スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中1581-1600件を表示

  • 従業員が自家用車で営業等回る場合の給与手当

    社用車が出払っている時に従業員が私用の車で営業に回ることがあるのですが、その際にかかったガソリン代を給与に乗せて渡そうと思っています。 現在従業員には通勤費を含めた給与を渡しておりますが、非課税分上限までまだ余裕がある場合 「非課税分上限まで上げる+収まりきらない額がある場合は別で「交通手当」としてつける。 というやり方でも問題ないのでしょうか。 どなたか答えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 開業時の傷病手当金と失業給付金の確定申告

      青色申告での傷病手当と失業給付の取り扱いについて質問があります。 今年9月に個人事業主として開業しました。 2023年にうつ病で会社を退職し、2024年1月〜5月上旬まで傷病手当を受給していました。5月中旬からはハローワークに通い現在8月分まで失業給付金を受給しています。 これらは非課税の収入ですが、freee会計ソフトに口座を連携した際に収入として履歴が残ります。 雑所得として計上した場合は100万円は超える金額です。 この収入が青色申告で課税されないようにするにはどう処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 車両費についての質問

        以前から持っていた自動車のガソリン代などを経費計上したいのですが、この場合、車両の固定資産登録(車両運搬具)登録が必要でしょうか?

        • 個人事業主 離婚 自宅を事務所にしていた場合

          個人事業主で自宅の2階フロア(戸建賃貸)を事務所・倉庫として利用していました。 円満離婚し、上記の自宅には私(元妻)と子どもたちが残っています。 離婚後もそこを事務所のまま利用することは可能でしょうか? 現在離婚直後で、まだ全ての名義変更が終わったわけではありません。 事務所として継続利用できる場合、引き落とし口座が元夫のほうが良いのか(住まいは別にあるが、経費として落とせるのか)、そもそもできないのか、など教えて頂けると幸いです。

          • 火災保険の複数年契約の仕訳

            火災保険の仕訳を教えてください。 ・契約期間:令和6年6月20日~令和11年6月20日(5年間) ・一括払い:284,710円   内訳:建物A  92,250円      建物B 118,680円      建物C  73,780円 ・事業年度:2024年4月1日~2025年3月31日 よろしくお願いいたします。

            • これから開業するんですが、事業所利用不可について相談

              開業三日目です。 PC系のお仕事なので実は自宅(千葉)でもできるんですが、 おうちは家族やワンちゃんなどがいてあんまりにも仕事に集中ができないため、 東京に家賃の小さいなおうちを探して、週3ぐらい行って仕事すると思ってます。(先のことを考えたら東京のほうがクライアントとの約束など生きやすそうで) でも探して事業所利用可の物件を探してもあんまりにも家賃が高いわりにあんまりよいところが見つからないので、だったら事業所利用不可の家賃に住んで経費で落としたいなと思ってるんです。別に看板なのもいらないし、家に誰が訪れることもないのでばれることはないと思います。 これから質問です。 こうした場合 1. 東京に新たに借りる部屋の家賃って全額経費で落とせるんでしょうか? もちろん住むのは元(千葉)のお家で住み、住所なども変わりません。

              • 無職の雑所得について

                現在無職です。 少しでも何かの役にたてば、と思いメルカリやポイ活等を利用しています。 そこで質問なのですが、 私のような状態で雑所得がかかる?確定申告が必要な場合は、幾らからでしょうか? 調べると20万、48万と出てきますが、 私は勤め先からの収入がない為48万かな?と思っております。 メルカリでは家にある不用品をたまに出品しています。 その場合は非課税だと書いてありましたがどうなのでしょうか?

                • 自宅敷地内に事務所兼自室の離れを建設する場合どこまで経費にできて、どのような勘定科目で処理すればよいでしょうか

                  個人事業主として活動していますが、自宅の敷地内に事務所兼自室として離れを建設しようと思っています。 その際、どこまで経費として計上することができますでしょうか。 また、減価償却になるのは何となく理解していますが、法定耐用年数や一括で支払ったほうがいいのかローンで支払ったほうがいいのかなどもわかりません。 アドバイスを頂けたらと思います。

                  • 源泉徴収された給与について

                    個人事業主です。2025年2-3月の確定申告において、青色申告予定です。 取引先の会社によっては、源泉徴収がされています。 例えば、請求額20,000円でしたが、 源泉徴収され、実際に振り込まれた額は、17,085円だったりします。 その場合、freeeに入力する場合、 口座の記帳内容をインポートするので、17,085円と振込金額が表示されると思いますが、 それは源泉徴収された金額です。 これが、源泉徴収された金額という風に、freee上で設定するにはどうしたらいいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                    • ゴルフコンペの領収証の作成について

                      あるゴルフコンペの監事店である弊社がゴルフコンペ会費の領収証を作成する際に消費税の明記は必要でしょうか。会費には参加賞も含まれております。対価性が無ければ、会費は非課税で良いと思いますが、参加賞が対価にあたるかよく分かりません。

                      • 未婚で出産。養育費はいくらから贈与税かかりますか?

