借入金の残債15百万円を肩代わりをしています。同時に私が金融機関から借入、父へ貸付し、当初借入は完済。 不動産10Mの反対勘定をどのようにすればよいか。また、不動産のBS上の登録は10Mで問題ないかを教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:1件
開業して間もない個人事業主です。 昨年よりあるサイトに動画を投稿し、動画の収益が入ってきたので確定申告をしようと思っております。 その際の外注費についてお聞きしたいです。 現在私が投稿した全動画の編集や構成全般を友人一人(学生)に全任しております。 特に注文書や納品書などはなく、 月毎の売り上げの50%を友人の口座へ振り込んでおりました。 (振込時、源泉徴収の計算などもしておりません) その際、友人へ振り込んだ売り上げの50%は確定申告における勘定科目の外注費として計上しても問題ないのでしょうか。 また、上記のケースが外注費に含まれる含まれないとは別に、確定申告時にしなければならない対応や準備しなければならない物などがもしあれば教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:9件
大学生でバイトを2個掛け持ちしていました。時給の変更が何度かあった関係で給与計算がおかしくなってしまって初めて103万を7000円ほど超えてしまいました。 具体的に支払わなければならない金額目安が知りたいです。また、早急にすべき対応と、親への影響が知りたいです。
- 投稿日:2025/01/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
ローンなしで長期優良住宅を購入しました。 投資型減税制度で控除が受けられるとききましたが、freee会計でどのように入力すればよろしいのでしょうか? 住宅ローン控除での入力項目はあったのですが。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:1件
発生主義に従い ダウンロードされた際に『売掛金』として記帳し、 入金された際に『売上』として記帳する予定です。 売上を記帳する前に換金率が変わってしまった時、 売掛金と売上金の金額が合致しないことになってしまいます。 この時、どのような対応をするとよろしいでしょうか? ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
私は、古物商とネット通販を営んでいる青色申告個人事業主です。 2020年ごろに、購入した、経費に計上してはない、事業に関する書籍があります。 その当時から2023年まで白色雑所得枠で申告していました。 2024年に、フリマアプリで、経費に計上してない事業に関する書籍が売れ残り、棚卸資産として計上する余地は、あるのでしょうか? プライベート品なら棚卸資産計上不要、経費にしてるなら、棚卸資産計上必要と税務署から回答は、得ていますが、仕入れた時は、経費にはしてなかったが、売却時には、経費に該当する物は、棚卸資産の対象でしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
次の勘定科目は何ですか。 事業所の継承譲渡による収入 個人年金の収入
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:3件
ダウンロード商品の販売が大きくなってきたので個人事業主の申請をしようと思っています
売り上げとしてはショップ開設をした2023年6月からなのですが、当初はあまり売り上げもないだろうと個人事業主の申請を行わずにいました。今から申請しても問題ないのでしょうか。 お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。お返事お待ちしております。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:3件
質問させてください。 freee会計のAmazonビジネスのクレジットカードの 口座詳細のページで、 同期残高:0円 登録残高:-29,852円 未登録金額:0円 開始残高:0円 と記載され、同期残高と登録残高が同額になりません。 何の操作が不足しているか分かりますでしょうか? 登録内容は問題なさそうに見えます。 不足情報あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
所有する不動産を私個人として、法人に貸すのですが、その法人から同時に業務を受けることになりました。法人からは外注費として(報酬+不動産賃料を)受け取る予定なのですが、確定申告の際に収入の認識はどのようにすればよいですか。個人事業主ではないので、雑所得として申告すればよいでしょうか。不動産所得と分けて申告しないといけないですか。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:4件
競売物件落札後の 差し入れ保証金・保管金納付は経費になるか教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
始めまして 個人事業主で配送をしています。 売上から経費を差し引いた金額を給与としていますが 勘定科目はどこに該当しますか。
- 投稿日:2025/01/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
お忙しいなか失礼いたします。 確定申告を行い、払う税額は6月頃、請求がくるときいたのですが、 確定申告前、例えば12月末に、今回の確定申告でいくら税金を払わなければいけないか、簡単に分かる方法や、サイトはありますでしょうか? ちなみに個人事業主で、青白申告で、事業はせどりです。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:4件
お忙しいなか、失礼いたします。 初めての確定申告で赤字になった場合、繰越損失というのがあるようですが、 例えば1年目で80万円ほどの赤字になった場合、次回以降、3年かけてその赤字を経費にできるときいたのですが、 例えば2回目の確定申告で26万円、3回目で26万円、4回目で26万円などのように赤字になった額を自由に分散させれるともきいたのですが合っていますでしょうか? またそのようにできる場合、どういう風に進めればよいのでしょうか? お忙しいなか、恐れ入りますが、何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:5件
減価償却をしなかった場合、その金額については翌期以降に費用として処理することができるのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
経費にするための領収書を紛失してしまいました。 事業用クレジットカードで購入したものなのですが、領収書がない為経費にすることができません。 この場合は、自動で経理にて上がってきているこの購入分は、事業主貸勘定で処理すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件