2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中361-380件を表示

  • 業務委託での確定申告の有無について

    2020年3月より事務系の在宅ワーク(業務委託)を始め、翌月振り込みで2020年12月~2021年11月には年収約50万円になりました。現在23歳で親の扶養に入っております。 支払調書はありますが、それとは別に月ごとの明細には報酬と消費税が分けて記載してあります。 税込みで約50万円ほどの収入なのですが、必要経費を引いて48万円以下の場合、税務署等に申告は必要なのでしょうか?その際レシート等の書類を保管しておけばよろしいのでしょうか?この場合は確定申告を行う必要はあるのでしょうか?

    • 越境ECについての消費税還付金申請について

      2020年8月に配送業の開業届けを提出。 2021年8月より、越境ECを同じ個人事業主の名前で開始。 現状、1000万以下の売上の個人事業主で、 2022年度より越境ECの消費税還付金を受け取る為、免税事業者から課税事業者に変更届けを出そうと思っています。 今年度中に提出した場合、2022年3月の確定申告時に、2021年度の配送業の売上に含まれる消費税を払わなければいけなくなるのでしょうか? そして、2022年1月から12月の期間、消費税還付は受けられますでしょうか? 上記2点の質問です。 どうぞよろしくお願い致します。

      • 業務委託での確定申告について

        2020年3月より事務系の在宅ワーク(業務委託)を始め、2021年には年収約50万円になりました。現在23歳で親の扶養に入っております。 支払調書はあり、月ごとの明細には報酬と消費税が分けて記載してあります。この場合、確定申告は必要なのでしょうか?

        • 工具器具備品の経費処理(節税対策)

          創業1年目(2021年6月創業)です。開業資金でデスクトップパソコン(約22万円、勘定科目:工具器具備品)を購入しましたが固定資産税の支払いと事務手続きを回避をするため経費処理にするつもりです。下記手続で問題等ありましたらご指摘いただいければ幸いです。 ・市役所の資産税課には「固定資産なし」と回答済み ・確定申告時に別表十六(七)の作税・提出予定(少額減価償却資産の特例を利用) ・会計freee上では決算申告→振替伝票より費用計上可能 (税理士等に確認が必要とのfreeeサポートの回答受ける←ここがギモン!) ・確定申告(決算月:5月)は自力で行う予定 ・今期は赤字の予定 恐れ入りますがご回答お待ちしております。

        • (創立費、開業費について)会社設立前に支払った料金を経費にしたい

          会社設立1年目で決算月を迎えています。設立前の備品等に関しまして経費にできるのか教えていただきたいです。 【状況】 ・2021年1月20日会社設立。 ・法人印鑑や名刺、バーチャルオフィス賃料、法人用PC(10万円未満)を会社設立前(1月10日ごろ)に支払い済み。 【質問】 この場合は創立費や開業費にできるのでしょうか。 項目からすれば開業費に該当しそうですが、購入したのが設立前ということを考えると開業費にしていいのかがわかりません。 創立費や開業費にならなくても、今期に経費として計上できればなんでもいいのですが、検索してもサイトによって書かれていることがまちまちで悩んでおります。

          • 適切な会計ソフトを教えて下さい

            2021年3月28日から元勤務先と業務委託と関係になりました。委託料は40万円/月(源泉所得税10.21%控除前)で年金受給も同年6月から44万円/回あります。収入は以上です。銀行口座管理方法や、家庭使用の費用と経費との区別をキチンとしたく、適切なソフトをご教示願います。例えばfreee会計ソフトのスタートアップやスタンダートやプレミアムとあるようですがどのタイプを使えば良いでしょうか? やよい会計も良いとお聞きしましたがこれらを含め 推奨ソフトをご指導下さい。以上

            • 役員報酬の未払

              2021/9/1親族3人で会社設立。各々別会社で就業中。厚生年金と社保の手続きは代表Aの分のみ。B.は就業先の保険年金、Cは国民年金。B.Cは非常勤役員。売上、利益共にまだ無い為役員報酬(5万3人とも)が未払。売上、利益が出るまでどういった処理をしていったらいいのでしょうか。

              • 開業初年度、2年目の課税売上高と免税事業者の考え方

                はじめまして。 私は2021年9月に個人事業主として開業しました。 課税売上高の考え方に関してご質問です。 初年度は前年度、前々年度の売り上げがないため、現時点では免税事業者になるという理解です。 質問 ・初年度、2年目は免税事業者であるという事は課税売上高の計算は税込の合計値で考えていくのか。税抜でしょうか?その場合は税抜1000万? ・初年度、2年目で課税売上高が1000万(税込?税抜?)が超えてくる場合でも2年間は免税事業者になるのでしょうか? ・上の場合で仮に1000万超えた場合(2年目1-6月には売上1000万越えない前提)は3年目に初年度の課税売上高に基づき税金を納める+課税事業者になる ※2年目終了時に法人を立ち上げた場合は、上の条件でも更に免税事業者になるのでしょうか?それとも初年度、2年目に1000万超えたとしたら、法人立ち上げたとしても課税事業者でしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんが、何卒ご回答よろしくお願いいたします。