                        未婚で出産します。胎児認知済。 子の父親である人が70歳のときに出産する為、いつまで収入があるかわからない状態です。(現在個人事業主) 収入があるうちは教育資金としてできるだけ多く(月300万ほど)もらいたいのですが、贈与税は極力避けたいです。 アドバイスお願いします。

                        • TikTokライトでの節税

                          僕は高二です。 お金が欲しくてTikTokライトでやっていた「TikTokライト新規の人を招待したら1人につき5000円分のポイント」というキャンペーンを本気でやって合計40万円分のポイントをTikTokライト上でもらうことができました。TikTokライトのポイントは「選べるPay」というものに還元することができて、そこからアマギフだったりPayPayポイントに変えることができるのですが、これは「雑所得」に分類されるらしく年に20万円を超えると税金がかかってしまうと知りました。この場合、「選べるPay」の送信先を僕以外の人にすればその人の所得となるのでしょうか? また、TikTokライトを運営するBytedance株式会社はどのアカウントがどれほど稼いでいるのか知ることができるらしいです。

                          • 代行業者のポイントを使った仕入の仕訳について

                            お世話になります、弊社は今年から中国からの輸入販売業を始めまして、その仕訳について教えていただきたくご連絡しました。 【中国で輸入してから、楽天で販売するまでの流れ】 1. 輸入代行業者へクレカまたは銀行振込で支払い、代行業者固有のポイントに変える。 2. 商品を仕入れたタイミングで、商品購入代金がポイントから引き落とされる 3. 中国国内で指示書に従って、検品等のオプションの実施がされて、梱包される。 梱包された段階で、中国国内送料、オプション費用、国際送料(航空便または船便)を支払いし、ポイントから引き落とされ、日本向けに発送される 4. 関税の支払いをリアルタイム口座から実施する 【質問① 仕入れた商品をBS上の「商品」として管理し、毎月棚卸をするにはどうすればいいのか】 現状は仕訳をfreeeで下記のように実施しています。 ・1. がfreeeの自動仕訳に載ってきた場合には、「仮払金」 として登録する ・2. は代行業者の支払い明細をもとに、「仕入」として登録する(相手勘定科目は、「買掛金」となる) ・3. も同上の処理とし、「仕入」として登録する ・4. 関税の仕訳を実施(輸入消費税(国税)、輸入消費税(地方消費税)、関税に分けて仕訳) その上で疑問な点があるのですが ・今の仕訳だと、BS上では「仮払金」「買掛金」が膨らんでいます。毎月BSを見れば商品がどれだけあるのかを把握するために、仕入の相手勘定科目を「仮払金」とすれば、 BS上では代行業者のポイント残高が「仮払金」として表現され、在庫が「商品」として管理されるのではないかと想像しているのですが、freeeでどのように仕入の相手勘定科目を変更することができるでしょうか。 【質問② 上記取引それぞれの税区分について】

1~4. に関しては下記のように処理をしています。
・ポイントチャージ
「ポイントチャージ」支出/仮払金/輸対輸本
・ポイントからの支払い
「国際運賃の支払い」支出/荷造運賃/輸対輸本 「商品の購入」支出/仕入高/輸対輸本 「商品の検品費用(オプション)」支出/荷造運賃/輸対輸本 「割引」収入/仕入割引/輸対輸本
・関税の支払
「国税」支出/ 仕入高 / 課対輸税10% 「地方消費税」支出/ 仕入高 / 地消貨割10%
 駄文で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 不労所得が税法上は何になるか

                              サブスクなどの不労所得の収入が税法上は何になるか教えて下さい。

                            • 不労所得は本業になるか

                              サブスクなどの不労所得が本業として計上出来るのかどうか教えて下さい。 また、複数やっていた場合の収入の計上の確定申告の方法も教えて下さい。

                              • 不労所得が税法上は何になるか

                                サブスクなどの不労所得が税法上何になるか教えて下さい。

                                • 海外から受け取る報酬についての消費税

                                  教えてください。 拠点が海外の会社で、報酬/対価がドルで支払われる場合、日本にいる私は会計上、この売上に対し、消費税は通常通り適用となりますでしょうか? 日本で作業し、日本人、または外国人に向けてネット上で行うサービスの提供の支払いです。 また、海外から報酬を受けるにあたり、消費税以外で考えられる税金はあるものでしょうか? 輸入・輸出といったモノの移動はありません。

                                  • 事業主貸について

                                    税理士さんに今年お願い(65万控除)しております。事業用経費だと自分で思ってるのが税理士さんの判断で個人用だとされた場合それは事業主借になるということですか?

                                    • TikTokライトの税金について

                                      TikTokライトのポイントを選べるPayに変えられるのですが、送信先のメアドを変えた場合収益は送信された人のということになるのでしょうか?

                                      • PayPay払いの証拠保存方法

                                        一人社長の法人です。 日々の支払いを「役員借入金」としてPayPay払いしたいのですが、PayPayですと領収書発行ができません。 この場合、支払い先に請求書を発行してもらえれば、それで良いのでしょうか。 また、税金の支払いもPayPay払いでしたいのですが、バーコードがついている払込用紙が請求書であると解釈して、これを保存しておけば良いのでしょうか。