18925件中2001-2020件を表示
業者さんに仕事を横流しで依頼した時に、課税事業者の場合は消費税の20%だけ赤字になるのでしょうか? 例)お客から11000(税込)→弊社11000(税込)→業者(税込)の場合税金を含めると弊社11200の支払いとなりお客様と業者の間に入らない方がよいのでしょうか?(お客、弊社、業者全て課税事業者です。)
- 投稿日:2025/01/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
所得税 社会保険 雇用保険料 の計算に含める設定でよろしかったでしょうか。
- 投稿日:2025/01/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
freeeマイナンバー管理の従業員管理権限がないため、 マイナンバー記載のある書類をダウンロードできません。 と表示されるのはなぜでしょうか。 管理者アカウントでログインしています。
- 投稿日:2025/01/09
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
青色専従者は通常の給与収入者と同じく給与所得控除を使えますか?
青色専従者として働いていて、給与と賞与を合わせた年収入は240万円です。 通常の給与所得者で年の収入が240万円だと80万円(収入金額 × 30% + 80,000円)の給与所得控除になると思いますが、青色専従者も同様に80万円の給与所得控除があるのでしょうか? 調べようとすると青色申告の65万円控除など事業主側(給与を支払う側)の申告内容の情報は多いですが、専従者給与を受け取る側の確定申告や給与所得控除の有無などの情報があまり無く困っています。 御存知の先生がいらしたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主です。家族4人で妻が青色専従者です。 この場合は確定申告する時の定額減税の人数は3人でしょうか? 以前、青色専従者は定額減税を受けれないと聞きました。 青色専従者はどうしたらいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/09
- 確定申告
- 回答数:2件
【期末棚卸し】中古品をまとめて仕入れた際の原価決定方法を教えてください。
メルカリにて中古せどりを行なっています。 恥ずかしながら昨年の期末棚卸しができていない為、緊急で質問させていただきます。 メルカリにて数点まとめ仕入れを行うことがあるのですが、年末棚卸しのための1点ごとの按分基準の求め方が分からず、以下やり方でも問題ないかご教授願いたく思います。 前提として ・特に申請はしていない為、「最終仕入れ原価法」を用いる予定 ・一度の購入に含まれている点数は、まとめ仕入れの場合2〜4点程度。内容はバラバラ(パンツとシャツとジャケットなど) ・少なく仕入れ少なく売るスタイルな為、ほとんどの商品は年内に売り切ってしまう。年末にあまり在庫が残らないので普段は手間削減の為、1回のまとめ仕入れの総額を商品の数で等分したものを商品ごとの仕入れ価格とし、個別管理している。 (例:3点まとめ売り9000円なら、それぞれ違う商品でもすべて仕入れ値3000円とする) 基本的には上記を前提とし、 期末棚卸し時に残っている商品にのみ原価を再計算するかたちを取りたいと思っています。 具体的には、 ・単体で仕入れた商品については期末に関わらずすべて個別に管理するので、仕入れ値=原価とする。(同じ商品であってもすべて中古品で状態が違う為別商品と判断→実質個別法のような管理) ・まとめ仕入れで仕入れた商品については、期末在庫がある場合、単品で仕入れた同商品(または類似品)の最終仕入れ価格をもとに按分比率を決定し、比率に基づき合計額を按分→商品それぞれの原価を決定する、 という方法を考えています。 例:6/1に、10000円で3点まとめ仕入れをした商品のうち、2点が期末在庫として残っている場合(内容:ジャケット、パンツ、シャツ) 同商品または類似品を単品で仕入れた場合の最終仕入れ価格が ・ジャケット(10000円) ・パンツ(6000円) ・シャツ(4000円) ならば、比率は5:3:2な為 ・ジャケット(5000円) ・パンツ(3000円) ・シャツ(2000円) を仕入れ原価とし、売れ残ったパンツとシャツのみ上記金額で棚卸し表に記載。 「仕入れ時の時価をもとにまとめ仕入れ合計額を按分する」方法も教えていただいたのですが、手間がかかりすぎてしまい現実的ではありません。 その為上記方法でも問題ないか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
給与がフリーランス時代の口座に振り込まれた場合の確定申告の対応
取引先だった会社から誘いを受けてフリーランスからその会社の社員に転職しました。しかし、給与の振込先が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれてしまいました。 この場合、確定申告ではどのように記載すればよいのでしょうか? ・2024年3月まではフリーランス、4月に転職 ・4月・5月給与が誤ってフリーランス時代に使っていた口座に振り込まれた ・副業OKのため、フリーランスは継続しているため確定申告する必要がある