                • フリーランスが法人なりした時

                  状況 2021. 12/1 2人の個人事業主の夫婦が2人で新事業で株式会社Aを設立 代表取締役/ 妻、取締役/ 夫に就任 今後も設立した株式会社とは別に、今まで通り個人事業主として別事業も続け、事業所得を引き続き得る予定(国内銀行口座からと海外銀行口座より海外送金にて個人名義の普通預金口座で現在毎月受け取っている→今後もその予定。) この場合税金の支払いはどうなるか教えてもらえますか? 1. 国民年金保険→厚生年金保険?両方? 2. 住民税  3. 固定資産税 4. 法人税 5. 事業所得税 6. その他 代表取締役の妻は個人事業のクライアントと話をしていて、法人としても取引が可能であればそのまま法人成りし、個人事業は廃業することが可能か検討中です。 それではよろしくお願い致します。 ※新規設立した株式会社A設立直近は役員報酬を受け取らない見込み 社員を迎える予定もありません/(新規設立した株式会社Aの事業が軌道に乗るまで))

                  • ウイルスソフトの前払費用計上について

                    はじめまして。ウイルスソフト(5年)の費用計上についてお伺いしたいです。 こちら、既に業者に満額(15,400円税込)を振込済です。 今まで支払手数料で計上していたのですが、社内で長期前払費用で計上しようとなりました。 ・取得日は2021年5月20日なので長期ではなく、単なる前払費用かと思うのですがいかがでしょうか。 ・社内で、振替伝票ではなく、通常の取引登録を行いたいとなっているのですが、通常の取引登録であればどのように登録すればいいのでしょうか。 恐れ入りますが、ご確認とご教示をお願いいたします。

                    • 自宅売却から買換えに関わる確定申告について

                      確定申告について相談させて下さい。 ○会社役員(年収2000万未満) ①2021年 17年前に購入し、勤務地変更により自宅買い替えの為に売却 購入額2,620万円 売却2,400万円 住宅ローン残620万円は売却時に精算(諸費用等は別途) ②2021年 新築戸建てを住宅ローンにて購入。ローン借入7,420万円。32年ローン。 ③ふるさと納税40万円実施。6自治体以上。 上記より確定申告を行い、ふるさと納税の控除と住宅ローン控除を行いたいと考えております。 ★質問 *自宅売却では利益が出ていませんが、申告書類提出は必要でしょうか?その場合は申告用紙Bとなるのでしょうか?住宅ローン控除、ふるさと納税も行う場合は申告用紙Aと2枚の提出となるのでしょうか? 上記①〜③を行う為の手続きについて必要書類と合わせてお教え下さい。

                      • 今期の社会保険料の支払処理が、前期の決算処理において支払い超過分を繰越処理をしていなかったため、消込処理ができない。

                        社会保険料の支払い時の会計処理についてお伺いしたいでのですが、下記のような場合、どのような会計処理をしたらいいか教えて頂けますでしょうか。 問題 ⇒2021年9月分と10月分の社会保険料の支払処理が、以下内容の通り、前期からの繰越処理をしていなかったため、freee上での消込処理ができない。 原因 ⇒前期(2020年9月~2021年8月)に社会保険料として支払った超過支払分があり(役員報酬の変更に伴うもの)、年金事務所の方でその超過支払分と今期の9月分と10月分を相殺処理しているため、実際のお金の動きがない。また、本来は「前払費用」等の資産科目を用いて翌期へ残高の繰越を行い、その後前払費用の取り崩しといった形で当期法定福利費の決済処理を行うのが正しい処理かと思うのですが、以前担当して頂いていた税理士に確認をしたところ、前期の時点では判明してなかったとのことで、繰越処理をしていなかったとのこと。 ※ 前期においては超過分を「法定福利費」としてそのまま計上していた。 現状⇒ 9月分:全額が相殺処理されている。 10月分:金額の一部が相殺処理されている。相殺できなかった分は銀行口座より引落処理がされているので、通常通り「福利法廷費」として計上している。 何卒宜しくお願い申し上げます。

                        • 自家用車の法人での使用における費用の処理について

                          2021年9月に法人(株式会社 役員1人のみ)を設立し活動しております。個人で使っている自家用車(2019年9月〜 ローンあり)を、法人の活動として使う事が多くなっております。 法人契約の車を用意すれば良いのですが、すぐに用意することは難しい状況です。 この状態でも、 法人活動として個人の車を使用した場合は、法人側に燃料費、駐車場費、整備費なども含めて計上したいのですが、方法をご教授いただけるでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 仮想通貨エアドロップの所得タイミング

                            GODSというゲームトークンのスナップショット(権利確定日にNFTカードを持っていることが条件)が6月23日で、この時点で未上場で価値がないです 受け取り開始日が10月28日で、私は11日3日に受け取りました(請求しないと翌年4月に権利が消える、受け取りにレイヤー2ウォレット作成が必要) 受け取り日は50%、残りは30,60,90日に1/6ずつ自動?配布でこの場合は 1,実際に受け取った時で時価評価して、私の場合は66%受け取りが2021年度の所得で 残り33%は2022年度に受け取るので、その時の時価でその年度の所得となる 2,受け取った時に100%受け取りとみなされて、全部2021年度の所得になる? 3,それとも権利確定日に時価がついてないから、取得時価0で売った年に全額所得と見なすべきか 私は1だと考えていますがどうでしょうか ややこしくてすみません

