6036件中1561-1580件を表示
it導入補助金を利用しwebサイトを作成しました。 内訳はソフトウェア300万、支払手数料100万です。 受取った補助金は全額ソフトウェア300万円を減額し圧縮損を計上してもよいのでしょうか。 それともソフトウェア、支払手数料の金額で分ける必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業を開始して既に仕事を受注してるが、今勤めている会社に知られない対策をしっかりと把握したい
数ヶ月前から個人事業(インバウンド向けの英文広告作成のサポート業務)を副業として開始しまして、既に大手ホテルなどから仕事を受注し始めていますが、同時に都内の広告代理店でも勤務しており、そちらには個人事業の事を悟られないようにどういった対策が必要なのかしっかりと理解したいです。 ネットやyoutubeや知人にも聞いてはいるものの、改めてプロの意見を拝聴できれば幸いです。
- 投稿日:2024/09/11
- 税金・お金
- 回答数:5件
弊社は、通信販売を営んでいる事業者です。 お客様が代引で商品を購入された場合、配送業者が発行する代引受領証(配送業者によって書類名が複数ある)が領収書になると思うのですが、お客様が会社で精算するために、宛名を個人名ではなく会社名にして欲しいと問合せを受ける事があります。その場合、弊社はお客様から代引受領証を返送してもらった後に宛名がお客様会社名義の領収書を再発行してお客様に送っています。このようなお客様に対して、返送してもらう手間と領収書の再発行を省略したいと考えているのですが、何か良い方法はないでしょうか。 ※弊社通販システムの都合上、代引受領証の名義をお客様会社名義にする事はできないです。 弊社は商品と同梱でインボイスに対応する為インボイスに対応したお届け明細を同梱しています。(お届け明細の名義をお客様会社名義にすることは可能)
- 投稿日:2024/09/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
傷病手当を受けているのですが、会社から医師の診断書の文面が気に入らないから書き直して欲しいといわれました。何がおかしいかわからないので聞きましたが、ちょっとした内容でした。 誰が気に入らないとか言ったんだろうときくと会社の税理士とかだそうです、税理士さんはそんな事も請け負うのですか。 いままで一度もあった事がないのに人の診断書を閲覧できるのですか?
- 投稿日:2024/09/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
74歳の父親の口座から、無断で6200万引き出して、自分名義で5年の定期にしてます、5年経ったら元の父親の口座に6200万戻そうと思ってます、5年経たずに死にそうになったら、定期を中途解約して元の口座に6200万戻そう思います、この6200万、相続税申告の時、贈与税になるのですか?
- 投稿日:2024/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
よろしくお願いします 家族構成が父母私弟の4人で 今回父が亡くなりました 死亡保険金1,500万円なのですが 契約者は父、受取人は母になっています 分け方はそれぞれ1/3の500万円ずつということで話をしています ここで仮に父の資産がこの保険金だけだった場合 相続税自体は掛からない金額だと思いますが 一旦受取人である母の口座から 息子2人の口座に移すときに贈与税がかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
1人法人です。引っ越しを考えていて、事務所兼社宅にすることは可能でしょうか? また、可能な場合どういった会計処理、手続き等を行わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
メルカリでポケモンカードを購入してそれを購入時より低い値段で売ってしまい、売り上げは140万ですが200万ほどあかじで借金をしました。 この場合は無申告なのですが申告はは必要でしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 税務調査
- 回答数:5件
一期目が終了したので法人税等申告書類を作成したのですが、税理士の方に書類の最終チェックのみを請け負っていただくといったことは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 確定申告
