6022件中1661-1680件を表示
今年8月にフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。 業務委託契約です。業務委託先にて相談支援等の実施に加え、自宅でオンラインミーティングに出席するという内容の業務です。 事業については現在この1件のみです。 現在、事業専用の銀行口座やクレジットカードは用意しておらず、プライベートとの兼用で使用しています。この口座には、業務委託の対価が振り込まれる予定です。また、銀行口座やクレジットカードのプライベート利用が多いため、取引は手動で入力する予定です。 質問としては、以下の点について教えていただきたいです。 開始残高を0に設定しても問題ないでしょうか? 業務委託の対価が振り込まれる予定の銀行口座の残高を入力する必要があるのでしょうか? なお、開業費としては、業務委託先との打ち合わせや試用期間中にボランティア活動を行っていた際の車両費(ガソリン代)が発生しています。しかし、その際の領収書等は保管していません。今後、ノートPCの購入を予定しています。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仕訳について教えてください。 【概要】 5,000円の商品をクレジットカードで購入。 キャンセルし、手数料250円を引いた4,750円が返金。 【私が考える仕訳】 借方:経費科目 5,000 / 貸方:クレジットカード(未払金)5,000 借方:クレジットカード(未払金)4,750 / 貸方:経費科目 4,750 借方:支払手数料 250 / 貸方:経費科目? 250 5,000円の支出に対して、4,750円が返金となるので、上記仕訳の場合、クレジットカードの残高が残ると思います。 クレジットカードの残高は、完全に相殺するのが正しいでしょうか。その場合の仕訳も教えてください。 また、返金仕訳では逆仕訳を行う認識なので、手数料の貸方を経費科目で仕訳するのはOKでしょうか。
- 投稿日:2024/08/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 株式会社の設立時の支払い(クレジットカード)を個人事業主(今も継続)で支払うクレジットカードで支払っている場合、どのように株式会社と個人事業主での帳簿付けをすれば宜しいでしょうか。 現状は、個人事業主のフリー会計のクレジットで未処理で残っており株式の方では資本金の現金として帳簿付けがされていない状況で、実際の手元の現金と誤差が生じている状況です。 ご教授いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/08/27
- 確定申告
- 回答数:3件
2023年1月から個人事業主として開業したものです。今年2024年の課税売上高が1,000万円を超えることが現時点でわかったのですが、適格請求書発行事業者として今すぐに登録すべきでしょうか。いろいろ調べていると、課税事業者になるかどうかは、前々年の課税売上高が1,000万円を超えているかが1つの判断基準と書かれていたので、翌年に登録などでも問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2024/08/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
ネットオリパで当選したトレカをショップで買取したいと思っていますが確定申告は必要なのか?買取価格はネット調べで1枚で45から49万円くらいです。カード購入を繰り返していると生活に支障が出ると思い、止めようと決断し買取してもらうことに決めました。当選までに約3万くらいを使っています。ネットでも30万以下は確定申告不要と書いてありましたが30万以上だと譲渡所得となり50万の控除があるそうですが、今回の場合は確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2024/08/26
- 確定申告
- 回答数:5件
はじめまして。今月からフリーランスのソーシャルワーカーとして開業しました。freeeを使って帳簿を付けようとしていますが、初期設定に関していくつか疑問があります。 自宅で仕事をすることが週1~2日程度、週3日は業務委託先に自家用車を使って出勤しています。そのため、家事按分を設定する予定です。ただし、業務委託契約で得られる収入は私名義の銀行口座へ振り込まれますが、家賃、光熱費、通信費は夫名義のクレジットカードからの支払いです。また、ガソリン代についてはプリペイドカードにまとまった金額を入金する形で支払っています。夫も自家用車で出勤のため、プリペイドカードは夫との共用です。 この場合、freeeの初期設定でどの銀行口座やクレジットカードを登録すれば良いか教えていただけますでしょうか?ちなみに、夫は専従者ではなく会社員です。 また、ガソリン代についてはどのように帳簿をつけたらよいでしょうか? お手数ですが、ご回答いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