- 投稿日:2025/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
フリマサイト売却品による確定申告が 必要か否か教えて欲しいです。 生活不用品の売却には税がかからないと聞きました。 私はフィギュアやトレーディングカードを集めることが趣味なのですが、もちろん飾る数、所持数にも限度があり 飽きたり不要になったものから フリマサイトを利用し 売っては買い、売っては買いしてます。欲しいものはなるべく売ったものから得たポイント(金額)を使用してます。もちろん出品するものの中には店舗で購入したものもあります。 売却した数、売り上げ金だけみれば 年間50万円分くらいになると思うのですがこの場合確定申告は必要ですか? 未開封品とかの転売ではなく趣味で集めた玩具などは不要品として扱って構わないのでしょうか? 一点で10万を超えるものなんかはないです。商品の説明文にも中古品、〇〇円で購入したものです、自宅で使用、 飾ってました、等の説明はしてあります。 取引回数が多く、仮に税務調査が入った場合は不要品ですという主張は聞いてもらえるものですか?
- 投稿日:2025/01/08
- 確定申告
- 回答数:12件
小・中学生の子どもの未成年口座で株取引をしています(祖父母からの暦年贈与が原資です)。子どもは2人で、損益に差が出ないように全く同じ取引をしております。R5年度分は譲渡損失13万円を出して確定申告をしました。R6年度分は特定口座で譲渡益46万円+配当1万円【税引前】、一般口座で5万円(貸株金利+貸株配当金相当額)で子ども1人あたり合計52万円の収入でした。そこで4点質問させて頂きたくお願いいたします。 ①子どもが扶養から外れる・外れないの話の中で「103万円」や「48万円」をよく耳にしますが、これは収入が48万円あると外れる、ということでしょうか。それとも総収入−基礎控除48万円=48万円?以上あると扶養から外れるのでしょうか。 ②また、扶養から外れる年齢についてもご教示頂きたいです。16歳以上で一定以上の収入があった場合は扶養から外れる、と思っています。小・中学生でも扶養除外に該当することはあるのでしょうか。昨日税務署のコールセンターにお聞きしたところ「年齢は関係なく48万円を超えたら扶養から外れます」と回答があったので怯えております。 ③上の子が春から高校に進学します。授業料の助成の判定基準に世帯年収か所得が関係あるかと思いますが、この場合子どもの収入も含まれますか。 ④子どもの収入も含まれる場合は総収入の金額もしくは譲渡損失の繰越控除をした金額のどちらで判定されるのでしょうか。 拙い質問で恐縮ですがご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
今年度6月に定年退職後、グループ会社に再就職しています。 年末調整は再就職先で実施いただいており、前職から支給された給与等も原則合算されているようです。 ただし、退職日以降に支給された賞与分が所得税乙欄で計算されており、年末調整で合算されていないため、確定申告するよう指示がありました。 年末調整済の支払金額が10,900,000円、 年末調整未済の支払金額が 310,000円程度です。 確定申告書等作成コーナーで計算した所、追加納付が77,400円と算出されました。 未済が310,000円程度なのですが、そんなに多く追加で納付しないといけないのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/08
- 確定申告
- 回答数:2件
不動産を購入した際に、設計審査負担金を支払いました。勘定科目は何で計上すればよいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在130万以内のパートで勤務しています。今年から扶養を外れて働こうと考えています。 正社員ではなく、Wワークのパートです。どちらも社員にはなれないので、国保と国民年金に加入になるかと思いますが、例えば年収200万なら、税金、保険を引かれて手取りは150万くらいになるなら、主人の税金が高くなったり、家族手当等がなくなっても全体としてはプラスにはなるのでしょうか。 国保と国民年金を引かれても、どのくらい収入を得られたら、損にはならないでしょうか。 扶養を外れて働く予定なら、事前に主人の会社に連絡が必要ですか。
- 投稿日:2025/01/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は大学四年生で、4月から新卒として社会人になります。1~3月のうちに、治験(18万円)と月約8万でアルバイトをしようと考えていますが、親の税金負担はこれらを行うことで、103万以内でアルバイトのみをしていた時と何か変化がありますか?また、社会人になるため、扶養が1月から外れるという認識なのですが、月いくら以上稼いではいけない(稼ぐと良くない)と言ったものがあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
