2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中221-240件を表示

  • 確定申告 売掛金 2017年度からの未処理について

    初めまして会計フリーを愛用してます大嵜と申します。 2016年度(会計事務所)から引継ぎで 2017年度(フリー)に移行したのですが 売掛金を2016年度引継ぎ額から2017年度申告分の ¥51300を計上しておりましたが 自動処理されるものと思い込み何も処理しておりませんでした。 なので今年度申告分までそのままで表示されております。(2021年度は未申告) 実際には2017年1月末には支払済み(収入)であるのに その登録がされず、残高に残っている売掛金です。 どの期にて処理をするべきでしょうか? どのように処理すればいいでしょうか? 素人なので具体的に指示回答頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

    • 【確定申告】趣味・スポーツ用品ネット売却おける生活用動産の適用範囲

      お世話になります。 会社員ですが、2021年は給与所得以外にオークションサイトでの不用品売却益が50万円以上ありました。確定申告が必要になると思いネットで調べてこちらにたどりつきました。 生活用動産の売却については課税対象外であること、1品もしくは1セットで30万円以上になると課税対象になるなど、基本的な考え方については理解ができました。 一方、生活用動産の定義が曖昧で、自分の出品物が課税対象なのか対象外なのかの判断がつきません。 私の出品物は大きく分類すると以下のジャンルになります。 ・スポーツ自転車用品(自転車・部品・ウェアなど) ・写真用品(カメラやビデオカメラとレンズ、アクセサリー類) ・スキーやスノーボードなどのアウトドア用品(機材・ウェアなど) どれも自身での使用を目的に購入所持していたもので、不要になったための売却です。 購入時の価格よりも安く売却しており、利益は出ていません。 確定申告にあたり税務署に相談に行きましたが、税務署職員の対応は ・これらの物品について生活用動産に当たるか違うかについて明言できなかった。 ・譲渡所得でなく雑所得となり、50万円の特別控除の対象にはならないと言った。 以上の状況で、質問は、 1)上記の私の出品物は課税対象になりますか?なりませんか?   「プレイしなくなってオークションに出したゲームソフトは非課税」とあったり、   生活に必ずしも必要ない「貴金属・宝石類が30万円以内は非課税」とあります。   スポーツ用品や趣味の道具は生命維持には必要ありませんが、   健康維持や文化的社会生活には必要不可欠な生活用動産と考えますがいかがでしょうか。 2)売却益よりも取得金額が高く、利益が出ていなければ課税されないでしょうか?   ただし、個人的な使用のために購入しており、レシートなどが残っておりません。 3)これらの売却益は、雑収入でしょうか、譲渡収入でしょうか? 4)結果的に課税対象でなかったり支払い金額がなくとも、確定’申告’は必要でしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

      • 初めて確定申告します。(2020年12月31日で前勤務先退職。合同会社設立:2021年2月3日。青色申告承認申請受理:同年3月15日。6月1日より独立行政法人兼業中で、こちらの収入のみは年末調整済。)

        Freeeさんの無料開業支援で昨年2021年2月3日を設立日として合同会社を同年3月15日に青色申告承認申請し、受理されています。 一方で、縁あって、独立行政法人で昨年6月1日から任期付き職員として勤務しています。(任期は1年で、今年2022年5月31日迄です。) 独立行政法人の収入に関する年末調整は住宅ローン減税以外は、独立行政法人が一括して委託している受託業者(Payrol社)により、2021年分は終了しています。 こちらでは、当初、全て独自に確定申告することになっていたのですが、住宅ローン減税の処置のみ独自に行うことになり、生命保険、地震保険の控除を含めて、年末調整が行われました。 設立した合同会社については、現在勤務中の独立行政法人が、利益を出す兼業を認めていないことから、受注している契約は一つもありません。 また、設立以来、私だけが「代表」として1名だけが勤務している形態を続けています。 設立時に向こう2030年までの長期事業計画は立てていますが、細かな経費までは、算出していません。 事業は、「光をエネルギーとする完全自動運転の空飛ぶノリモノ」です。 基礎研究から始める必要がありますが、市場投入はSDGsの目標年の2030年です。 ◯◯重工のような、企業の創設ではなく、conceptを実現するために、共創パートナーを増やすことを考えています。 事業資金を得るためのコンペでプレゼンはできましたが、落選しました。 これまで、展示会やセミナー等の催し物に出かけたりすること、名刺を作ったこと、Googleのホームページ用サイトの鮠維持費用くらいが主だった支出です。 青色申告なので、帳簿をつけておく必要があると認識しているのですが、実際に税務署から「決算のしかた」、「記帳のしかた」のYoutubeを見て、e-taxで確定申告するよう、ハガキが到着、確定申告用紙も東京国税局から到着しています。 開業はしたものの、事業は大きく進展しておらず、資金も得られていない状況で、今後一定の資金調達ができた際に遡って、初年度の会計処理の不手際で足元を掬われることのないようにしたいと思いますが、簡潔に処理を行いたいとも思います。 e-taxの登録以降、どこに留意して準備したらよろしいかアドバイス戴けますと幸甚です。 税務署との面談は目下3/2(水)12:30で予定しています。