私の単独名義で中古物件を購入し、私の名義で購入金額分の住宅ローンを組みました。しかし大規模リフォームが必要で、約1,200万円程度かかりそうです。リフォーム代金は全て主人の貯金から出そうと考えていますが、その場合、夫婦間の贈与税が発生しますか?現在夫婦で同居しており、リフォーム後も引き続き同居予定です。結婚して3年です。
- 投稿日:2024/08/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
開業にあたり大変知識不足で申し訳ありませんが質問させてください。 クレジットカードにてAmazonで10000円の物を購入しましたが、諸事情ありキャンセルする事になりました。 返金処理しますとの事で、「ポイント返金」か「銀行振込」を選択する事になりました。 経理上雑所得になると損?かと思い銀行振込を選択しようと思いましたが、希望の口座は返金用口座の登録が出来ませんでした。 ポイントで返金され、そのポイントでビジネスで必要な買い物をした場合、損してしまいますか? ポイントの扱い方がいつも分からず手をつけていません。 別のビジネス口座に銀行振込していただいてから再度購入し直す方がfreee会計上簡単に処理できたりしますか? freee内での操作手順も教えていただけますと幸いです。 駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本政策金融公庫から300万円を借入し、返済期間を5年としました。 借入金の振込があった日の仕訳は下記のようにしたのですが、 ・現金 2,999,780/ 長期借入金 3,000,000 手数料 220 この中から、1年以内に返済予定のものは「短期借入金」に振り替える必要があると認識しています。 3月を決算月に設定しており今年設立したばかりなのでまだ決算は経験しておりませんが、8月から返済が始まった場合は8月~来年3月までの額を短期借入金に振り替えすればよろしいでしょうか。 また「長期借入金」として登録したものを「短期借入金」へ振替する操作方法を教えて頂ければ幸いです。 また、これはfreee会計のヘルプへ相談することかと思いますが、わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
3期前の決算で未払費用として計上していた費用(EC事業者への支払手数料)を翌期の決算(2期前)で支払手数料/未払費用として処理しなければいけないところ、この仕分けをせずに2期前決算を締めてしまいました。現在、1期前決算の締めを行っていますが、過去の未処理の未払費用についてどのように処理すればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/08/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
就労継続支援は副業をする際に本業として扱われますか?また、複数の就労継続支援を利用している場合はどうなりますか?教えて下さい。確定申告をする際に不安になります。
- 投稿日:2024/08/25
- 確定申告
- 回答数:4件
アルバイトをしているフリーターです。 今年は親の扶養に入って生活をしているのですが、 9月から業務委託のアルバイトを掛け持ちしようと思っています。 同じくアルバイトと業務委託をしている学生の友達によると 「アルバイトの103万と業務委託の20万、つまり123万までは稼いでいい」 と言っていました。 しかし、 「103万のうち業務委託が20万以下であれば、自分で確定申告をしなくても大丈夫なだけで、社会保険の扶養(?)は103万以下」 という記事もネットで見ました。 103万だと色んな制限があるので 今からでは難しいかもしれませんが、損をしない範囲で出来るだけ、シフトを増やし収入を増やしたいです。 また、扶養内でも業務委託契約をする場合、インボイスなども関係してきますか? インボイスの知識は0のため、知っておいた方がいい、調べるべき点など 教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/25
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業主ですが、65歳を迎え、市に支払う介護保険料の勘定科目はなのでしょうか?
