6022件中1601-1620件を表示
一人社長の法人です。 日々の支払いを「役員借入金」としてPayPay払いしたいのですが、PayPayですと領収書発行ができません。 この場合、支払い先に請求書を発行してもらえれば、それで良いのでしょうか。 また、税金の支払いもPayPay払いでしたいのですが、バーコードがついている払込用紙が請求書であると解釈して、これを保存しておけば良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/03
- 税務調査
- 回答数:2件
今年雑所得を19万円ほど稼いで、税金を払わないようにしているのですが、いたになったらもう19万円収益を手にしてよろしいのですか?
- 投稿日:2024/09/03
- 節税対策
- 回答数:3件
会社で車をリース。リース満了時に残価で買取を会社ではなく個人でやる。これは税務署から指摘される?
法人名義でリースし、契約満期で残価で買取。 (例) 車両代金2000万円 月々30万円 3年間 →残価920万円 (実際の月々のリース代は整備費用やリース手数料などありますが今回はそれ抜きです) 基本的には契約満了買取の場合は、会社が残価で買取しますが、個人で買取する場合、税務署に指摘されたりするでしょうか? ・会社で買取する場合,その後会社がその車を売却するときに売却額と簿価との差額に法人税が課税されてしまう。 (リセールが高い車だとかなりの課税額になり、減価償却費で経費計上した分がほとんどチャラになってしまう。) ・個人で買取するとその分税金がかからない。 (買い物などの生活に使う分には。) との理由でディーラーから提案されました。 (本来はそのディーラーでは個人で買取はできないそうなのですが、間にディーラーを挟むことでできるようにするとのことです。ディーラーが残価で買取→中古車登録→中古車として個人に販売(手数料数万円)) これはどうなんでしょうか? よくある方法でしょうか?また、指摘されてあとから追加で税金払わされたりするやり方でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/03
- 節税対策
- 回答数:2件
法人決算の際、貸株金利の勘定科目はどのようになりますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/03
- 法人決算
- 回答数:1件
仕事のために学童保育に子どもを預けた場合の、経費の勘定科目を教えてください。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
10年間の毎年で、当該年の3年前の確定申告の内容について毎回同じ内容(例えば10万円の所得控除の追加)で更生の請求を行った場合(毎年その結果として還付される)、税務署からいつか更生の請求が断られたり、法律に抵触して更生の請求が通らなくなったりしますでしょうか。 更生の請求そのものについては、確証があり、税務上所得控除が必ず認められる類のものとします。(例えば扶養控除を入れ忘れているなど)
- 投稿日:2024/09/03
- 確定申告
- 回答数:2件
小規模企業共済の申告忘れで84万円の控除忘れがあった場合において、課税所得が大きく減りますが、更生の請求が認められた後、所得税分だけではなく住民税分も還付されるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/03
- 確定申告
- 回答数:2件
医師をやって5年目になります.これまで本や仕事で着る服などにかなりの金額を払ってきました.5年前までの支払いは経費として落とせるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/03
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、建設関係の会社を経営しております。 簡単に言うと仕事を受ける関係で取引先会社に在籍するような形で社会保険の加入や給与もいただいてる状況です。 ※雇用契約書はあるのでサラリーマン社長のようなイメージです。 今回の問題が、請求書に私の固定給+会社負担分を自社の売上げから値引きで記載しているのですが、税務調査で否認される可能性があると思ってます。 かといって会社とは分けて表向きは従業員である私から個人的に請求書を発行するのも違う気がします。 何か解決方法があればご教示いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/03
- 税務調査
- 回答数:1件
動物病院へ移設のドッグランを作った場合の資材費と人件費の経費項目は何でしょうか? 固定資産として登録、減価償却するのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
着付けレッスンのために着物を着用してます。 また初めての生徒さん用にも着物を用意しています。 ただこの着物はプライベートでも着ることがあるというのと、10万以上するものです。 この場合の経費の考え方について教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/09/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
一度支払いを行った金額に対して、部分的に返金をした場合の領収書の適切な作成についてお伺いしたいです。 例えば、1万円を支払った顧客に対し、その後3千円の部分返金をした後に領収書の発行を求められた場合、新たに7千円の領収書を発行する義務はありますでしょうか。 可能であれば1万円の領収書と、3千円の返金受領証明書をもって対応完了にしたいと考えていますが、法的な見解などを踏まえて本対応に懸念はありますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主ですが、スナックでアルバイトをお店から依頼があった時のみ行っています。 その時、もらったお金(都度、現金受け取り)の経理処理は?
