425件中321-340件を表示
インボイス登録後の 「freee消費税課税方式」の設定について
当方年間売上300万円ほどの個人事業主です。 昨年インボイスの登録を行いました。 本日2021年の確定申告を行い、2022年度がスタートしたのですが、その際freeeにおける 「消費税課税方式」の変更は必要でしょうか?必要でしたらどれに設定しておけばいいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年6月より副業で不動産所得のあるサラリーマンです。 2021年度の収入と支出は全て登録しましたが、所得税青色申告決算書の売上総額と経費総額が反映されません(減価償却費のみ反映されてます。それ以外は全くです)。 どうすれば反映されますでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
- 投稿日:2022/01/17
- 確定申告
- 回答数:1件
2020年度確定申告で売掛金が1か月分申告漏れになっていました。対応策について。
2021年度確定申告の準備をしていく中で、2020年12月度の売り上げを申告していないことが判明しました。請求書の発行日が8月だったとしたら、7月の売上だったのに8月分の売上としていた形です。現状2021年1月の売り上げが、2つ存在しています。対応策をご教示いただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/01/14
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行振り込みで贈与されたお金を返金して改めて非課税の歴年贈与で貰うことについて
2021年12月に、結婚祝いで親から銀行振り込みで200万円貰いました。 その後、贈与税の存在を知ったのですが、 贈与されたお金100万円を返金して、改めて非課税の歴年贈与として2022年に100万円貰うことで贈与税を支払わずに済みますでしょうか? 時系列としては下記です。 2021年12月 200万円贈与 2022年1月 100万円返金 2022年2月 100万円贈与 2021年と2022年の贈与非課税枠としてあつかわれるでしょうか?
- 投稿日:2022/01/14
- 節税対策
- 回答数:2件
2021年9月から個人事業を開業しました。 それとは別に以前から不動産投資をしています。(事業規模ではなく1室のみ) また、個人としては複数の証券会社に特定口座を開設しております。 この場合2021年の記帳と確定申告としては ・1月から12月までの不動産投資のに関しての記帳 ・9月以降の個人事業に関しての記帳 これらをfreee会計で記帳、 確定申告の際に個人的な部分を記入することで問題ないでしょうか。 以前まではサラリーマンで、給与所得と不動産投資と株式に関して 白色で申告しておりました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業で青色申告予定の者です。自家用車(中古車ローン)を事業用に使用しておりますが減価償却等で計上可能でしょうか。また計上可能な場合の「会計free」への登録・処理手順が分かりません。ご教示ください。 ・開業日→2021年1月11日 ・中古車購入(ローン発生年月)→2018年12月 ・車種→トヨタ/ハイエース(貨物/バン/1.99L排気)/初年度登録:平成27年10月 ・ローン期間→10年 ・ローン支払い総額→4,628,883円(内利息1,433,803円) ・開業前(2020年12月まで)返済総額→971,383円 ・開業以降月々返済額→38,500円(元利合計/内訳不明) 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
サラリーマン大家の夫から専従者給与をもらう妻の確定申告について
