唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1497件中761-780件を表示

  • 保険金の仕分けについて

    工事業者の者です。 漏水被害があった賃貸住宅の復旧工事を行う際、入居者の火災保険が下り、弊社へ入金されるのですが、その際の勘定科目を教えてください。 また、ほとんどの場合在宅の為、工事の限度があり、見積書の内容すべて工事を行うわけではなく、入居者に無理のない範囲で行い、残りの工事(在宅だとできない工事)は退去したタイミングで行うため、保険金から実際に行った工事代金を差し引いた金額はオーナーに返金しています。その際の勘定科目も教えていただきたいです。返金した際の証明(領収書等)は必要ですか? さらに、保険金の中から実際に行った工事金額分の売り上げ処理はどうすれば良いですか?

    • 転職した場合の退職所得控除の扱いについて

      A社を退社しB社に入社した後、B社を退社し再度A社に入社したケースについて質問が2つあります。(かぶりの期間無し) ①B社で退職金を受け取る場合の勤続年数はB社での勤続年数のみで計算するのでしょうか? ②最初のA社での退職金受け取り時に退職所得控除が余っている場合、Aで再就職した際の退職金受け取り時にも使用できるのでしょうか?

      • 廃業に近い状態時の家事按分について

        お世話になります。ライターをしております。 今年の4月くらいから体調を崩し、仕事量のばらつきがあるため、全く仕事が出来ない月もあります。 こういった場合でも、家事按分について今まで通りの計上を行ってよいのでしょうか?それとも、全く仕事が出来なかった月については除外して計上すべきでしょうか?

        • 労働保険料の仕訳について

          概算・確定保険料 一般拠出金申告書の仕訳について教えて下さい。 概算保険料57,774 労働保険料充当額11,619 今期労働保険料69,393 一般拠出金額638 今期納付額70,031 上記それぞれの勘定科目を教えて下さい。よろしくお願いします。

          • 開業1年目です。売上の課税区分は?

            先月フリーランスで企業しました。 企業1年目は消費税納税免除になるという記事を見ました。 フリーなどで売上をつける時に課税区分がありますが、一年目の売上の課税区分は何にするのが正解ですか?

            • 業務委託でのお仕事。源泉徴収、確定申告などについて

              今年の7月から業務委託の仕事をしており、月4万円程頂いています。 昨年までは専業主婦だった為主人の扶養に入っており、住民税は払っていません。 業務委託の依頼先で源泉徴収をされており、給与から引かれているのですが、この場合私は確定申告が必要でしょうか? このまま年末まで働いても48万円は超えないと思われるので、所得税はかからない認識でいるのですが、正しいでしょうか? また、来年以降はおそらく年収48万円を超えてしまいそうなのですが、その際に住民税や所得税などで必要な手続きはありますでしょうか? よろしくお願い致します。

              • 電子取引データ保存について

                「電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】令和5年6月国税庁」の問39にあるように、データの保存だけでなく、データの授受もシステム内で完結させなければ、改ざんの余地があるとされています。 電子メールで受け取った請求書などを一度パソコンにダウンロードして、freeeのファイルボックスにダウンロードする場合は、改ざん防止の処置(事務処理規定の制定やタイムスタンプなど)をする必要がありますか?

                • 住宅ローン控除を申請している場合の管理費や水道光熱費や通信費の家事按分のやり方。

                  この度、住宅ローンを組んで中古マンションを購入しました。賃貸の場合とは異なり、住宅に関する部分(減価償却費)を10%以上経費計上してしまうと、住宅ローン控除が目減りするor適用されなくなるのは調べて分かりました。 その場合、タイトルにもありますように、管理費や水道光熱費や通信費も経費計上が10%以上できなくなるのでしょうか?それとも、それらは実際の使用割合に応じて家事按分しても、住宅ローン控除に影響しないのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

                  • インボイス対応が必要かどうかがわかりません。

                    よく見かけるインボイス対応が必要な事業者は、販売業者が多く私が実際にインボイス対応が必要なのか不明です。 現在、英語のフリーランス講師として大学、高校、個人向けに様々な企業を通じて授業をしているものです。 英語授業を提供する会社を通じて授業提供しておりますが、インボイス対応をする場合としない場合のメリットデメリットや、そもそもする必要があるのかないのかがわかりません。

                    • 生命保険金を配偶者が受取後、子供に分配する行為は「相続」か「贈与」か

                      5月に母が亡くなり、その生命保険を父が全額受け取りました。 3000万だそうです。 父はそのうち1500万円を子供(私を含めた5人兄妹)に300万円ずつ分配したい、 扱いは相続税で、法定相続人は500万まで非課税であるから税金は発生しないと言います。 しかし私はこの状況は、父から私達に対する「贈与」にあたり、 翌年に申告の上、110万円を超えた分の所定の税金を収めなくてはならないのでは、 と思うのですが、どちらが正しいのでしょうか。 ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

                      • 6月以前に海外転出する場合、住民税や国民健康保険の支払いはどうなる?