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ポケモンカードを売りたいのですが、30万円~40万円で売れるカードを持っています。 カードは1枚しかもっておらず、売った場合確定申告は必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/02
- 確定申告
- 回答数:2件
飲食店を個人事業主として経営しています。 売上が1200万(利益は3〜500程度)あります。 消費税免税の期間が来年で無くなり、 消費税の納税が始まります。 法人化による 社会保険や役員社宅なども含め、 消費税の納税開始の年と同時に 法人化を考えてます。 利益額がまだ3-500万と少ないので 法人化すると他にも経費がかかると思いますので、 法人化によるメリットは少ないでしょうか? 税理士さんのご意見をお伺いたいです。
- 投稿日:2024/09/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
当方個人事業主で免税事業者です。 委託販売にてECサイトで売上があります。 先月分の請求書について、売上分に消費税をプラスして請求を行いましたが、実際に入金があったのは消費税が抜かれた額のみでした。 例:商品価格10,000円 消費税1,000円 合計11,000円 の場合、入金があったのは10,000円のみ。 金額差異があったので確認したところ、インボイス登録番号がないと委託先会社が二重に納税することになるので税抜き請求をしてくださいとのことでした。 これは正しいことなのでしょうか? また請求は課税対象なので、内税表示で請求することを提案したのですが、却下されました。 このまま先方が言うように、税抜で請求する他はないのでしょうか? 他の委託販売先とは消費税を計上して取引しているので、初めてのケースで混乱しています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
リースの社用車を契約しており、3年契約の任意保険に加入しております。 支払い方法は一年ごとではなく、毎月1回ずつの引落となるのですが、この場合は ・車両費 ○○/預金 ○○ という単純なやり方を毎月繰り返していく仕訳で問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社で使っていた車を役員個人に売る場合、いくらに設定すればいいでしょうか?
会社で使っていた車を役員個人に売る場合、いくらに設定すればいいでしょうか? 新車で10年以上前に買ったものなので、減価償却は終わっています。 中古車販売相場でしょうか? それとも買取相場でしょうか? (買取相場は中古車販売相場より10〜20%安いです。中間費用の関係で。) それとも他の基準があるのでしょうか? 簿価は1円?0円?なので、売る値段にそのまま課税されるので、できるだけ安くしたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、消費税はどうなるでしょうか?
- 投稿日:2024/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件
自家用車を仕事でも使用する場合の青色記入の仕方を教えて頂きたいです。
個人事業主として8月から開業届を出しました。 自家用車を仕事でも使用する為にどのように経費として記載をすれば良いか教えて頂きたいです。 車種:ホンダ ヴェゼル 初年度登録:2015.10 購入:2022.09 支払額:¥1,503,030- 分割手数料:¥336,108- 合計:¥1,839,138- 分割回数:72回 初回支払い:¥28,638- 2回目以降:¥25,500- 非業務期間:2022.09-2024.07:1年11ヶ月 減価償却と月々の支払い方の科目をどうすれば良いのかイマイチわかりません。 こちらどのようにすれば良いのか教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社で使っていた車を役員個人にある場合、いくらに設定すればいいでしょうか?
会社で使っていた車を役員個人にある場合、いくらに設定すればいいでしょうか? 新車で10年以上前に買ったものなので、減価償却は終わっています。 中古車販売相場でしょうか? それとも買取相場でしょうか? (買取相場は中古車販売相場より10〜20%安いです。中間費用の関係で。) それとも他の基準があるのでしょうか? 簿価は1円?0円?なので、売る値段にそのまま課税されるので、できるだけ安くしたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、消費税はどうなるでしょうか?
- 投稿日:2024/09/02
- 節税対策
- 回答数:2件