「サラリーマン大家の夫の扶養になっている 妻の私が専従者給与をもらうようになった場合 妻の私は確定申告が必要ですか?」 2018年より会社員の夫が副業として不動産投資 開始、妻の私がほぼすべての実務を行っています。 2021年に物件を買い増しして、事業規模に なったので専従者給与として7月から月8万の 経費が発生しています。 他に月に5日ほど、アルバイトをしているので、 年間20万ちょっとの収入があります。こちらは 給与支払報告書が居住地の税務署に提出され 毎年1月分給与支払い時に所得税が還付されてます。 2021年は専従者給与の48万+アルバイト20万 合計68万の収入があった事になります。 このような場合、2022年3月までに 妻である私の分の確定申告が必要でしょうか? それとも以前のように夫名義の確定申告を するだけで良いのでしょうか? 自分で妻の分の確定申告をしなくてはならない 場合、アルバイトの方で控除された所得税は 確定申告をしてから還付されるように しなければならないのでしょうか? すみません、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/12
- 確定申告
- 回答数:2件
誤って次年度(2021年)に仕訳をしてしまったものを修正する方法
会計ソフトを使用して青色申告をしています。 令和2年の確定申告書類で誤りを発見したのですが、どう修正したらよろしいでしょうか? ・2020年7月末に請求書を作った ・2020年8月末に源泉徴収税を引かれて振込まれた そのため、 7月末→売掛金/売上高 8月末→普通預金/売掛金 と仕訳をし、 同じく8月末に源泉徴収税分も仕訳をするため 8月末→普通預金/事業主貸 とすべきだと思うのですが、 先日3つ目の仕分け(源泉徴収税額)だけ、日付を翌年の2021年4月にしていることに気付きました。 (確定申告書B「所得の内訳」欄の源泉徴収税額に同じ数字を書いてしまっています) これは修正申告すべきなのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/12
- 確定申告
- 回答数:1件
【個人事業主の稼働状況】 - 2020年中までは、開業届を出し、日本に居住しながらフリーランスとして青色申告をしていました。 - 2020年末に会社員となり、2021年の事業所得は20万円以下です。 【今後の個人事業の可能性】 今後もしばらくは個人事業の所得がかなり少ない可能性が高いため、2021年12月日付で廃業届を出し、いつになるかはわかりませんが、再び個人事業を再開できる状態になってから開業届を出そうと考えております。 【質問】 2020年に、日本政策金融公庫よりコロナ禍の低金利融資を受け、3年返済で返済計画を組み毎月返済しています。 その分の全額返済は2021年度中には終わっていません(2022年1月の今月、全額返済をしようと思っています)。 そのような状態で2021年12月日付で廃業、同時に青色申告の取り止めをした場合、2022年の確定申告時に、なんらか個人として返済した旨を報告したら良いのでしょうか?または全額返済した記録を取っておけば良いのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2022/01/12
- 確定申告
- 回答数:1件
資格取得の際の講座受講料、受験料、登録料、更新手数料について
資格取得の際の講座受講料、受験料、登録料、更新手数料が経費に算入できるか教えてください。 2021年8月に開業届を出し、今回初めての確定申告をする予定の個人事業主です。 請負契約で設計補助業務(CAD図面作成)を在宅と、 請負先とは別の会社にパートタイムで同じく設計補助業務(CAD図面作成)で働いております。 今回、開業を検討するにあたって、取引先との信頼関係を得るために資格取得が必要と考え、二級建築士を独学と講座受講して取得しました。 この際の、①製図対策講座受講料(講座料支払いは5月、開講は7月~9月)15万程 ②受験料、交通費(9月)2万弱 ③資格登録料(12月)2万5千円程度 は経費または開業費に算入できますか。 また、インテリアコーディネーター資格の更新料2万5千円程度も経費に算入できますでしょうか。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2022/01/12
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主とサラリーマンとしての源泉徴収を合わせて行う事ははネット確定申告でもできますか?
