スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中1561-1580件を表示

  • 販売に関わる業務委託契約の消費税

    今年9月から個人事業主としてコンサル業務をしております。(サラリーマンの副業です) 販売先、商品開発、生産方法などのアドバイスを行っております。 売上に利率を掛けたものを業務委託料として頂く契約にしております。 10月になりようやく契約先に売上が発生するので、請求を致します。 この時の消費税とは請求するものなのでしょうか?また、貰った消費税はどの様に、どの時点で払うものでしょうか?

    • 立替金

      「立替金」で処理した場合はその中身が交際費であっても立替金として経理上記載されるのですか?交際費などの勘定項目は無視されるのでしょうか? 2つめ、貸借対照表を見ると(例えば7月) 立替金(勘定項目) 前月繰越0 借方金額5390 貸方金額 0 期間残高 5390 となってます。これは立替金が処理されてないのでしょうか? それとも立替金の記録として出てくるのでしょうか? 宜しくお願いします 喜多

      • 紹介料を法人計上にしたい

        法人の顧客を、相手先に紹介をし、紹介料を受け取ることになりました。 しかし、相手先の紹介料支払い先が個人に限定されていることから 社長が個人名義で相手先と契約をするしかなさそうです。 この場合、弊社法人と社長が契約書等を作成することにより、社長個人が受け取った紹介料をそのまま法人に振込、法人の売上とすることはできるでしょうか。

        • 学生アルバイト

          私は現在大学生で、アルバイトをしています。 103万は全然行かなそうなのですが、先月の収入が11万を超えました。 1ヶ月でも、健康保険扶養の月収基準を上回ってしまった場合、翌月調整してその2ヶ月の平均が基準を満たさなければならないというのを耳にしたのですが、103万を超えなくても、健康保険扶養に入るためには守らなくてはいけないものなのですが?

          • 減価償却済の車両を売却したときの仕訳方法

            個人事業主です。 未償却残高がすべて1円の車両3台(事業比率100%)を70万で売却し、普通預金に入金した場合の仕訳と確定申告のときどのように処理したらいいのか教えて下さい。 確定申告のとき減価償却の一覧表に売却済とか書かないといけないでしょうか? 宜しくお願いします。

            • 社会人1年目の住民税についてのご質問

              属性:宮城県在住大学4年生、勤労学生控除を利用、2025年3月より東京都で社会人 質問:社会人1年目は基本的に住民税がかからないが、 学生時代に稼ぎすぎると条件次第で社会人1年目から住民税がかかると聞いた。 具体的にはいくら以上稼ぐと1年目から住民税がかかるのか知りたいです。

              • 2023年 年度締めの修正について

                2023年度の確定申告は終わっているのですが(去年開業、青色申告をして所得は0円)、freeeでは年度締めが行えず、早めに年度締めするよう指示が出ています。未確定勘定があるため、修正してくださいとなっています。借方に開業費、貸方に未確定勘定になってしまいます。開業費が40万近くなので、確定申告→固定資産台帳→任意償却にしたのですが、やり方が間違っているのかも知れません。修正したいのですが分かりません。確定申告では2023年度開業費の減価償却は0円にしてあります。アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

                • 駐車場収入での確定申告について

                  自分はアルバイトをしていて駐車場を相続することになったんですが確定申告をした事がなく何をどうやって良いのか全く分かりません、生命保険料控除が届きアルバイト先での年末調整で提出しました、税務署の他に住民税の納付の為には役所へ行かないといけないなど聞いたんですが必要な物やどこへ行けば良いかなどの解説をお願いします

                  • 事実婚の妻からの借金が贈与と疑われる?

                    事実婚のカップルです。共働きです。 現在、私が購入した住宅のローンを私の収入から返済中です。 私の収入が減少し、住宅ローンの支払いが大きな負担になってきましたので、 パートナー(妻)に借金し、ローンを完済しようかと考えています。 その場合、 ・パートナーから借りた場合、贈与税の対象になりますか? ・利息はどの程度が妥当ですか? ・借金したことを、年末調整などで申告する必要はありますか? 借用書を作成し、わずかですが利息もつけたいと思います。 同居ですが返済は銀行振り込みを考えています。 完済後は住宅ローンはなくなり妻への返済金だけになります。 試算では住宅ローンの1/3程度になり非常に負担が減ります。 借りる金額は、金額は500-700万ぐらいになると思います。 よろしくお願いします。

                    • 日本法人のない外資企業就業の際の社会保険

                      日本法人のない外資からの以下の条件を提示されていますが、腑に落ちません、特に社会保険では厚生年金など法人雇用でないと適用されないと思います。実質個人事業主でしょうか?   税理士を雇う 新規に銀行口座設定、徴収ここから個人の口座に。 日本の社会保険採用 が主な内容です。 これはどういった仕組みでしょうか? 海外では実績あるらしいのですが。。

