2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中261-280件を表示

  • 青色申告をしたいのですが、プライベート口座と事業用口座をわけていないため書き方がわかりせん。

    確定申告が初めてで、分からないことがたくさんあります、、 大きく分けると、質問が3つあります。 昨年の10月に開業と青色申告を提出しました。 ①確定申告する際の記帳は、開業する前の9月以前のものも含みますか? 2021/1/1〜12/31全て記帳しないといけないのでしょうか? 現在、プライベートと事業用の口座・クレジットカードは兼用している状態です。 ②記帳する際の最初のベースになる口座残高は、いつの日にちからになるのでしょうか? 開業日は2021年10月25日なのですが、経費にしたいものは(開業準備)2021年5月からあります! ③現在プライベート口座で報酬を受け取っているのですが、使っていない口座を2022/3〜事業用口座にしようと考えています。 その場合、どのように記帳すればいいのでしょうか? また、2022/1月・2月分(プライベート口座)も全て記帳対象になりますか? 税務関係は全くわからず、難しい言葉も全然理解できないので、質問も伝わるか分かりませんがよろしくお願いいたします。

    • 複数箇所から収入がある場合の確定申告について

      会社員の収入と個人の収入を確定申告する場合、別々に手続きをすればよろしいでしょうか。2021年中に転職をしましたが前職から源泉徴収票が届くのが遅れて会社員の収入も自分で確定申告することになりました。 一方で個人での収入もあります。 この場合、別々に手続きを行うのでしょうか。それとも一緒に申告するのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 初めての確定申告でつまづいております。(借方貸方の不一致、freee取引の登録方法)

      副業で個人事業主をしている会社員です。今回が初めての確定申告です。 ■質問 貸借対照表の借方と貸方が一致せず、困っております。 貸借対照表の借方と貸方は一致している必要があるということだけは分かっているのですが、freeeの操作方法、簿記のどちらも全くの初心者なため、どの部分にミスがあるのか分からない状況です。 下記に取引の内容と、確定申告の状況を記載しましたので、以下教えていただければ本当に助かります。 ・どの部分にミスがあるか ・freeeの正しい取引の登録方法 かなり初歩的な質問となり申し訳ございません。周りに聞ける人もおらず、助けていただけますと嬉しいです。 ■取引の状況 ・2021.11.30 11月分業務委託料をfreee請求書を使用し請求(この額をA円とする)→請求書は「入金済み」の状態 ・2021.12.27 freeeに登録してある口座にA円入金 →「自動で経理」で取引を登録 ・2021年度申告はこの取引1件のみ(支出もなし) ・取引一覧の該当の取引の仕分形式プレビューでは以下2行が登録されている ①請求(借方「売掛金」A円 税区分対象外、貸方「売上高」A円 課税売上10%) ②入金(借方「なんとか銀行(API)」A円 税区分対象外、貸方「売掛金」A円 税区分対象外) ■確定申告の状況 ・売上総額は上記の業務委託料(A円)と一致している。 【損益計算書】 ・借方金額合計:0円 ・貸方金額合計:A円 【貸借対照表】 ◎資産の部 ・借方金額:業務委託料の2倍の金額(A×2円)(内訳 なんとか銀行(API)A円、売掛金 A円) ・貸方金額:A円(内訳 売掛金A円) ◎負債の部 ・すべて0円 ◎資本の部 ・借方金額:0円 ・貸方金額:A円

      • 【固定資産】開始残高で計上した費用と購入金額との差分はどのように取り扱うべきでしょうか

        【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・工具器具備品の領収書記載の日付と金額 タブレット:2020/10/20 190,300円 PC:2020/03/09 273,680円 ・開始残高に記載した工具器具備品の金額 タブレット:¥162,548(190300-190300/4*7/12) PC:¥193,857(273680-273680/4*14/12) 【困っていること】 開始残高として計上した費用と領収書記載の金額との差分は、どこで、どのように登録するのでしょうか? タブレット差分:¥27,752 PC差分:¥79,823 日々の取引において支出などとしての登録はせずに、固定資産台帳の登録さえ行えば良い、のでしょうか?

        • 失業保険をもらったあとに開業&サラリーマン時代に購入したPCなどは開業費になるか?

          ※日付は仮です。 ①2020/01に、 (在職中・サラリーマン) 自宅用のPC・デスクを購入。 ②2020/10に、退職・求職しながら失業保険を受給。 ③2020/12に、PC周辺機器を購入 ④2021/03に、開業を決意・失業保険の受給を止める。 【質問】 (1)①は、開業費にできますか? (2)③は、開業費にできますか? 【背景】 開業準備をしていると、失業保険は受給できないと認識しています。 そのため、③は、開業費にはしてはいけないと考えました。 ただ、在職中の①は、開業費にしてもいいのか、わからなかったので、質問しました。

          • 開始残高における、ローンの長期借入金設定に困っています

            【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費:  ・研修ローンの借入:合計70万円   - 2020年3月から、毎月1万円ほど返済中 【残高 (貸方)の入力で困っていること】 ・長期借入金 前述の開業費「研修ローンの借入」の合計70万円を入力すればいいのでしょうか? また、開業前から分割でのローン返済を行なっていますが、その場合他に返済額を入力する箇所はあるのでしょうか?

