425件中341-360件を表示
2021年に退職し、個人事業主となりました。 2021年の1〜2月分給与はいただいており、会社から届いた源泉徴収票に「年末調整済み」とあります。 1、こちらは確定申告が必要なのでしょうか? その場合、事業収入ではないためどのように仕訳をするべきでしょうか? 2、夫の扶養に入っています。この給与を合わせると扶養内ギリギリになりそうです。 こちらの給与は収入としてみなされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/07
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年4月にWeb制作の法人を立ち上げ、今回初めての年末調整を行うに当たり、法定調書の3の報酬、料金についての書き方をご教示頂けないでしょうか。 Web制作のため、「原稿等の報酬又は料金(第1号関係)」に該当するかと思い、国税庁のHPで確認しましたが、Webデザインに関する項目がなかったため、この項目に該当するのか否かわからず質問させて頂きました。 また少額の場合は省いても構わないといった情報を見かけましたが、いくらを少額とするのかもご参考までにお教え頂けますと幸いです。売上規模によって一概に言えない場合はご回答頂く必要はございません。
- 投稿日:2022/01/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主A,Bで共同経営をしています。 2021年度は、Aの仕訳に資金、経費、売上のすべて集約して日々計上しました。 お互いに全ての経費と売上を折半する契約を契約書で交わしています。 この場合、ABのすべての仕訳1つづつを折半した金額を修正登録することは可能でしょうか。例えば、実際にはAの●×銀行から1万円の経費として計上されていて、領収書は1枚、それをAの会計仕訳を5千円として修正、また、Bも5千円と計上することは出来ますでしょうか? 上記が不可の場合、どのように仕訳を記録すれば良いのかご教示いただきたく よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主A,Bで共同経営をしています。 2021年度は、Aの仕訳に資金、経費、売上のすべて集約して日々計上しました。 お互いに全ての経費と売上を折半する契約を契約書で交わしています。 この場合、ABのすべての仕訳1つづつを折半した金額を修正登録することは可能でしょうか。例えば、実際にはAの●×銀行から1万円の経費として計上されていて、領収書は1枚、それをAの会計仕訳を5千円として修正、また、Bも5千円と計上することは出来ますでしょうか? 上記が不可の場合、どのように仕訳を記録すれば良いのかご教示いただきたく よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当方2021年からフリーランスとして仕事を始めました。freeeで2021年分の確定申告をしようとすると、国民健康保険料の支払いがあった場合、この金額の入力を求められるかと思います。ただ、2022年1月〜3月支払い期限分はまだ支払いをしていません。 この金額は2021年中に支払ったものだけで問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/05
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員で、個人事業も営んでいます。 青色申告に向けて2021年の損益通算をしているのですが、下記のようなお金の流れの結果赤字となった場合、2022年に支払う税金がミニマムで済むと考えてよろしいでしょうか。 また、1000円でも黒字になった場合、税金が発生するでしょうか。 ①給与所得 ②事業所得 ③経費 ④減価償却 ⑤基礎控除・青色申告控除 ⑥iDeco、つみたてnisaの掛金 ⑦ふるさと納税 ⑧その他控除 いろいろ勉強しましたが確信がもてないので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/05
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年11月末に開業。2021年ぶんを確定申告すべきか?
2021年11月に帰国し、同月末に個人事業を開業しました。 2021年の収入は合計35万円なので所得税はかからない、よって確定申告も必要ないという理解です。 しかし2022年には500万円ほどの収入を見込んでおり、 2021年に開業準備にかかった費用(数十万円)を開業費として2022年に償却?することで節税したいと考えています。 https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/deferred-asset/ この場合、この開業費は2022年ぶんの確定申告で2023年に初めて申告すればいいのでしょうか? 2021年ぶんのものとして、2022年に何か申告しておく必要はありますか?