- 投稿日:2024/08/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
▪️概要 法人で暗号資産取引を行った際の仕訳けについて教えてください。 ▪️取引の全体的な流れ 1. 今年の前半に、いくつかの暗号資産取引所にて法人口座を登録し、そこに日本円を入金し、暗号資産の売買などを行っています。 2. 暗号資産の取引履歴に関しては、クリプタクトというクラウドサービスで記録しており、日々の損益計算や資産管理もこのサービスで行っています。 3. 今年の会計期間終了直前に、所有しているすべての暗号資産を各取引所で日本円に戻し、会社の銀行口座にその金額を戻す予定です。(暗号資産の在庫をゼロにする) ▪️具体例 例えば、次の2つの取引のケースがあったとします。 ケースA) 会計期間: 2024/1/1 - 2024/12/31 会計取引: ① 2/1: 会社の口座Xから暗号資産取引所の口座Yに100万円入金 ② 2/1-11/30: 暗号資産取引所にて、10,000件程度の暗号資産売買を実施し、全ての履歴をクリプタクトに記録 → 各時点での各暗号資産の在庫数量/金額が確認可能 ③ 12/1: 所有している暗号資産を全て売却し、110万円が暗号資産取引所の口座Yに入る(10万円の利益) ④ 12/2: 110万円を暗号資産取引所の口座Yから会社の口座Xに送金 ケースB) 上記のケース1と基本的には同じですが、以下が異なります。 ③ 12/1: 所有している暗号資産を全て売却し、90万円が暗号資産取引所の口座Yに入る(10万円の損失) ▪️質問 質問1) 上記ケース1の②の部分 freee にも10,000件の暗号資産売買の取引を会計仕訳としてfreeeに登録する必要がありますでしょうか。 質問2) 上記ケース1,2 の③の部分の仕分けはそれぞれどのようになりますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
社会人です。毎月24万円+ボーナス2回の正社員です。メルカリで断捨離を続けていたのですが気づけば19万円の利益(手数料と送料を引いた金額)が出ていました。社会人で基本給をもらっている場合、20万円を超えると確定申告の必要があると記載されているサイトが複数あるのですが、本当に必要なのでしょうか?断捨離しているのは主に中古の玩具や絵本です。高いものは40,000円程、安いものは100円程の利益です。色々なサイトを調べたり電話相談をしたのですが、的確な回答が貰えず不安な状態です。確定申告が必要、もしくは不要かを教えて頂けますでしょうか。またその理由を詳しく記載して頂けませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/08/25
- 確定申告
- 回答数:7件
現在、海外に在住しております。 母に子供の学費を一部負担してもらうため、自分の日本の口座に振り込んでもらおうと思うのですが、110万以上のため相続税がかかるのではないかと懸念しております。 相続税がかからないようにするためにはどのようにすれば良いのでしょうか?ご教授いただきたく存じます。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/08/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
長野県諏訪市の別荘(保有マンション)を仕事の事務所として使用します。月曜日~金曜日までは現地で仕事をして、週末だけ船橋市内の自宅に帰って過ごします。 この場合に、光熱費、共益費、管理費、固定資産税、通信費を100%経費計上できるものでしょうか。また、船橋市~諏訪市の移動の為の交通費は通勤費として費用計上しても問題はありませんか。時間的に片道3時間程度かかる為、距離的なもので税務否認されることはないのでしょうか。(実際に3時間かけて移動はします)
- 投稿日:2024/08/25
- 節税対策
- 回答数:4件
夫婦で業務しておりますが、一方(夫)しか個人事業主として開業届を出していない場合
夫が個人事業で開業しています。 私も最近会社を辞めて夫の仕事を担うようになりました。 それぞれ1件ずつの案件を担当しております。 現状は夫しか開業届を出しておらず、各クライアントからの請求も夫名義で出しておりますが、実質1案件は私がメインで業務しており、契約書の作業名も私の名前が記載しております。 基本的に、共同経営という形で、業務は2名体制ですが、個人として開業しているのは夫のみです。売上は高くなりますが、2人分の売上は夫の確定申告で申告しています。 夫の個人事業に対して、上記のような共同経営という概念は成立しますでしょうか? 私も個人事業として開業して確定申告しなければならないのでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/08/25
- 確定申告
- 回答数:5件
不動産収入の直接的必要経費について 健康保険の被扶養者認定の際、収入130万未満という要件がありますが、この時家賃総収入から差し引く直接的必要経費はどのようなものがありますか? ex.管理費、固都税、減価償却費 健康保険は協会けんぽです。
- 投稿日:2024/08/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
税務調査が入った場合、証拠映像を撮影するのは、 法的に問題ありますか? また、それをネットにアップする場合は、なにか問題があるのでしょうか? ユーチューブなどでは撮影も動画アップも問題ないと言われていました。 (取り締まる法律がないので) 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/08/25
- 税務調査
- 回答数:5件