🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2083件中501-520件を表示

  • 分割でのPC購入の計上項目

    60万円のPCを分割で購入しました。 勘定科目をネットで調べた際に、 分割払いをした場合は[未払金]を取り崩していく仕訳を記帳するという記事を見ました。 30万円以上のPCにも同様の処理があてはまるのでしょうか? 少額減価償却資産の特例に当てはまらない30万円以上のPCは、一括/分割にかかわらず減価償却が必要なのでしょうか?

    • 役員報酬の変更

      経営が悪化してしまい、3月決算の為、代表取締役の役員報酬の減額を検討しています。 株主はいません。 役員は代表取締役と専務取締役の2名です。 この場合どのような手続きを行えばよろしいでしょうか? また記録として残す書類等(記載内容含む)あれば教えて頂きたいです。

      • 再請求の請求書について

        お客様から3月請求書分の入金がないので再請求の請求書を発行しますが再請求の請求書はインボイスでなくてもいいでしょうか? 3月分請求書はインボイスです。

        • 専従者給与を支払っていない年の配偶者控除について

          妻を専従者として働かせようと思っていますが、妻に給与を支払っていない年は配偶者控除を受けるということが可能なのか教えていただきたいです。 専従者給与の申請をしていると給与を支払っていない年も配偶者控除を受けることはできないものなのでしょうか。

          • 消費税免税事業者間の外注取引の税区分

            消費税免税事業者である個人事業主(A)が、消費税免税事業者である別の個人事業主(B)に外注する場合、取引の税区分は何になるのでしょうか? 消費税が発生しない税区分の項目としては、「対象外」「非課税仕入れ」「不課税」などがありますが、どれを選ぶのが適切なのか教えて頂きたいです。

            • 中古の有形固定資産の無償譲渡を受けた場合の計上額や耐用年数について

              法人間のやり取りにおいて、他法人(以降、先方)より中古の有形固定資産の無償譲渡を受けた際、先方での処理内容が下記"先方"の通りである場合、当社での計上額、耐用年数については下記"当社"の通りで問題ないでしょうか? (なお、特殊な資産のため時価の見積もりが難しいため、先方簿価で譲渡を受けるものとしております) ◯先方 取得価額:10万円 耐用年数:10年 無償譲渡時の簿価:7万円(3年償却済) ◯当社 受入価額:7万円 耐用年数:7年

            • 展示会等の購入品に関して

              こんにちは。 繊維、テキスタイル会社を経営しております。 お客様の展示会等に訪問し、付き合い上どうしても展示会で服のオーダーをしなくてはならない時があります。 こういった場合は経費として計上していいのでしょうか? またその際の項目は何になりますか? よろしくお願いいたします。

              • 経費に関して【洗濯機】

                こんにちは。 テキスタイル、アパレル会社を経営しております。 事務所は自宅兼アトリエといった形です。 販売用の製品の洗いやテキスタイルの縮みの確認のために洗濯機を買おうとしております。 どうしても個人的なものも洗うことになってしまいますが、この場合経費として計上は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 自宅ということもあり、

                • 売上の消費税調整について

                  質問よろしくお願いいたします。 1日の売上で、小数点以下の品物が積み重なり、10円~1000円単位で差額が出る場合、消費税調整という科目で消費税を差し引いても問題はありませんか?1つの請求書に対して数円出たりする場合もあるそうです。よろしくお願いいたします。

                  • 返還された地代家賃について

                    質問お願いいたします。 前期に支払った地代家賃が今期に返還された場合、勘定科目は雑収入でもいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

                    • 売上や仕入時の事業主貸、借の使用について

                      個人事業主で商売を営んでおり、複式簿記で帳簿をつけています。 お客様がカードで支払った際には、通常は売掛金/売上で処理するかと思いますが、事業主貸でもできると聞きました。 具体的にはどういう時に使用することができるのでしょうか。

                      • 借入金の借換のついて

                        今ある借入を新たに増額借換しました。仕分けの仕方を教えてください。 旧借入金 11,731,000円(3口:4,080,000円、6,570,000円、1,081,000円) 新借入金 19,000,000円(2口:1,000,000円、9,000,000円)

                        • 役員借入金の精算方法について。

                          個人事業主として美容室を営んでいましたが、今年の2月から法人成りしました。 個人事業主時代は、日々の売上などは基本的には銀行には入れずに、会計ソフトには毎日計上はしますが、現金はレジや店の金庫に保管しており、日々のプライベートの支払い等は事業主貸で計上して、レジから抜いておりました。 毎月の銀行引き落としの経費が引き落とされる前にはまとめた現金を月1回から2回くらい入金する程度の流れでした。 法人にしてからFreeeの会計ソフトに計上しておりますが、法人はお金の動きが分かりやすいように定期的に売上は銀行に入金しなければいけませんか? 役員報酬とは別に急な出費などは今までのように役員貸付金などでレジから抜いても問題ありませんでしょうか?

                          • 研究開発費?

                            新用途開発の為材料メーカーと試作を繰り返しております。 その際に材料メーカーに支払う試作費用は勘定項目として研究開発費でいいのでしょうか? 法人税額控除の観点からただの仕入れで計上するのか? 良い方法をご教示お願いします。 メーカーとは機密保持契約を締結し新しい製品開発として取り組んでいます。

                            • 前期の決算のまちがいを修正したい

                              前期の決算で法人税均等割7万円を二重に計上してしまったことに気づきました。今期の決算作成時にそれを訂正したいのですが、どのように仕訳すればいいでしょうか?

                            • 記帳方法、対応年数

                              100tonの油圧プレス(建設機械整備作業用工具)を中国のネット販売で購入しました。 現場での作業に使用するのですが、いつ故障するか分からない工具に対応年数ありますか? 固定資産にしないと駄目でしょうか?消耗品として扱えないでしょうか? プレスの金額¥271,831 関税¥32,680 対応年数、記帳方法を教えてください。

                              • この場合の勘定項目について

                                取引先の方で源泉徴収手続きが必要な旨の連絡漏れがあり、取引完了後に指摘がありこちらから先方に入金する場合の勘定項目は何とすればいいか

                              • 水道代のような2ヶ月に1回請求されるときの仕訳について教えてください

                                個人事業主で複式簿記を利用し仕訳を行っています。 水道代のような使用した月と請求された月が違うような場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 水道代は2ヶ月に1回請求がきているような状況です。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • PCの不具合の電話サポートの勘定科目

                                  PCの不具合の為電話サポートをお願いし直ぐ解決しました。 支払はクレジット払いです。 勘定科目は何にすればよいでしょうか?

                                • 食事サービスを利用する際の経費可否について

                                  現在フリーランスとしてSNS運用をしており、食事サービス会社の仕事に継続的に携わることになりました。 そこでその会社の食事サービスを定期的に利用して、投稿や企画に活かしたいと考えております。(毎月の企画発案(○○○に合うメニュー特集等)・投稿内で記載する実際の味コメント・新商品のアレンジや組み合わせ方法など) この場合、食事サービスを利用した分は経費として扱えるのでしょうか。 可能な場合、勘定科目は何で計上することになりますか。 ご回答よろしくお願いいたします。