2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中381-400件を表示

  • 会社員から独立した際の、確定申告について

    2021年3月までアルバイトをしていて辞めて、 4/1から新卒で入社し、2021年11月15日に会社員を辞めて、個人事業主として独立しました。 そこで3点質問させてください。 ・2021/12/31までに入る個人事業主としての所得が20万以下であれば、個人事業主として得た分は確定申告をしなくても良いと言うことで間違い無いでしょうか。 ・2021年の個人事業主としての所得を確定申告しなくていい場合、 2021年にアルバイトと会社員で得た手取りが合計2,300,000円になるのですが、2022年にかかる所得税と住民税はなしということで間違いないでしょうか。 ・2022年に個人事業主として3,000,000円の所得があった場合、 所得税と住民税はおおよそいくらになるかご教授いただきたいです。(単身です) 以上になります。 よろしくお願いいたします。

    • 源泉徴収される仕事の会計freeeへの入力方法

      お世話になります。 今年、開業届を提出し個人事業主としてクラウドソーシングで仕事をしています。 主にクラウドワークスとランサーズで仕事をうけていて、帳簿付けは会計freeeを使っています。 現在ランサーズでうけている仕事の1つがクライアントのほうで源泉徴収を行ってくれます。 今回は源泉徴収を行われる場合と行われない場合の会計freeeへの入力方法を教えていただきたいです。 まず、源泉徴収が行われない場合について。 (例1)クラウドワークス※CR 報酬確定日 2021年10月30日 支払日   2021年11月15日 クライアントが支払った金額 11,545円 手数料  2,539円 報酬額  9,006円 振込手数料 100円 1-1.報酬が確定したときの入力方法 1-2.報酬が振り込まれたときの入力方法 次に源泉徴収が行われる場合について。 (例2)ランサーズ※RS 報酬確定日 2021年11月2日 支払日   2021年11月15日 契約金額 (税抜) ¥13,225 消費税   ¥1,323 源泉徴収税額 ¥1,350 報酬総額 ¥13,198 システム利用手数料 ¥2,910 報酬額 ¥10,288 振込手数料 110円 2-1.報酬が確定したときの入力方法 2-2.報酬が振り込まれたときの入力方法 1-1、1-2、2-1、2-2について会計freeeへの入力方法を教えてください。 また、源泉徴収をされた仕事に関しては確定申告の際に提出する書類はありますか? 支払調書などを提出するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 開業費として計上できる経費項目と入力方法

      2021年5月に株式会社を登記し、同年10月1日より経営コンサルとして営業活動を開始しました。 登記以降~営業活動開始までに購入・支払いした以下の支出は開業費として計上できるでしょうか? ・事務所内の什器備品 ・事務所内事務用品 ・ドメイン取得(メールアドレス、ホームページアドレス) ・上記のためのサーバー契約費 ・パソコン関連機器 ・freeeの契約費 ・自社ホームページの作成費 ・自社ホームページのSEO対策費(一括払い) ・業務関連のセミナー受講費 ・業務関連書籍の購入費 また、これらは個人資金から支払い済なのですが、freeeでの計上方法をご教授頂けると幸いです。

      • 一括償却資産における事業年度の関する質問

        https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm このサイトでは、一括償却資産の購入について、「事業年度が1年に満たない場合には300万円を12で除し、これにその事業年度の月数を掛けた金額」と記載されています。弊社は、去年の12月27日に「個人事業の開業届出」を提出したのですが、そこから1年カウントするということでしょうか。例)2021年12月1日に購入した場合、300万円/12*(今年の1~11月の11か月間)=275万が上限になるのでしょうか。それとも、今年一年の間に購入する資産については、12月27日から一切期間が経過していないので、「少額減価償却資産」が一切購入できない、と考えるのでしょうか。

      • 自家用車を新設法人で使う場合の減価償却について

        質問失礼します。 2021年8月に法人設立しました。 2014年9月に新古車で購入した自家用車を営業車にしております。 初年度登録は2014年6月です。 (蛇足ですが保険の関係で名義変更はせず合意書作成です) 減価償却の仕方をご教示いただけますでしょうか。