            • 開業費用の内訳登録について

              【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費:事務用品などの購入:合計25万円ほど 【残高 (借方)の入力で困っていること】 開業費は、前述の合計25万ほどを入力すればいいのでしょうか? また、25万円は複数の事務用品などの合計金額なのですが、内訳も登録したほうがいいのでしょうか? 内訳を登録しようとすると、品目を重複して登録できないようなのですが、たとえば消耗品は消耗品で合計して内訳登録するべきなのでしょうか?

              • Freeeに口座登録していない(事業用とプライベート用で口座を分けていない)場合、事業の収入は「プライベート資金」でしょうか?

                【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業時の事業用資金:なし ・収入:開業月以降、兼用口座へ収入あり 【質問】 経費が多くないため、現状freeeに口座は登録せず、手動で取引をつけています。 その場合、支出は「プライベート資金」を選択するのかと思いますが、個人事業主としての収入も「プライベート資金」として記録するのでしょうか?

                • 銀行口座とfreeeの同期について

                  同期を実行しましたが、2021年度の確定申告をしたいのに、freeeには2022年の通帳の取引しか表示されません。 解決操作を教えて下さい。

                  • 青色申告 実際の口座明細とは違うのは大丈夫?

                    先生方、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。 2021年分から青色申告をするため、今さら色々と準備を始めました。 今後、事業口座、事業用クレジットカードを分ける予定ですが、2021年分は銀行口座、クレジットカード、すべて事業とプライベートが兼用です。 事業で使う経費は2割程で、殆どがプライベートな物に回っているので、2021年分は全て手動入力をしようと思っております。 質問です。 1、経費は毎月5万円ほどです。 手動入力で簡単に入力してしまおうかと思っておりまして、その場合実際の銀行口座の明細と異なっていても大丈夫なのでしょうか? ↓↓ 実際の口座→プライベートな引き落としや、事業用の経費を引き出したり、余ったら預け入れしたりゴチャコチャ。 なので、 簡単に、 売上金の20万円入金された→15万円プライベート用に引き出した(事業主貸)→残りの5万円で、実際に発生した経費を入力していく。 感じにしようと思っております。実際の銀行口座の明細とは異なるのですが、大丈夫でしょうか? 2 freeeヘルプセンターで調べたら、「手動入力では口座残高が決算書には計上されない」 とありました。 計上されない場合、自分で入力すれば済むのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 経費の前払いについて

                      ブログを書いて生計を立てている個人事業主で、毎月のサーバー代を経費にしようと考えています。(※青色申告です) ただし、サーバー代が毎月前払いなので、2022年1月分のサーバー代の引き落としが2021年12月に入ってきて、おかしなことになっています。 今のところ、2022年1月分のサーバー代は削除したうえで、2022年の帳簿に記載しているのですが、連携した口座残高と帳簿残高がズレるのでどうしても気になります。 正確な仕訳方法を、ご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。

                    • 後から損失申告は可能でしょうか?

                      確定申告や税金のことは初心者のフリーランスです。 2019年度分→白色申告 2020年度分→赤字のため確定申告せず、市民税・県民税申告済み 2021年度分→赤字のため損失申告する予定 以上の場合、2020年度を今からでも損失申告は可能でしょうか? 後から赤字が繰り越せることを知ったので、可能であれば申告したいと思いました。 ご教授よろしくお願いします。

                      • 4月1日開業前の売上高の入力の仕方について

                        2021年4月1日に開業をしました。お客様のご都合で2021/1/12,1/22,1/29に1名ずつ売り上げ高にあたる入金が同期している三井住友銀行ありました。市の税理士さんに問い合わせたところ、無理くりでも4月1日に借方:事業主借/貸方:売上高で入力してくださいと言われましたが、入力の仕方がよくわかりません。取引する口座を銀行にすると残高が変わってしまいます。取引する口座を現金にするのか、どのように入力したら、借方:事業主借/貸方:売上高になるのか分かりません。教えて下さい。