        • 2021年12月予約の航空券を2022年1月にキャンセルした場合

          お世話になっております。 2022年1月に東京出張予定で航空券+ホテルを2021年12月に予約しました。 1月になりコロナが増えたため、出張がキャンセルになりました。 どのように計上したらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 海外からの仕入で、前年に商品代金を支払い、翌年に納入された(輸入消費税もその時に支払った)場合の「棚卸し」について

          海外から美術品を仕入れて国内で販売している個人事業主です。 2021年に注文して代金を支払った商品が2022年になってから日本に到着し、その際に輸入消費税を支払ったようなケースについて、棚卸しの仕方が分からず困っています。 この商品は、2021年中に仕入れたものとして、期末商品棚卸高(及び2022年の期首商品棚卸高)に計上すべきでしょうか? その場合、未徴収だった消費税額はどのように反映させればよいですか?

          • 事業復活支援金の法人成り特例について

            事業復活支援金を法人成り特例で申請予定です。2021年6月に法人成りしたため、6月から12月までの事業収入証明を提出しなければなりませんが、まだ税理士と顧問契約をしていないので、税理士の署名がありません。税理士の署名が必要と有りますが、この場合どうすれば良いですか?申立書を提出すれば申請可能でしょうか?アドバイスお願い致します。

            • 分割支払いが残っているPCの業務転用する場合の経費

              今回初めて白色で確定申告をします。 2020年4月に29万円でPCを購入し、毎月27日に8,200円の支払いがあります。 このPCを業務転用とし、経費にしたいのですがどのように書けばいいでしょうか。 購入日は2020年4月29日(支払い開始は6月) 転用日2021年1月6日 転用日までに支払った額58,760円 転用日時点での支払い残額233,400円

              • 確定申告の申告方法(青色⇔白色)について

                一昨年に開業し、青色申告承認申請も提出済みで青色申告をしました。 昨年(2021年度)では、個人事業主としての収入がなかったため、白色申告で対応すること自体には問題はないでしょうか。 以降、白色申告で対応するときは「所得税の青色申告取りやめ届出書」の提出が必要と読んだのですが、2021年度だけ白色申告にし、2022年度で個人事業主の収入次第では青色申告にするというような、申告方法を年度ごとにスイッチすることはできるのでしょうか。 控除云々を考えると、青色申告がおすすめになるのはわかるのですが、そもそもこういった対応が可能なのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 会計年度をまたぐバーチャルオフィス契約の仕訳に関して

                  個人事業主として昨年9月より働いております。 開始時、事業所登録の為にバーチャルオフィスを昨年9月から半年間の契約を行いました。 そして現在確定申告の手続き真っ最中なのですが、上記オフィスの費用に際し下記2点質問がございます。 ①2021年度分の経費として計上可能なのは、9月~12月分のみとなるのでしょうか?帳簿に記入した際はあまり気にせず、半年分の費用で記入しておりました。。 ②上記を正とする場合なのですが。。9月から個人事業主として活動したのですが、自宅住所の事業所登録が大家よりNGといわれてしまい、慌てて9月後半にバーチャルオフィスを契約し、開業届を提出しました。(開業日自体は9月頭です) この場合、9月後半の契約日~12月31日まで日割りで計算して仕訳・経費として計上すればよいのでしょうか? 長文となり失礼しました。宜しくお願い致します。

                  • 確定申告時における傷病手当の扱いについて(副業で確定申告必須+年またぎの場合)

                    質問①以下の状況の場合、確定申告に傷病手当の金額を計上する必要はありますか? 質問② ①が必要な場合、年またぎがあるのですが、     どの期間が対象になりますか?(休職期間?or 振込期間?)    質問③ ①が必要な場合、確定申告書のどこに計上したら良いですか? 質問④ ①が必要な場合、収支内訳書にはどのように記載したらよいでしょうか? 【状況】 2020年11月~2021年4月の6か月間、精神疾患で休職し傷病手当をいただきました。 ※振込期間は2021年1~6月(=年またぎ発生) ※傷病手当は一度会社に振り込まれ、保険料などが引かれた差額を給与口座に頂きました。 その後復職し、休職前と同じ企業で現在も勤務中です。 副業も始め、利益が20万円を超えたので確定申告(白色申告)を行いますが その際に傷病手当金の扱いがどうなるか分からず困っています。 (ネットには申告不要とありますが、  私のように確実に確定申告が必要な人への対処法が見つからなかったため、質問させていただきました…) 長文となり申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