      • 設立1年目の会社について質問です。

        4月に会社を設立し、9月決算をむかえました。会社設立にあたり4月前から経費が発生しており、その経費はどのように処理したら宜しいでしょうか? 決算書は 自2020年10月1日〜至2021年9月30日 で宜しいのでしょうか? 会社設立は4月9日になります。 決算書の日付もどのようにするのがベストでしょうか? 申し訳有りませんが御確認宜しくお願い致します。

      • 個人事業主にあたる副業をして本業にバレないか

        水商売(個人事業主扱いとなる)を副業として始めたいです。 本業は、副業は相談して問題なければokという会社なのですが、相談したくないので、会社バレしたくありません。 報酬は手渡し可です。 ① 報酬を年額20万以下に抑えた場合 ・住民税を普通徴収にできればバレませんか。 ② 報酬が20万以上になる場合 ・自分で確定申告し、住民税を普通徴収にできれば、バレませんか。 ③ ①②で本業にバレるとしたら、住民税が普通徴収されなかった場合以外に、何かルートはありますか。 ④ 手渡しの場合、報酬受け取りの証明などは不要でしょうか。 また、確定申告及び住民税の期間について、以下の認識で合っていますでしょうか。 例)2021年 1/1〜12/31の所得に関して、来年2022年 はじめの申請期間に申請する。 ご回答いただければ幸いです。

        • 年末調整の紙の保存

          弊社では年末調整の際、以下の書類を今まで紙で保存していました。 2021年分もまだ紙で保存すべきものはあるでしょうか? 1.保険料等の控除証明書 2.「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」 3.個人別の源泉徴収簿

          • 会社員からフリーランスになった年度の申告について(重複期間あり)

            今年、会社員からフリーランスとして独立しました。申告の手順のポイントを教えて欲しいです。不勉強でわからないことだらけですが、よろしくお願いします。 【期間】 会社員:2010/04~2021/12/28 開業準備:2020頃~ 開業届:2021/10/1 青色申告申請済み 【ポイント】 ●重複する期間がある 今年いっぱい会社員で10月~12月まで個人事業と重複 ●個人事業としては赤字 準備にかける経費(PCやソフト代)が高い(40万~) 年内は兼業のため仕事量もなく売り上げは低い(20万程度) ●申告の方法 まだ会社に所属しているため、年末調整の書式が手元に来ている どのように何を申告すればよいのかわかりません 以上、よろしくお願いします。

            • 年金追納とふるさと納税の併用

              こんにちは。 タイトル通り年金追納とふるさと納税の併用した際について教えてください。 今年15万ほど追納し社会保険料控除を受けます。 ふるさと納税もしたいのですがその際の上限額を知りたいです。 給与は月20万です。他に控除されるもや配偶者はおりません。 それとも今年行うふるさと納税には影響がなく 来年に行うふるさと納税に影響がありますか? (追納による社会保険料控除を受けて今年2021年の所得が減るから) 住民税は前年の所得だった、 ふるさと納税の限度額シュミレーションは今年の年収だったりして 訳がわからなくなりました。 よろしくお願いします。

              • 期をまたぐ給与の開始残高への入力方法

                今期(20210801~20210930)からfreeeを使い始めます。 7月末締め8月10日払いの給与に関しては、開始残高にどのように入力すればよろしいでしょうか。 仮に給与200,000円でそのうち保険料等で2万円を預り金にし、18万円を10日に登録口座から従業員に振り込みをする場合で教えていただきたいです。

                • 精算 解散のための決算の仕方

                  2021年4月から10月までの7ヶ月の決算の仕方を教えてください

                  • 自営業の妻が夫の扶養に入っている場合の妻の確定申告、夫の年末調整と扶養に関して

                    妻は2021年4月〰︎6月まで会社で勤務し、給与900,000円、源泉徴収税額17,810円でした。 その後7月〰現在まで個人事業主として働いており、売上総額1,398,140円、仕入総額847,858円、経費179,209円で今年はこれ以上の売上、仕入、経費はかからない予定です。 上記を会計ソフトに入力したところ、税金の還付が発生すると表示されました。これは正しいのでしょうか? 現在夫の扶養に税法上・社会保険上ともに入っているのですが、上記の収支の場合このまま夫の扶養に入る事は可能でしょうか? また、夫の年末調整の配偶者特別控除の欄には妻の収入はいくらと書けば良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