                        • 開業前の支出について

                          合同会社の設立を2022年2月17日に控えております。決算月は2022年1月です。 開業前に掛かった費用、事務所に設置したテーブルや椅子、不動産の仲介手数料や火災保険。 開業前の打ち合わせの際に使用したレンタルオフィス、飲食代などが開業費に含まれるものと考えております。いずれも10万円未満、全体では越えます。 そのため、2022年1月分や、2021年12月分の物品購入を取引記録のところから入力をしようとすると、年度締めのため入力できず、巻き戻しをするように表示がありました。 そもそも入力する場所を間違えているのかと思い、いろいろ検索をしたり質問の回答を読んでみましたが、判断がつかない状況です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

                          • パソコンを購入後、同一年度内に売却したしのですが処理の方法を教えて下さい

                            いつもお世話になっております。 ●背景 2021年4月に起業しました。その準備に2021年3月に、PCを11万円で購入しました。現在、freeeを使っており、固定資産台帳にも登録しています。青色申告もしているので、少額減価償却資産の特例処理を使って1年で減価償却しようと思っています ●ご相談 このPCは使わなくなったので売ろうと思っています。この2月で売却した場合、会計上、どのように処理をすればよいでしょうか。現在、freeeを使っているので、freeeでの処理方法も、もし分かるのであればご指導頂けると幸いです。よろしくお願いします。

                            • 家事按分について

                              はじめまして。初めての確定申告で調べながら進めていますが、 わからないことがあります。よろしくお願いします。 ①家賃 持ち家(マンション)の家事按分の計算式を調べたところ、 未償却残高=建物の取得価額-建物の取得価額×0.9×耐用年数の償却率×経過年数 と出ましたが、具体的な数字を出していただけますでしょうか? 【詳細】 2019年に築14年のマンションを3200万円で購入。 2021年4月より自宅の一室を仕事部屋として、個人事業主開始。 80平米のマンションの10平米を使っています。 この場合は、いくらで記入したらいいしょうか? ②電気・ガス・水道 10:00~15:00 自宅で仕事をしています。 冷暖房費はエアコンの電気代と床暖のガス代です。 夫のクレジットカードや口座からの引き落としになっています。 この場合、家事按分の割合はどうしたらいいでしょうか? また、カードの明細を印刷してマーカーで印をつける形でよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 澤村

                              • 開始残高における、その他預金や開業費の入力方法に困っています

                                開始残高の設定に戸惑っています。以下にて現在の状況と、それぞれ入力方法がわからない箇所を記載いたします。 わからないことだらけで恐れ入りますが、ご回答いただけると大変助かります。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費:  ・研修ローンの借入:合計70万円   - 2020年3月から、毎月1万円ほど返済中  ・その他事務用品などの購入:合計25万円ほど 【残高 (借方)の入力で困っていること】 ・現金 0円でいいのでしょうか? ・その他預金 Freeeに口座登録した銀行(プライベート兼用)の名前が出ているのですが、0円でいいのでしょうか? ・開業費 前述の合計25万ほどを入力すればいいのでしょうか? また、25万円は複数の事務用品などの合計金額なのですが、内訳も登録したほうがいいのでしょうか? 内訳を登録しようとすると、品目を重複して登録できないようなのですが、たとえば消耗品は消耗品で合計して内訳登録するべきなのでしょうか? 【残高 (貸方)の入力で困っていること】 ・長期借入金 前述の開業費「研修ローンの借入」の合計70万円を入力すればいいのでしょうか? また、開業前から分割でのローン返済を行なっていますが、その場合他に返済額を入力する箇所はあるのでしょうか?

                                • 1年払いのサービスの経費計上方法について

                                  2021年8月に開業した個人事業主です。 2020年12月に、 Dropbox plus(オンラインストレージサービス)を1年払い(¥15,840)で契約しました。 支払いはプライベート用のクレジットカードです。 開業してからは主に仕事で使用していますので、 2021年8月〜2021年12月の約5ヶ月分(¥6,600)を経費に計上したいと考えておりますが 可能でしょうか? また、日割りで正確な数字を計算したほうが良いのでしょうか?

                                  • 年金保険の解約一時金や財形貯蓄の解約一時金の登録について

                                    2020年12月末に会社を退職して個人事業主になり、2021年度は初のフル確定申告です。2020年末に退職したので、2021年1月に①会社契約の年金保険の解約一時金②会社契約の財形貯蓄の解約一時金が振り込まれました。この①と②はfreee上ではどのように登録すべきでしょうか?freee確定申告書類の作成画面の「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」の部分だけに入力したのではなく、取引にも入力すべきでしょうか?

                                    • 繁忙期に手伝ってくれた人への源泉徴収について

                                      2021年からひとりで個人事業をしています。家族も従業員もいないので給与支払事務所の開設届などは提出していません。 人を雇う予定はないのですが、忙しかった10月、12月、1月に手伝ってくれた人に支払いをしました。 この場合、日給や時給で支払った時は源泉徴収しなければならないのでしょうか。また、給与支払事務所の届けも必要になるのか教えてください。