                        個人事業しております。 年の途中で、海外に転出する場合、出国前に準確定申告をすると思いますが、5月や4月などの場合、まだその年の住民税や国民健康保険の金額も出てませんよね? その場合、住民税や国民健康保険の支払いはどうしますか? いつ払いますか? また、準確定申告時には、まだそれらの支払いが完了してないので、もちろんそれらの支払いの控除とかも反映できませんよね。。

                        • 仕入れについて

                          今年の1月6日に個人事業主として開業したものです。 ネットショップ(ホームページ)でオーダーメイドのブーケ屋さんをしております。 主にお客様から契約内容に納得いただけた場合に、お支払い(お花代、デザイン作業料)をしていただき、売上高として計上しております。 そこから、お客様からいただいたお花代を仕入れています。(支払いしていただいたあとにそのお客様専用のお花を仕入れています) この場合の仕入れに関して、経費扱いにはならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

                          • 確定申告必要かどうか

                            去年12月に派遣社員をやめて今年の1月に額面14万給与がありました。 その後パートをはじめて2月〜今月までまとめて約40〜45万の給与が入りました。 この場合来年に確定申告は必要でしょうか。 それとも103万超えていないのでしなくても良いのでしょうか。 回答のほどよろしくお願い致します。

                            • 個人事業主、業務委託で社会保険加入はできるのか

                              看護師、モデルで個人事業主、青色申告の届出を出しております。 業務委託で看護師として事業所得を得たり、看護師で派遣の場合は給与所得として確定申告しておりました。 今回、業務委託で看護師として勤務させて頂いてる企業から、月80時間以上を3か月連続で満たすため社会保険加入する事となりました。 業務委託ですが、報酬は給与所得として支払われております。 調べたところ、個人事業主は社会保険加入はできない、 2021年1月1日以降、自営業を営む従業員であっても、雇用保険、社会保険に加入することなった、業務委託でも雇い側が条件を満たす場合は社会保険に加入させなければならない など加入できない、できるの記載があります。 業務委託で給与所得として支払われてる場合も事業所得として申告すると記載もありました。 このような状況が初めてで困惑しております。 ・私の状況で、社会保険加入は問題ないのでしょうか? ・業務委託で報酬は給与所得ですが、確定申告の際は事業所得となるのか、給与所得となるのか お手数ですがお返事宜しくお願い致します。

                              • 消費税の差額について

                                得意先より先方指定の専用請求書を提出する様に指示がありました。弊社の販売ソフトは、一インボイス毎に消費税を切り捨てて計算しているのに取引先の専用請求書では月締めで税抜合計し、最後に消費税を掛けているので弊社とは消費税の端数が発生します。たとえば、弊社の販売ソフトでは本体4,110+消費税410=4,520ですが、先方の専用請求書では本体4,110+消費税411=4,521になります。この場合、先方の請求額に当社の販売ソフトを合わせるのが正しいのでしょうか?それとも、ソフトの処理は変えずに先方からの過入金を1円雑収入で処理するのでしょうか?何卒ご教示願います。

                                • 設立初期の運転資金の増資について

                                  法人設立初期は、別の収入源から毎月いくらか 法人口座へ運転資金を入金していこうと考えております。 個人の収入を法人の運転費として補填する場合、 実際はどの勘定科目を選ぶべきなのでしょうか。 調べた内容としては以下の内容が出てきました。 1.資本金口座 (資本勘定) 資本金口座を使用して、自分の個人の資金を会社に注入したことを記録します。 これは、出資金を反映する口座です。 2.現金預金口座 (流動資産) 自分の個人の銀行口座から会社の銀行口座に振り込んだ金額をこの口座に入金として記録します。 3.運転資金 (流動資産): 運転資金を追加したことを明確にするために、運転資金勘定を使用します。 これにより、会社の運転資金の増加が示されます。 4.借入金 (負債勘定): 自分の個人の銀行口座から会社に資金を提供した場合、 一時的に会社が個人に対して借入金を持つことになります。 この場合、借入金勘定を使用して借入金を記録します。

                                  • 1年の間に雇用形態が変わった場合の確定申告について

                                    今年の4月30日付で正社員として働いていた会社を退職しました。 6月〜8月まで、業務委託として別会社で勤務し、9月からまた別会社で正社員として働きます。 業務委託として働いた実績がある場合は、正社員として働く予定の会社で年末調整してもらえず、 今年の給与分は自分で確定申告と年末調整をしなくてはいけないのでしょうか。 業務委託の報酬として得ていたのは、月18万円程です。 開業届は出していません。 世帯主ではなく、扶養にも入っておりません。

                                  • クラウドソーシングサイトでの源泉徴収について

                                    クラウドソーシングサイトで受注した仕事について、 クライアントによって「源泉徴収済み」と「源泉徴収なし」の場合があります。 「源泉徴収なし」の報酬につきましては確定申告時に税金10%で申告するものだという認識があるのですが、 すでに「源泉徴収済み」の報酬については、freee会計の入力時には「対象外」として登録して良いのでしょうか?(源泉徴収済み、という項目が見つからなかったため)それとも、他に適切な区分がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                    • 米国株配当の雑所得の住民税の申告

                                      住民税の申告。米国株の配当金(ドルで受け取ってました)を円に替えた場合の為替の利益は20万以下でも住民税は申告しなければならないとネットで見ました。 20万以下は所得税の申告は不要、ただし住民税は申告が必要。この認識であってますか? 会社員で会社で年末調整をしてもらってますが、米国株の配当の為替の利益は雑所得になり、住民税は自分で税務署に行き申告書に記載するのでしょうか?特定口座源泉徴収ありで取引してますが、雑所得(米国株の配当を円に替えた時)の住民税の申告はしなければならないのでしょうか?今年、ドルから円に替えた金額は2000円くらいです。

                                      • 業務委託の勘定科目 節税対策について

                                        現在個人事業主として美容師をしており、1人業務委託の方がいらっしゃいます。 売上の50%をマージンとしていただき、残り50%は外注費として支払っております。 現在は以下の流れで計上しております。 相手の売上はすべて「売上」として計上 ↓ 月末に「売上−マージン分(50%)=相手の取り分(50%)」を「外注費」として計上 こうすると現状売上が年間で一千万を超えてしまいます。 売掛金や借受金などで計上する方法もあるようですが、自分で調べても理解できず、freeeでの入力方法などご相談させて頂きました。 ご回答いただけると幸いです。