スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中1681-1700件を表示

  • 年度内で途中退職した場合の確定申告

    年度内で会社を途中退職しましたので年末調整がありません。 確定申告をするつもりですがその際、48万円を超えない業務委託で所得があった場合こちらは確定申告に記載する必要があるでしょうか? またこの業務委託は雑所得になるのか事業所得になるのかどちらでしょうか? また、アルバイトでも給与所得があった場合、業務委託は20万円を超えなければ雑所得になるのでしょうか?

    • 法人の修正申告について

      銀行融資の際に法人税申告書の誤りを指摘されました。赤字のため納税額は変わりませんが、欠損金額が変わるため修正申告を行おうとしています。 その場合、e-Taxで変更のある別表だけ送信をすればよいのでしょうか? もしくは、すべて送信する必要がありますか? 調べてもなかなかわからなかったため、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

      • 東京都主税局からの「事業内容についてのおたづね」

        去年からフリーランスデザイナーとして仕事をはじめ、 先日主税局から「個人の事業内容についてのたづね」が送られてきました。 こちらが届く理由として考えられることは何でしょうか? ちなみに、昨年会社を辞めたので確定申告には事業所得以外に、 給与所得と雑所得を記載しておりました。 事業所得290万円以下の個人事業主は、個人事業税を払う義務がないというのも認識しているので、なぜ今回このような通達が来たのか気になります。 ご回答お待ちしております。

        • 初めての確定申告

          2018年の4月から今もアルバイトをしていて今年駐車場を相続したんですが確定申告を今まで一回もやったことが無く何をどうすれば良いかなどよく分かってません、毎月届く振込金額の明細と病院での領収書はちゃんと保存してあり今日生命保険の生命保険料控除証明書は届きました、何を用意してその用意する物はどうやれば入手できるのかを知りたいです、家に届く物で何を使うのか任せておいても家に届かず自分で役所などに行き用意しないといけない物などどんな物がありますか?

          • 法人でのPaypal等の個人アカウント利用について

            質問お願いいたします。 法人です。 現在、ペイパルやWiseなどの海外送金システムを個人アカウントで、お客様からの売上の「入金」のみ利用しております。 個人アカウントですが、入金の紐づけは法人口座にしてあるので、このまま利用しても問題ないでしょうか。送金は利用する予定はありません。 なお、決算時には税理士に報告していませんし、税理士にもアカウントを利用していることは伝えていません。 (そのまま売上の入金は、法人銀行口座に入っているので、通常の入金と違いがないため) 宜しくお願いいたします。

            • NPO法人が個人から寄付金を受け取った場合

              個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込まれます。受領証明を1,058円で発行したのでNPO法人の受取寄付金は 1,058円で計上せざる得ません。振込は1,000円で58円は業者が差引で受取りますが、本来NPOが払うべき58円の手数料を個人がNPOに寄付して頂いたとの考えで、10/17 (借方)未収金1,058 (貸方)受取寄付金1,058、11/29 (借方)現金1,000(借方)支払手数料58(貸方)未収金1,058 で問題ありませんで しょうか。ご教示お願いします。

              • 計上に関して

                青色申告の記帳に関してのご質問です。 個人事業主としてWebコンテンツ作成をしております。 企業Aから10月分として、10本分(1本2000円)の仕事を受けております。 (月末締めで請求書を発行し、翌月に振り込み) 売上計上 ・1本ごとに計上を行うのか(計上日10/31 売掛金2000/売上2000 を10回) ・まとめて計上を行うのか(計上日10/31 売掛金20000/売上20000) どちらが正しいのでしょうか?もしくはどちらでも良いのでしょうか?

                • 圧縮記帳のしかた

                  フリー会計で圧縮記帳をするときの、税法上の圧縮限度額の計算がわかりません。 補助金の金額が5.619.000円 自己資金2.016.000円 で農業機械4台とユニットハウスを購入しました。計算式がよくわくりません。

                  • 配偶者が外国人で海外にいる場合(住民票ない)の配偶者控除

                    個人事業主をしております。 収入が経費除いた後320万円程度ございます。 既婚ですが、夫は外国人で海外にいます。日本に住民票はありません。 私は日本に居住しており、住民票があります。 結婚後、日本で籍だけは入れているので彼の名前は私の戸籍に入っております。 (筆頭者は私) 配偶者の給与収入が201万円以上の場合は、配偶者控除あり、 それ以上の場合はなしのようですが、 夫は日本の居住者でなく、日本での所得が201万円ありません。 ただし、彼の海外での所得はそれ以上ありますが、税制上日本ではなく海外の居住者で、 居住国にて納税しております。 その場合、私の「配偶者控除はあり」なのでしょうか?それとも「なし」なのでしょうか? もしよろしければご教示いただけますと幸いです。

                    • 確定申告は必要ですか?