- 投稿日:2022/01/04
- 節税対策
- 回答数:1件
2021途中から個人事業主として開業した場合の確定申告について
6月に開業しました。1月から4月までの前職の給料を(源泉徴収票の額)を申告しなければいけないのでしょうが、freee上で入力して現在の収入と合わせて出したいのですが、どこの項目に打ち込めばよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/03
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、とある企業に勤めていますが、2021年、将来の独立を目指し、 開業届、青色申請を行い、本格的には約半年ほどですが、営業してきました。 2021年は、売り上げが400万超くらいでしたが、初期投資、設備投資や 年末の棚卸等の影響で、トータルでは、若干の赤字になりました。 ただ、12月あたりは軌道に乗り始め、売り上げ、利益も出だして、2022年 フル稼働して、黒字化を進めていきたいと考えています。 質問としては、給与収入がある場合、そもそも論として、青色申告できない、 という記事を目にしたのですが、やはりできないのでしょうか。 給与収入があるうちは、雑所得で出して、独立した年から初めて 青色申告に変わる、というイメージですか? これまで、青色申告しようと、会計ソフトfreeeを導入したり、複式で帳簿つけたり、 書籍などで勉強したりしていたのですが、もしかしで無駄だったのでしょうか。 このまま青色で出しても、無効とか、突き返されたりしますか? その場合、青色申請出したのも、独立するまで、取り下げておいた方がいいですか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/03
- 確定申告
- 回答数:1件
派遣3年満了を機に、2021年の8月中旬から個人事業として業務委託契約をし、初めての確定申告となるため、下記質問をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。 (なお、開業届自体は2017年に提出済みですが、実質的には8月からの収入のため初めての確定申告となります。) ●概要 派遣期間:2018/8/20~2021/8/19(派遣の最終入金日:9/15) 業務委託契約(個人事業):2021/8/20~ 事業内容:WEBサイトの企画編集、コンテンツ更新や集客運用など 口座やカードなどは個人で使用しているものをそのまま事業でも使っています。 ●質問 ・いつからを対象とするのが適切か? 1/1~、8/1~、8/21~など ・派遣時にテレワークでかかった経費を計上可能か? 4月までは交通費という形で光熱費などの手当て代わりに支給があったが、5月からはなくなり、通信費や光熱費が自己負担となった。 ・業務委託期間前に学習のための本やソフトの購入費を経費とすることは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今回2020年11月から個人事業になりました。 2021年7月から自分の持っていた車を事業用で使うので個人20%事業80%で取引と固定資産の帳簿をフリー会計で入力したいのですが 新車購入は2016/12/17です 4588687でかいました。 残価設定型で5年ローンです 残価金額は1056200になります 毎月6万の支払いです この場合どうやって取引を受けていくべきなのでしょうか!?
- 投稿日:2022/01/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年2021年の夏に個人事業主として開業したものです。 始めての確定申告なのですが、確定申告する売上収入などについては、開業してからのものという認識で間違い無いでしょうか? 開業する前は、会社に勤めていましたが、その分の源泉徴収も必要となってくるということでしょうか?? 初めての確定申告で、基本的なことがまだ分かっておらずの質問で申し訳ありません。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/31
- 確定申告
- 回答数:5件
小学生の子供がいるシングルマザーです。児童手当・母子手当をいただいております。 2021年の4月に青色申告で個人事業主になりましたが、2021年8月に廃業届を出し10月から契約社員として勤めています。(個人事業主の4ヶ月間は月10〜22万くらい頂いてました。) 2021年分は個人事業主の4ヶ月間以外は今の会社で年末調整をしていただきました。 個人事業主だった4ヶ月間の確定申告をしなければならないと思うので準備をしようと思いますが初心者で色々と読みましたが全く訳がわからず何をすればいいのか用意すればいいのか分かりません…。 こちらのfree会計をダウンロードしましたが、営業費のレシートや生活費などは個人事業主だった頃の4ヶ月分の入力だけ今しておいて、確定申告の時期を待っていればいいのでしょうか? こちらのサイトで確定申告をするにあたり私みたいな場合どうしたらいいのか教えて下さい。 ちなみに個人事業主だった4ヶ月間ですが、お給料を頂く会社が立ち上げたばかりの小さな企業で、会社員には出来ないということで個人事業主になっただけの為、入力することもそこまでないです。 給料明細とかもなくて、銀行の口座にお給料の証拠があるくらいです。 生命保険は自分と娘合わせて月々17000円ほどです。 この一年は病院も行ってないです。 本当に知識がなくて、パソコンも触ったことがないくらいなので今後の手順を事細かく教えて頂けると本当に助かります。泣 申し訳ないですがどうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/30
- 確定申告
- 回答数:2件