                    • 扶養に入りたいですが

                      理解が難しくて質問させていただきます。 なるべくわかりやすい言葉で噛み砕いたお返事いただきたいです。 今年の6月いっぱいで仕事を辞めて3ヶ月間失業手当をもらっていました。 旦那の扶養(社会保険上)て130万以内におさめなきゃいけないと聞きました。 1-6月で115万 失業手当は3ヶ月で42万程 の収入がありました。 その後10月の末から仕事を始めて月8万以内に抑えてます。(職場が扶養なら種類問わず8万円以内になると決めてるそう) 旦那が扶養の手続きするのモタモタしてるので早くしてと思ってましたが… ①私は130万の壁を超えてしまっている事になりますか?扶養入るなら来年からですか?(失業手当がこれに関係ない収入とかきましたが、11.12月合わせて16万収入と仮定しての質問です。) ②11.12月の間社会保険上の扶養に入るためには10.8万円以内に抑えなきゃいけませんか? それとも130万➖115万(正社員で稼いだ額)=15万円を11.12月の2ヶ月で割った7.5万円以内に抑えるんですか? 扶養に入ってから(11月から来年10月)130万以内なのか、2021年1月からの収入で考えるのかわかりません。 ③ふるさと納税を今年頼んだのですが、来年返ってくるみたいに聞きました。私は扶養に入った場合どうやって返ってきたお金を手に入れる事になるんですか? 私の職場はチェーン展開されたお店ですが店舗人数は20名以内です。

                      • 2021年の年末調整および確定申告について。

                        サラリーマンです。 今年、年収500万(控除前)で、保険料控除および住宅ローン減税を適用し、所得税の全額還付および控除余剰分が住民税から減額される見通しです。 さらに節税を考えた場合、ふるさと納税以外に何かおすすめの方法はありますでしょうか。

                      • 親がいない・複数バイト掛け持ち・学生の確定申告/年末調整について

                        ○状況 ・20歳独身 ・国公立大(夜間)に通っている ・親がいない ・アルバイトを2つかけ持ちしている ・現時点(2021年1月〜10月末)でアルバイト収入は103万円を超えていない ・日本学生支援機構から給付の奨学金を月3万3千円もらっている ・ ○質問内容 ・私は「勤労学生」に当てはまりますか? ・よく耳にする103万/130万の上限のうちどちらまで稼いでよいのでしょうか?損しないのはどちらでしょうか?(自分としては103万を超えて稼げると嬉しいです。扶養されていないはずなので、103万〜130万の範囲内であれば問題ないのでしょうか?) ・その他より多くお金を稼げる・税金負担を減らせる方法などが何かございましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

                        • 個人事業主から法人成りの適切なタイミングについて

                          個人事業から法人成りを検討しています。税金の観点から適切なタイミングがありますか? 2019年に売上があがりました。2020年に下がりましたが、2021年は2019年近くになりそうです。売上が上がった2年以内が良いというような記事を読んだのですが、今一つ内容が理解できず、教えてください。

                        • 【起業関連】個人事業主から株式会社にシフトする際の必要事項と所要時間について

                          税理士の皆さん。 私は個人事業主2年目で来年に株式会社へのシフトを検討しております。 略歴が下記のようになっております。その際に通常の起業手続きとは異なる部分、注意するべき部分はありますか?また、仮に発生する事項によって所要時間が大きく変わるものでしょうか? ①正社員として2015,4-2021,7まで勤務 ②副業として2020,3から稼働。2020年末に個人事業主として開業届け ③2021,8より個人事業主一本に 勉強不足のため至らぬ質問でしたら恐れ入ります。 何卒よろしくお願いいたします。

                          • 役員賞与に関して

                            2021年3月に新設した法人なのですが、2021年12月に役員賞与を出そうと思います。 この役員賞与を損金算入するためにはどのように手続きしたらよろしいでしょうか? そもそも、このタイミングの申請で損金算入は可能なのでしょうか?

                          • 2021年途中で会社員→個人事業主になった場合のfreee登録について

                            2021年3月末で会社を退職し、4月1日から個人事業主となりました。 この場合、家事按分は2021年1月からor4月から、どちらから適用できますでしょうか。