- 回答数:5件
よろしくお願いします、こちらは小規模な法人です 源泉所得税の納期の特例提出済み 現在役員1名と通常の従業員1名が居て、それぞれのお給料から天引きした源泉所得税は 納期の特例にのっとり、年2回納付をしています 今度ワーキングホリデーで来日している外国人をバイトで雇います この場合、非居住者という扱いになりそのお給料から20.42%の源泉徴収をすることは調べました 質問 ・この天引きした源泉所得税は、納期の特例にのっとり通常のお給料と一緒に納付でしょうか? それとも外注さんに払うように、非居住者の場合は月ごとに別で支払いが必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/10
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主で、現在、経費の出所が3種類あります。 ①事業用クレジットカード(事業用口座から引き落としされる) ②現金 ③光熱費(私が実家で作業をしており、家計を共にしている家族が支払っている光熱費) 青色申告をする場合、それぞれの経費を下記のように処理していく形で問題ないでしょうか? ①については、「事業用口座」の開始残高(事業を始めた時点の口座の金額)を設定し、 「クレジットカード」と引き落とされる「事業用口座」両方の明細情報をインポートする。 引落される側の事業用口座を、「振替口座」と設定して、 クレジットカードの明細を一行一行仕分けしていく。 (「事業用口座」の明細については「振替口座」と設定しているのでノータッチ) ②については、開始残高はゼロ(設定しない) 経費の支払い口座として「プライベート資金」を登録 ③については、開始残高はゼロ(設定しない) 経費の支払い口座として「プライベート資金」を登録 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/10
- 確定申告
- 回答数:3件
9900円の請求を出し、10000円支払いをいただき100円おつりを現地でお渡し。 その後、10000円を通帳に預金した際の仕分け方法をおしえていただけると助かります。 どちらかと言えば、仕分けする際の差額100円の仕分け方を教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2024/09/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、在宅でチャットレディをしております。5月から今の時点で50万円(経費など引かず)ほどいただいております。10月ぐらいから今の予定では彼の職場で働くことになるのですが、その場合、50万円の収入を確定申告するとなると彼にバレることはありますか?また、バレない方法があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/09/09
- 確定申告
- 回答数:3件
・業務委託による事務代行業で、毎月一定の報酬があり経費は0(家内労働者の特例を利用) ・私用口座と事業用口座を分けておらず、事業の取引は毎月末に報酬が振り込まれるだけ ・私用口座では他に私用クレジットカードの引き落としがある ・売上は生活費に使っている(口座内でそのまま私用クレカの引き落としで使われる) 上記のような状態です。 私用口座を事業に利用する場合、事業取引のみ記録すれば良いと聞きました。 青色申告をしたいのですが、 ①記帳するのは本当に毎月の売上のみでよろしいのでしょうか? ②もし私用取引も記帳しなければならない場合、上記だと 具体的な科目は何になるのでしょうか? ③期首残高も実際の私用口座の残高ではなく0と設定するのでしょうか? 全くの素人のため間違えていたら申し訳ございません。 先生方にご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
住宅購入資金を 上棟金1400万(R6.9月支払い) 中間金1400万(R6.11月支払い) 最終金1300万(R7.2月支払い) と3回に分けて支払うことになっています。 住宅取得資金贈与で夫婦で1500万贈与をR7.2月に受けます。 住宅ローンは2600万組むのですが、贈与の1500万を最終金に当てたとしても、1500万は住宅取得に使用したとみなされ、非課税になるのでしょうか? 200万はローンの返済に使用したと解釈されてしまい、贈与税がかかりますか?