個人事業主とサラリーマンとしての源泉徴収を合わせて行う事ははネット確定申告でもできますか? 2021年の5月〜7月まで個人事業主、8月からサラリーマンで合わせて申告する必要があると思いますが,ネットからサラリーマンの源泉徴収を送る方法を教えてください。 また,課税対象は,事業所得から経費と控除金額を引いた金額に課税されますか? 給与は取っていません。 また,経費計上するのとし無いのではどちらが納税額が多くなるか教えてください。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:2件
(個人事業における)収入が0円の個人事業主は確定申告が必要ですか? ・対象は2021年の1月1日~12月31日 ・個人事業の収入は0円 ・個人事業の支出は60万円 ・会社員としての収入あり
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
2020年末に会社を退職して、フリーランスになりfreeeを使い始めました。前職の健康保険組合で、2年間の任意継続ができるため、任意継続を申し込んで2021年1-3月分の保険料を1/7に銀行から健保組合に送金、2021年4月-2022年3月までの一括保険料を3/5に銀行から健保組合に送金しました。健保組合の期が「4月-3月」であるためです。いまのところ、金額を証明できる書類は銀行通帳の記載のみです。freeeの電話相談に伺ったところ、確定申告画面の「その他の社会保険料」で入力すればよいとの回答を頂きました。金額は2021年1-3月分と2021年4月-2022年3月までの一括保険料を合計して入力したのでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
お願いします 役員が2021年11月末で退職しました その際退職金を払うことにしたのですが、資金繰りの関係から支給は年が明けた2022年1月に払う予定です この場合、退職所得としては退職した2021年の所得になると思うので 2021年で源泉徴収票を作成すると思います この場合、まだ払っていないので、源泉徴収税額は0とし 実際に払った2022年1月に源泉徴収して、翌月10日までに納付する ということでよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 法人決算
- 回答数:1件
夫婦2名で人材紹介事業(株式会社)を営んでおります。 2021年はコロナの影響もあり、仕事は2名ともほぼすべての時間を自宅で行っておりました。 (別途レンタルオフィスを借りているものの、郵便物を回収しに行くぐらいで全く利用しませんでした。) その為、自宅の電気代の一部を経費として計上できないものかと考えております。 個人事業主の場合は、利用時間などで家事按分することで経費化できるようなのですが、法人の場合も同様の方法で経費化できるものでしょうか? 個人事業主と法人で違いがあるのかが気になり、ご質問させていただきました。 例えば、一日の就業時間が8時間なので、1/3(24Hのうち8H分)を経費化できればよいなと考えております。
- 投稿日:2022/01/11
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年、事業開業前に購入した器材が10万円以上しました。 この器材をfreeeでの経費処理の方法をご教示下さい 開業日は2021年9月5日で青色申告予定です よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2022年1月分の自宅兼事務所家賃を2021年12月24日に支払った年をまたいだ場合の処理の仕方を教えて下さい 発生日とか勘定科目とかを具体的に示していただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 2021年に会社を設立し、初めての決算を迎えました。 自身で決算を行うにあたり、疑問がでてきましたのでお力添えいただければ幸いです。 状況は下記の通りです。 ・2021年1月12日に合同会社を設立 ・12月決算 ・約40万円の赤字 ・大阪市に設立 ・資本金100万円 ・従業員なしで代表社員のみ 質問 ①法人税額について 赤字なので、法人住民税均等割のみが必要だと思います。 その法人住民税額についてですが、1ヶ月は未満切り捨てになるので、 (70000円 ÷ 12ヶ月)×11ヶ月で、 64100円でよろしいのでしょうか? ②仕訳について 仕訳に関しては12/31付で 法人税、住民税及び事業税 64100円 | 未払法人税等 64100円 と処理しておき、法人税を支払った際に 未払法人税等 64100円 | 普通預金 64100円 と処理するという認識でよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/09
- 法人決算
- 回答数:1件
青色申告について質問なのですが、私はバイトをしていて、その傍ら2021年にYouTubeで100万円ほど収益をもらうことができ、5月〜8月までの収益が約100万円ほどありました。しかし、8月以降はチャンネルを運営から停止されてしまい、収益0の状態になってしまいました。 その後の12月に個人事業主登録をしたついでに青色申告書の届出を出したのですが、個人事業主登録する以前の稼ぎであっても青色申告は可能なのでしょうか? また、その場合はバイトの給料を雑費として記入しなければならないのでしょうか? 一応バイトの稼ぎはそのバイト先で別途で確定申告されています。 また、青色申告が不可能な場合の確定申告で少しでも翌年の税金を抑えることは出来るのでしょうか? 拙い文章になってしまいましたがご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年4月頃に某フリマアプリから 仕事兼プライベートで使うためにノートパソコンを購入。 後に会社のオーナーから 「仕事でも使うなら経費で落として」と言われ 経費で落としてもらいました。 そして2021年12月に退職することになり 「経費で買ったんだからノートパソコンを返せ」と言われました。 プライベートでも使うと前置きをし、且つ一度自腹で買っているものを 経費で落とした場合は会社へ返還義務はあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/08
- 顧問税理士
- 回答数:1件