12月に会社でPCを購入し、PC本体代の請求書が届いています。 ただ、PCの設定を別会社に依頼中で、まだ使用できる状態にはありません。 1月中に設定が完了し、その費用は別途請求書が届く予定になっています。 この件で、固定資産の登録作業において疑問点があるので、3点質問させていただきたいです。 ①取得価額としてはPC本体代+設定費用の金額で登録するのか。 ②取得日・事業供用日ともに設定まで完了した1月の日付にするのか。 ③12月に届いている請求書は、通常通り12月計上で工具器具備品で仕訳を切ってよいのか。それとも設定費用と月を合わせて1月に計上すべきか。(減価償却は1月から開始かと思うのですが、それに先立って工具器具備品の科目を使用して問題ないのでしょうか?) ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
輸入仕入れにかかった消費税と関税について 確定申告するときについての質問です。 所得税の計算のときは消費税・関税共に 確定申告書の「仕入価格」のところに入れて計算すればよいのでしょうか。 また、消費税の計算のときは 「確定申告コーナー」で記入しようとしても【簡易課税】を選択している場合、 輸入消費税を記入する欄はないようです。(記載したところで関係ないからでしょうか) 関税についてだけはどこかの欄に記載するのですか。 それとも関税も関係ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
2023年まで学生をしており、2024年5月からフリーランスとして業務委託での収入があります。会社に所属していた経験はありません。 2024年の収入が48万円を超えているので、確定申告をしようと思ったのですが、青色申告を選択しようとしたとき、事前に開業届というものを提出しなくてはいけないことを初めて知り、混乱しています。 疑問としては、 ① 2024年分の確定申告を青色申告でしようとした場合に、現時点から開業届を出して間に合うのか。 ② 開業届を出していなくても青色申告ができる仕組みはあるのか。 ③ 私の事例の場合、2024年分は強制的に白色申告になってしまうのか。 の3つになっています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/08
- 確定申告
- 回答数:8件
イベント業務をしております。 商品などの仕入は当社で行い、催事場を取引会社に手配をしてもらい、その催事場で得た売上金と当社で仕入をした金額を相殺して差額を入金もしくは支払いをしております。 このような場合、当社で仕入をしたものを売上とし、催事場での収入を仕入として問題はございませんでしょうか。 ご教授お願い致します。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
不動産(賃貸物件)付帯している地震保険料の経費計上の費目を教えてください。
不動産(賃貸物件)で貸している家屋に地震保険をかけています。経費計上するための費目を教えてください。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
期末と期首にSuicaのチャージ残高を取引情報として手動登録する方法
交通費専用で使っているSuicaの残高について、下記記事を参考に取引情報として手動登録したいと考えています。 https://k-society.com/creditcard/6053 [期末] 借方:貯蔵品 貸方:旅費交通費 [期首] 借方:旅費交通費 貸方:貯蔵品 これを踏まえていくつか質問事項がございます。 1. 手動登録できる画面(freee会計で[取引]タブ > [取引の一覧・登録]の操作で表示される登録画面)では選択した収支によって貸方/借方のいずれかは口座が自動設定されてしまうことで「借方:貯蔵品、貸方:旅費交通費」のように1取引として登録できないようです。この場合は分割して登録することになると思うのですが、どのように登録すればいいのでしょうか。 2. 上記1にも関連してきますが、上記の期末/期首の取引情報を登録する際には収支は「収入/支出」のどちらで設定すればいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
商品Aを仕入れて販売した結果、赤字となってしまった取引はどのように仕訳すべきか教えてください。(メルカリやヤフオク等での取引) 【例】 1月10日 商品Aを10,000円で現金で購入(仕入) 1月14日 商品Aを9,000円で売却 1月15日 商品Aを発送(送料500円当方負担) 1月18日 売上金10,000円から販売手数料1,000円が差し引かれ9,000円がB銀行に入金された 単純に通常通りの仕訳で良いのか、赤字の場合に特別な仕訳があるのかわかりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件