- 投稿日:2024/09/07
- 確定申告
- 回答数:3件
ビジネス用のクレジットカード支払いを個人のゆうちょ引落にしています
初めまして。 現在個人事業主として活動をしております。 最近はありがたいことに業務も増え、ビジネス用クレジットカードで決済している費用も売上から支払えるようになりました。 そこで質問があります ①今まで(開業から約1年8か月程)ビジネス用クレジットカード支払は、私個人の通帳(ゆうちょ)から引き落としていました(家庭の生活費の一部として支払っていました)。freeeへは経費として支出計上のみしていました。 ※1)科目はリース代など適応科目にて。 ※2)2回ほど、ビジネス用口座から「生活費」として主人の口座へ資金移動しました (科目:事業主貸) ②今回、ビジネス用クレジットカード支払分を、ビジネス用口座からカード引落用の口座へ資金移動しました。科目は「事業主借」で合っておりますでしょうか? ③ 不安な点 a)今まで家庭の生活費の一部から経費分を支払っていた部分についても計上が必要だったか b)売上の一部を家庭の生活費として10万✕2回振込をした部分について、経費分も含めた自分のカード支払い分を戻したつもりですが、計上は細かく分けた方がよろしいのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 勉強不足で大変お恥ずかしい限りですが、ご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いたします。
- 投稿日:2024/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
賃貸用物件の内装工事を行いました。 固定資産登録する時の、耐用年数をどう設定すれば良いのかわからず、困っております。 工事内容は、床、壁、水回りなど、項目は多岐に渡ります。 勘定科目「建物」として計上しています。 工事をした建物は、木造で築42年です。 賃借契約は2年定期借家ですが、更新可能としています。 この場合、内装工事の耐用年数はどのように算出すれば良いのでしょうか。 「床」「壁」などで項目にわけないといけないのでしょうか。 調べると様々な計算方法が出てきましたが、結局どのようにすれば良いのかがわからず、質問させていただきました。
- 投稿日:2024/09/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社で車購入で減価償却で経費とする。業務使用:役員個人使用=1:1。大丈夫でしょうか?
会社で新車を購入予定です。 業務では、週1回くらいの使用です。 (取引先周りや協会の会合など) 役員個人使用も週1回くらいです。 会社で買って、個人で使った分だけ利益計上という方法は大丈夫でしょうか? 会社で買う場合、会社名義にして減価償却で経費として、個人使用の分のみ会社の利益として計上すればいいのでしょうか? また、個人使用の分の利益計上はこの場合、どの程度すればいいのでしょうか? 7分の1?(週1使用だから) 2分の1?(距離で考えると業務:個人🟰1:1だから) よろしくお願いいたします。 購入予定の車は、一応4シーターですが、後ろは狭くて大人はのれない車です。 ポルシェ911という車種で乗り出し2000万円ほどです。 (業務で使ってるかどうかが大事なので車の種類は関係ないと聞いたのですが念の為。) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/06
- 節税対策
- 回答数:4件
お世話になっております。 代表者個人名義の車を法人所有にしたくご相談致します。 ひとり法人です。3年前にも個人所有の車を法人に売却しました。業種はコンサルティング、車を使って営業しております。顧客や取引先を車に乗せて行くこともあります。 現在メルセデスですが、1年数ヶ月前に購入したエルグランドの方が車体が大きく乗り心地が良いこと、6年乗ったメルセデスの減価償却が終わったことからエルグランドを個人から法人に売却し、メルセデスを法人から個人に売却できたらと思っています。 可能か、もし可能でしたらいくらで取引するのが正当かご教示いただけたら幸いです。お忙しいところ恐縮ですがご回答お待ちしております。
- 投稿日:2024/09/06
- 節税対策
- 回答数:2件
今年、満期を迎える個人年金の受け取り方について質問させてください。 ❶60歳〜受給の10年確定×60万受給(雑所得48万)の契約ですが、5年繰下げし(年額77万)❷10年保証付終身(雑所得39万)or❸15年確定(雑所得50万)に変更する、もしくは❹5年繰下げと同時に受取額を120万迄増額(雑所得44〜76万)も検討中です。 手取額を増やしたい気持ちはありますが、税金、国民保険や介護保険料、医療費の窓口負担増を考えますと、なかなか決断出来ずにおります。 節税対策などトータル的におすすめな個人年金(併せて公的年金の繰下げ等)の受取り方を、ご教示いただきたく宜しくお願いいたします。 ◎主人は公的年金のみ 基礎+厚生=237万程 企業年金80〜90万(検討中) 計317〜327万程 *69歳まで加給年金40万あり 計357〜367万 ◎私の公的年金は振替加算含め84万程 他に収入なし *今年65歳で退職を迎える主人の企業年金の年金額も検討中で、80〜90万は退職金控除残額をフル活用した場合の年金額です。 また65歳以上で国民保険加入でも扶養から外れると税負担が発生しますか?こちらも併せて宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/06
- 節税対策
- 回答数:1件