                            • 消費税納税に関する質問

                              2018年10月に個人事業主として人事コンサルティング業を開業し、2021年度より納税事業者となりました。 消費税の納税に関して知識が乏しく、本則課税がいいのか簡易課税がいいのかなど、よくわかりません。 来年度よりの簡易課税の届け出をしたのですが、freeeで消費税の機能を利用しようとすると、課税売上が95%以上かつ5億円以下なので本則課税を選択してください。と出てきます。 となるの、来年度より簡易課税を行うよりも来年度以降も本則課税を行った方がよいのでしょうか。 その際、簡易課税の申請は取り消すことが出来るのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

                            • 失業手当をもらった年の青色申告について

                              現在、フリーランスとしてWebデザインのお仕事をしていますが、 今年(2021年)の12月に開業届を出して、来年に青色申告で確定申告を出そうと考えています。 時系列でこれまでのことをご説明すると、 ・2021年3月: 前の会社を退職、ハローワークにて失業手当申込み。 ・2021年4月〜11月: 毎月失業手当をもらいながら、Web関連の仕事で収入を得る(計50万ぐらい)。 (ハローワークには全て報告しています) そして2021年11月に失業手当期間が終了し、 フリーランスになることを決めて、12月に開業届を出そうと考えています。 この場合、来年の青色申告の際に 開業前に得ていた収入は「事業所得」して申告可能でしょうか? これらの収入は失業手当をもらいながらの収入なので、「求職活動していなかったんじゃないか?」と疑われることはないか心配です。 できれば節税効果の高い青色申告を出したいと考えているのですが、 失業手当の兼ね合いを考慮して、最適な判断をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

                              • 法人の確定申告について

                                当社は2021年10月末が1期目の期末となり、 不慣れなため、正しい確定申告方法(経費の勘定科目なども含めて)を知りたく、 自社でできなければ、確定申告の申告を税理士さんにお願いすることも含めて検討しています。 ●不明な点 ①設立前にかかった費用(ITサービスを構築するのに、個人資金で先払いをしていました)はどう計上するのか ②会社の売上に対して、経費や外注費用が上回っているため、代表社員の個人資金を使っています。その際、経費などは個人のクレジットカードで決済をしています。 その場合、経費の勘定科目や、会社に売上がたったときに、代表社員に立て替えた経費を支払った場合の計上の仕方などはどうすればいいか。 お金の流れをどう正しく計上すればいいかわからない ③補助金が採択されていますが、実施内容が認められるか否かが確定申告に間に合いません。その場合、どのように計上すればいいか。 会社自体は赤字決算となります。 代表社員1名の会社です。 確定申告を依頼した場合の料金含めて上記お答え頂ける税理士さんがいらっしゃれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

                              • 修正申告について

                                弊社は2017年に設立をし現在6期目になります。当初より青色申告(のつもり)で申告して参りましたが、2021年11月21日に所轄税務署より「青色申告承認申請書の提出が行われていないため、提出の有無の状況を確認後に、対応をお願いします」と連絡がありました。 確認後、たしかに法人設立届けを提出はしておりましたが、青色申告承認申請書の提出が行われておりませんでした。つきましては修正申告を行わなければならないのですが、どういった形で行うのがよいのか、税理士様にお願いするのがよいのか、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

                              • 自宅兼店舗の住宅取得費と住宅ローンの利息について

                                ①自宅兼店舗の住宅取得費は減価償却費を面積按分したものが経費になると考えてよろしいでしょうか。 2020年11月に住宅を取得し、事業開始は2021年2月なのですが、この場合昨年分の減価償却費はなくなり、21年分が残っているということでしょうか。 ②住宅ローンの利息は経費になると理解しているのですが、これは建物分だけなのでしょうか? それとも土地も含めたもので出してよろしいのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                                • 育休中に事業所得がある場合の確定申告について

                                  お世話になります。 現在育休中です。 第二子を妊娠しており、 第一子育休より復帰せずに第二子の産育休を取得する予定です。 2021年に副業を開始し、 売上として30万程度があります。 しかし、副業スクールへの支払いや通信費等で 経費が40万円程度になるので赤字でのフィニッシュとなります。 開業届は提出しましたが、青色の申告をしていなかったため、 来年分への損出の持ち越しはしません。 【質問】 ・育休中に個人事業主として30万円程度の売上を上げた場合、 確定申告をすると戻ってくるお金はあるのでしょうか? 一つの売上では、21万円から源泉徴収をひかれており、 確定申告したら21441円の戻りがあるのでは?と思いました。 ・またその際には帳簿の提出は必須でしょうか? (現在はお小遣い帳程度にしかつけておりません) 上記2点、お答えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。