ご担当者さま 現在副業をしており2022年の利益が450万ほどになりそうで、 個人事業主化か合同会社化どちらが良いか悩んでおり、 ご意見頂戴できますでしょうか。 またどのタイミングから法人化するのが良いのかも合わせてご教示いただけますと幸いでございます。 ======== ■私について ・25歳 ・独身 ・ひとり暮らし ・2022年春ころから国内の住居を転々とする生活、2023年夏ころから海外を転々とする生活をする予定 ■副業に関して ・事業:ウェブマーケティング関連(必要なのはPCのみ ・従業員:自分だけ ・利益(額面) 2021年12月:約40万円 2022年通年:約450万円 ■本業に関して ・年収(額面):420万円 ■個人事業主化か合同会社化で重視する点 ・工数と金銭面で考えた時にどちらがよいかご教示頂きたいです。 └工数 →法人化すると手続き等がめんどくさいため、それを補えるだけのメリットが正直わかってないです └税面 →生活費(年間約300万)をできるだけ経費にする等して節税をしていきたいと思っています
- 投稿日:2021/12/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
私は個人事業主としてサラリーマンほどの稼ぎがあり、同時に節税のために法人をたちあげました(一人社長です)。 法人では実際赤字ですが、私の給与を月45,000円と設定し、今月末にはじめて振り込まれる予定です。 つまり2021年の法人での収入は45,000円のみとなります。 この場合、給与が低すぎて税金が発生しないと思いますが、年末調整を提出する義務はあるのかと思うので現在記入を進めておりますが、ここで質問です。 「基・配・所」の書類内にある「給与所得」と「給与所得以外の所得の合計額」という項目がありますが、ここには個人事業主として稼いだ額の分を記入しますか? 個人事業主としては来年に確定申告を行うので、ここには記入しなくてよいのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
●2018年6月に以前から保有していた仮想通貨ビットコイン(0.1018BTC、約74000円)で仮想通貨チリーズ(1枚3.6円)を【20500】枚購入しました ●2021年2月に10万円分の仮想通貨ビットコインを購入し、その仮想通貨ビットコインで仮想通貨チリーズ(1枚2.4円)を【41000】枚購入しました。 その後、チリーズの価格は高騰し、 現時点(2021年12月25日)では1枚37円となっております。 チリーズ合計61500枚については、まだそのまま保有しており、まだまだ保有しつづけたいと思っています。この場合、2021年の利益に該当してしまうのでしょうか。 ご教示いただきますようお願いします。
- 投稿日:2021/12/26
- 税金・お金
- 回答数:1件
何もわかりません。個人事業主になる為に私はどうしたら良いでしょうか。
今まで無職でしたが、2021年から1月からインフルエンサーとして収入を得ることが出来るようになりました。(それまでは親の扶養内でアルバイトしかしたことがありません。) 2021年1月から2021年12月までの収入が、扶養を抜けなければいけない額になってしまったので、扶養を抜けて個人事業主になります。 まず初めに何をしたら良いでしょうか? ・コスメのレビュー投稿をするインフルエンサーです。 ・2021年1月から今現在一人暮らし。貯金で生活していました。(光熱費、ワイハイ、家賃などは経費になりますか?) ・1日に4〜5個の記事を作成していて、一つの記事にかかる時間は1.5時間程度です。5畳くらいのスペースを使って撮影をしています。 ・2021年間の収入は今月含めて予想すると160万円弱で、経費に出来るようなレシートは12月分しか取っておいてないです。(扶養を抜けるまで稼ぐことができるとは思わなかった) ・青色申告というものをしなければいけないということまでは分かりましたが、いつまでにどこにいけば良いかなどよくわかりません。 これからものこの仕事で頑張っていきたいと思うので、 まず私は何をしたらよいか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/12/26
- 確定申告
- 回答数:1件
数年前にビットコインに投資し、利益が出たため今年の初めに現金化し、銀行口座に現金も移しました。 いままた同じビットコインに投資したいと考えているのですが、現金化した金額と同じ額のビットコインを年内に買った場合、年初に現金化した利益は 2021 年の雑所得としてカウントされるのでしょうか? それとも一年で見たときにビットコインの損益がなければ課税はないでしょうか? 再投資を検討する上で知りたいため、ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、一般社団法人格で、2名の代表と理事のみです。2017年よりスタートし4年目まで役員報酬がなく2021年度より報酬が支払われています。年末調整及び決算について早急なご相談をお願いしたいです。
- 投稿日:2021/12/24
- 法人決算
- 回答数:2件
年収700万のサラリーマン。 2021年度 医療費世帯合計22万(保険金なし) 住宅ローン減税8万(年末還付) ふるさと納税7万寄付(ワンストップ特例申請済) 上記の状態で来年の確定申告で医療費控除の申告をした場合、ワンストップは無効となり医療費控除と同時に寄付金控除分も確定申告する事になるかと思います。 しかも住宅ローン減税も年末に還付されている為、寄付額は満額返ってこないかも、と聞きました。 それを見越しても医療費控除の申請をした方が得か否か お知恵を拝借したく存じます。 宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/12/22
- 確定申告
- 回答数:2件