                    • 個人事業主が償却資産申告をし始めなければならないのはいつからか

                      個人事業主が最初の償却資産申告をしなければならないのはいつからとなるのでしょうか? 例えば、2021年中に個人事業主として開業した人が、申告すべき償却資産を2021年中には取得しなかった場合でも、2022年1月31日までに償却資産申告書を「資産なし」として申告しなければならないのでしょうか? もしくは、個人事業主を開業してから、申告すべき償却資産を初めて取得した年の次の年から申告の義務が発生するのでしょうか。

                      • 収益がない青色申告

                        個人事業開業届を2021年12月1日(青色申告)で提出しています。受注は全くありません。物販の無在庫をやっているため現金で物買ったりともありません。 ・物販のセミナー代金≒50万 ・自宅の事務所使用料等の経費 その他・医療費控除・ふるさと納税・社会保険等があります。 以上のことを考え青色申告か白色申告がいいのか。 またその経費なり申告の方法をご教示下さい。

                        • 事業復活支援金の新規開業特例について

                          私は新規開業特例の対象の2021年9月に開業した個人事業者です。 業界がコロナ禍で打撃を受け、見込み顧客と契約が出来ず2021年9月〜10月に売上がありませんでした。 (売上はゼロですが活動経費はかかっています。) この場合、支援金はもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

                          • 事業復活支援金 新規開業特例について

                            2021年の6月に法人を設立しました。 特例の内容を確認し給付対象でしたので現在申請準備をしておりますが、必要書類に設立月から10月までの確定申告と法人事業概況説明書の添付が必須とあります。まだ一度も決算をしていないので、この場合どういう書類が必要になりますか?アドバイスお願い致します。

                            • 以前勤めていた会社の給与、退職金について

                              2021年の3月から個人事業主として活動を始めました。 以前勤めていた会社から2021年1月分の給与と 中退共を通して2月に退職金を受けとっています。 確定申告に記載するべきと認識をしているのですが ・退職金はどのような項目で入力をしたら良いのでしょうか? ・また1月分の給与の中に控除も含まれていますがこちらもどのように入力をしたら良いのでしょうか? 以上2点、ご回答をいただけれたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

                              • 確定申告での固定資産金額の誤り

                                お世話になります。私は2018年より個人事業主として事業を行っております。2021年度の確定申告書類の作成時に、「固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょう」が表示され確認すると、2019年度に購入した書棚、机椅子で、工具器具備品で仕訳をしていました。固定資産台帳には登録されていません。2020年度まで確定申告済です。この場合、固定資産台帳に登録すれば良いのか、修正仕訳を登録すれば良いのか適切な方法をご教授いただきたくご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

                                • 海外不動産の家賃収入の申告でいつの為替レートを使うべきか判りません

                                  2020年末にハワイの不動産を購入し、2021年から家賃収入を得て、今回初めて確定申告をします。不動産の購入金額、家賃収入など円換算しなくてはなりませんが、どの時期の為替レートを使うべきか判りません。調べても、特に税法上でいう「取引日」がいつにあたるのか?も判りません。家賃収入については月ごとのレートで毎月換算しなくてはならないのかと思いましたが、国税庁サイトで「現地管理会社による収支計算書類がある場合は年末の為替レートで計算できる」という内容を見ました。(国税庁:ホーム/法令等/法令解釈通達法第57条の3《外貨建取引の換算》関係 ページ最下部の条項から私の解釈です) ①不動産購入金額の円換算 ②家賃収入の円換算についていつの為替レートを使うべきか、教えてください。

                                  • 過去のFXの損失について

                                    お世話になります。会社員をやっているものなのですが、 2021年→FXで70万の利益 2020年→FXで20万の損失 2020年では損失を計上せずに確定申告をしました。 2021年分の確定申告を行う際に損失分を引いて残りを利益として計上する事は出来ませんでしょうか。 更正の請求は無理なのでしょうか。 お手数をお掛けしますがご教示のほど宜しくお願いいたします。

                                    • 扶養控除申請後の一時所得について

                                      会社員です。2020年末に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に年金のみ所得の両親を扶養として提出しました。 2021年半ばに父に予期せぬ入金が発生し、また怪我での入院がありました。 (この入金は一時的なもので継続するものではありません。また退職金でもありません) 私も父も確定申告の予定ではありますが、ここでご質問させてください。 子が親を扶養に入れた後このような予期せぬ出来事(入金)があった場合、2020年末時点で提出した扶養を変更し、父が母(配偶者)を扶養に入れ医療費控除をして確定申告をすることは可能でしょうか? それとも、提出した書類のとおり両親を扶養に入れた状態の私が医療費控除をして確定申告を進めた方が良いのでしょうか? 医療費控除の書類を作成する際に、ふと気づきましてご質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                      • 事業復活支援金の新規開業特例と法人成り特例について

                                        2021年1月に個人事業から法人に法人成りした場合、事業復活支援金の申請は新規開業特例と法人成り特例のどちらで行うべきでしょうか? 2022年1月もしくは2月の売上を対象月として進める場合、新規開業特例で法人としての2022年1月〜10月の売上を基準として算出するべきでしょうか?