                      扶養内でパートで働いていますが、昨年から請負契約で店舗の品だしの仕事も始めました。 月に1万前後です。この場合は確定申告をしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 送料について

                        原材料を仕入れる際にかかった送料はどのような仕訳になりますか? 具体的には、cottaで購入した場合には消費税10%の物と8%の物を同時に購入し、クール便の送料が220円かかります。 また、今後は幾ら買っても送料が必ず110円かかります。 開業前に購入した際にかかったクール便の送料、開業後にかかった送料の仕訳方を知りたいです。

                        • 開業費に出来ないもの

                          飲食店を開業費しました。 開業費に出来ないものとして、原材料費や10万円以上するものがありますが、他にも開業費に含める事が出来ないものはありますか? 例えば、開業前にかかったガソリン代やレッスン料、チラシのデザイン料やコピー代なども開業費に含まれますか?

                          • 個人事業主の収入の勘定科目について

                            個人事業主として社会保険労務士事務所を開業しました。 毎月、県の労働局から社会保険労務士の業務に関するお仕事を頂いており、 相談員賃金・謝金(所得税控除あり)と交通費が支給されます。 支給明細書には、◯月分(給与)と記載されています。 これらの勘定科目は売上でしょうか? それとも雑収入や事業外収入となるのでしょうか? また、消費税課税の対象になるのでしょうか?

                            • 開業初年度の確定申告について

                              11月に個人事業主として、青色申告で開業予定です。 7月までは会社員として働いており、1~7月は給料による所得があります。 (8月~10月は所得なし) 11月の開業後、11月・12月は売上0の見込みで、 固定費の支払いと開業費で、事業所得はマイナス(赤字)となる見込みです。 この場合の確定申告は、 「会社員時代の給料所得」と「事業所得(赤字)」を損益通算した額で 確定申告する事は可能なのでしょうか?

                              • 不動産クラウドファンディングのアマゾンギフト券プレゼントについて

                                不動産クラウドファンディングの投資特典として投資額の数%分のアマゾンギフト券をプレゼントしてくれる案件があるのですが、この案件でもらったアマゾンギフト券も収益扱いになるのでしょうか。

                                • 経費について

                                  フリー会計ソフトを使用しています。仕事に関わる経費をプライベート資金のクレジットカードで決算しています。「取引の一覧・登録」で登録する場合、プライベート資金で登録するやり方で合っているでしょうか?

                                  • 年末調整について

                                    本職(アルバイト)が年30万程度、副職(タイミーや単発)で60万程度稼いでいます。 ネットに「副職が20万以上でも本職と合計で扶養内の103万を超えていなければ、年末調整の必要はない」と書いてあったのですが、本当に必要ないのでしょうか? また、収入が1番多い勤務先で年末調整をするらしいのですが、収入が1番多いのはタイミーです。その場合は、本職の勤務先で年末調整した方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします

                                    • 開業日より前に発生した収入の仕訳

                                      開業日(9月)より前(3月〜8月)に発生した収入について *3月〜8月分の収入は全て合算して一括で計上? ・取引ごと1件1件分ける、取引先ごとに分ける など分割はしますか? *勘定科目は「売上高」「雑収入」どちらで計上? ・収入はすべて事業に関わるものです。 ・3月から事業を始め、収入が安定し業務以外の環境を整える余裕が出てきた9月に開業届を提出した次第です。 ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                                      • 手書きで作成した領収書の税区分について

                                        領収書を手書きでお渡ししています。 提示している料金は税込み価格のお値段なので、消費税率の欄については記載せず 金額のみ記載して領収書をお渡ししておりました(受け取り方法としては現金となります) freee会計で登録をする際、税区分は何で登録すればよいでしょうか?

                                        • MOS資格試験代の経費計上について

                                          お世話になります。 MOSの資格取得を考えており、資格試験の受験代を経費計上したいと思っておりますが経費にすることは可能でしょうか。 (現在請け負っている仕事で資料等を作成する際にoffice製品は使用しているため、一応業務に関わる資格だと思うので経費にすることは可能だと思っているのですが、、、) ご教示いただけますと幸いです。