                      • 業務委託

                        業務委託で、カフェで半年働いていました。報酬は160万です。 経費になるレシートが1枚も無く、今親の扶養です。 カフェの会計士は、確定申告必要無しと言われたけど、親からは必要と言われました。 どうしたらよいか分かりません。 対策とやり方と必要かどうか教えて下さい。カフェは、もうやめました。 学生ではないです。

                        • 年末調整に必要な源泉徴収票の提出について

                          年末調整に必要な源泉徴収票について、提出できない可能性が高く、質問しました。 私は2024年4月半ばから、契約社員として働いており、月に13万〜16万ほどの給料があります。 現在、働いている会社から年末調整を提出するよう言われていますが、同年3月にアルバイトとして少し働いていたこともあり、源泉徴収票が必要だと思っています。 アルバイトは、2024年3月の半ばから3月31日の短期間働き、すぐに辞めました。その時のお給料が正確には覚えていませんが、3万程度で4万円にはいってなかったと思います。 なお、そのバイト先には面接に行ってすぐ採用となり、契約書の作成や、マイナンバーカードの提出などありませんでした。給与明細もありません。 この場合でも、源泉徴収票の提出は必要でしょうか。 また、元アルバイト先に連絡が繋がらず、確定申告を自分ですることも視野に入れていますが、税務署に相談するにしろ、年末調整の提出まであと1週間ほどなので、困っています。 質問内容としては、 ・この場合の源泉徴収票の提出は必須か ・今は月に13万以上の給料があるが、4万程度の給料に対しても、現在の会社に申告する必要があるのか(給料が被ったことはありません) 以上、ご回答お願いいたします。

                          • 時間の割合で家賃を家事按分する場合の登録方法

                            個人事業主として活動していて、現在は大体週4のペースで在宅で仕事しています。 時間ベースで家賃を家事按分しようとした場合に月ごとで業務時間の総数が異なってくるのですが、この場合だと家事按分はどのように設定すればいいのでしょうか。 月ごとで家事按分の登録情報を変更するというような作業が必要になってくるのでしょうか。 補足 本心としては時間ベースではなく面積の割合で家事按分したいのですが、現状は1Kの居室で業務を行っています。 その部屋はプライベートと兼用している状態のため明確に分けるのが難しいことから、時間ベースで家事按分する方針で考えています。

                            • 扶養内パートだが、来年10月に個人の確定年金給付開始

                              ①100万ほどの扶養内でパートをしています。今年57歳の主婦です。35年の満期を迎え、来年の10月から個人年金が給付予定です。80万の給付金がすべて雑所得になると認識しています。あってますか? ②社会保険加入が必要になるとは思いますが、給付金により扶養を外れるタイミングが10月なので、来年10月からパート先で106万を超えるように働き、社会保険加入させてもらえばいいという認識でいます。(会社の了解は得てます) あってますか? ③主人の会社には10月前に連絡して手続きをしてもらう必要がある。 こちらもあっていますでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

                              • 確定申告をしたら本業と親にバレるのか?

                                今の自分の月の給料では、やっていけずメルレをはじめました。 親の扶養に入ってるため103万位内に抑えてるため稼げません。障害者年金ももらってて、自立支援と言った、病院から手当ももらってます。 健康保険は本業の給料から払ってますが、生命保険などは親が払ってます。私は非課税と聞きました。 メルレで20万以上稼ぎたくで確定申告したいのですが親にバレたり、本業にバレたら大変なことになります。

                                • 接待費に適応されるか教えて下さい。

                                  営業行為で接待に風俗に行ってお客様の料金を負担したしました。実際に受注には結びついて成果がある場合であれば交際費として認められますか。

                                  • 売上高の税区分について

                                    飲食店を経営しています。 売上高を登録したいのですが、税区分はどれを選択したら良いでしょうか? 商品の消費税は8%なので『課税売上8%(軽)』でしょうか?

                                    • 個人事業主の事務所を2カ所使う場合の家事案分について

                                      リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

                                      • 個人事業主の事務所を2カ所使う場合の家事案分について

                                        リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

                                        • 個人事業主の事務所を2カ所使う場合の家事案分について

                                          リサーチ事業を外部業者と業務委託を結んで行っています。 1.その仕事場として自宅(千葉県)と別宅(長野県)の双方を使う事は問題ないでしょうか。 2.その際の家事案分はそれぞれの場所で業務をする場合の仕事場として使用する面積で算出すれば良いでしょうか。(双方の場所でインターネット通信料、光熱費がかかります) 3.2.について、双方の仕事場での滞在期間(概ね半分ずつ)も上記の案分に考慮する必要はありますでしょうか。 4.双方の仕事場間の移動の交通費は旅費交通費と計上して問題は有りませんか。月に2回程度、気分的に環境を変えるために居場所を変えて仕事をしています。 上記についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。