【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中501-520件を表示

  • 寄付の扱い

    カード払いでした寄付の扱いを教えてください

    • ネイルサロンの内装

      サロンで使う絨毯を購入しました。 こちらは経費に落とせますか?

      • 副業をバレないようにする為、普通徴収の活用について

        ①会社で副業がダメなので普通徴収で確定申告を検討しております。 しかし、ネットで調べると特別徴収を推奨されていて普通徴収をするには理由がいると記載がありました。 明確な理由は「会社にばれるとまずい」以外ないのですが、理由についてどのように回答すれば普通徴収で処理されますでしょうか。 副業での収入は、業務委託収入です。 (給与所得は一切ありません) ②また、普通徴収がインターネットからでも可能なのでしょうか? 以上、2点のご確認よろしくお願いいたします。

      • FXで大損して今後取引をしない場合の確定申告について

        表題のケースについて、ご教授頂きたく、お願いいたします. 今年FXで約370万円の損失を出してしまいました. 今後はFX取引をしない予定ですが、確定申告をした方が良いのか、またどのように対処すれば良いか、メリット・デメリットも含めて、教えていただきたく、よろしくお願いいたします.

        • 収入金額について

          交通費とサービス料を合わせた金額をお客様に請求しています。 収入金額を登録する際は、交通費を含めた金額を登録し、 交通費は別ページで「支出」にも登録する、 ということでしたでしょうか?

          • 雑収入と雑損と欠損金の関係について

            質問お願いいたします。 2023年の決算から繰越、処理し忘れていた前受金3億を今期、雑収入?として売上計上することになっているのですが、これは税務的にどのような影響があるのでしょうか。なお、繰越欠損金というのが▼10億ほどあるので、これでつぶす?的な話を聞いたことがあったのですが。今期、その不明な売上を作ったとしても赤字着地です。簡単で構いません。宜しくお願いいたします。

            • 不動産の使用料等の支払い調書合計表について

              お世話になります。 「不動産の使用料等の支払い調書」の範囲については以前こちらでご回答いただいたのですが、 「4.不動産の使用料等の支払い調書合計表」は法人や個人関係なく、今年支払いが確定した家賃や敷金・礼金等を合計したものを記載すればよいのでしょうか。(今年設立したため敷金礼金の支払いがありました) どなたか教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

              • ふるさと納税制度

                ふるさと納税制度で質問です。 育休を取得したため今年度はとても収入が低い(今年の年収だとふるさと納税できる額はない)のですが、2025年1月からは通常通りの収入になります。 ふるさと納税制度は住民税の先払いの制度と理解していますが、今年はふるさと納税制度を利用しないほうが得策でしょうか。

                • 確定申告

                  去年開業した個人事業主です。妻は青色専従者です。 16歳高校生の息子がいますが初めてバイトをしました。10月からですか、4日ぐらいしか出勤していないので12月までの給与が3万円ぐらいです(家の手伝いではありません。) 自分の確定申告をする時に息子のバイトの事も申告するのでしょうか?

                  • 交通事故、物損の賠償金は課税か非課税か教えてください

                    自社法人車両の交通事故で、自社の過失がゼロの追突被害についてお伺いいたします。 この度、車両物損の賠償金を受け取る事となりましたが、その賠償金が課税対象となるのか、非課税なのかについて知りたく、宜しくお願いいたします。 なお、人身被害については非課税となる事は認識しております。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

                  • 従業員の年末調整に伴う追加徴収について

                    従業員の年末調整をしています。今年は、定額減税分3万円が税額合計から引かれていることで、年調年税額のほうが、給与等から差し引いた税額より大きくなります。よって、従業員に8,000円ほど追加徴収をしなくてはいけません。 追加徴収するのは初めてで、定額減税のメリットが半減するので、処理が間違っているのかと不安になっています。❶源泉徴収簿の算出税額の計③は、定額減税を引いた数字であってますか?❷定額減税が原因で追加徴収はあることですか?❸徴収するとしたら、どういう徴収の仕方をするのですか?           宜しくお願い致します。

                    • 領収書の電子保存について

                      freee会計にはファイルボックスという機能があり、こちらに領収書を保存して電子保存に対応すると思います。 ここで、1枚の写真データに複数の領収書データがのっているものをアップロードしても電子帳簿保存法に対応しているといえますでしょうか。 ※映っている複数の領収書の取引日や金額などは、鮮明に確認できるていのお話です。

                      • 期首納税充当金と支払った税額に差額があった場合の対応

                        freee会計を利用し、電子申告を行っております。前期の納税額をe-tax等を利用し納税しました。 今期の「期首納税充当金」が、916,500円となっており、etax等を利用し今期支払った税金の合計額が900,800円となっています。差額が15,700発生してしまい期末納税充当金が、15,700円となっています。 この状況は前期の納税が今期完了していない状況ということでしょうか? 差額が出てしまった原因はわからないのですが、この状況を改善(修正)する方法があれば教えてください。 追加で払えばよいのか?支払方法、もしくは修正方法などありますでしょうか?

                        • 取引金額を記載した議事録は課税文書となるか

                          代金の金額を記載した議事録は課税文書に該当しますか? 外注先にプログラム制作を依頼します。 プログラムの著作権は代金完済とともに著作権を発注者に移転することを事前に合意します。 これらの内容を発注の前段階で発注者と受注者間で協議して合意します。 協議の内容を議事録に整理し、議事録のなかに、著作権が移転することと、その対価を含む代金の金額も記載します。 この場合、議事録は課税文書に該当しますか?

                          • シナリオライターの経費について

                            ゲーム会社様と業務委託契約を結びシナリオライティングや監修、アイディア出しや発注まわりなどシナリオ関連業務を行っております。 経費についての質問なのですが、以下は経費にして問題ないでしょうか? ・漫画やゲームなどの購入費 ・ネットフリックス等のオンデマンド配信の契約料 ・スポーツバイク購入費等、ネタの幅広げるための出費 時代性を取り入れたり、アイディアそのものが大事な仕事ですので、直接業務に関係しているものも、この先業務に関係する可能性のあるものも購入しています。(現在契約をしている会社様のジャンルと違うもの等) 正直、仕事内容的にはほとんどが仕事に関係しているとも言えそうですが…… ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                            • スポーツ選手の後援会費用について

                              法人で地元出身のオリンピック選手の後援会に入会しました。 後援会費用は経費で落とせるのでしょうか。

                              • 減価償却費について

                                減価償却費について質問があります。 個人事業主で中古の5年落ちの150万円の普通自動車をローンで購入。 中古車の耐用年数=(法定耐用年数ー経過年数)+(経過年数×0.2)に当てはめると、 (6年(法定耐用年数)ー5年(経過年数))+(5年(経過年数)×0.2)=2年 取得価格 ÷ 耐用年数 = 毎年の計上額に当てはめると75万円を減価償却費を経費で2年間計上することは可能でしょうか?今回初めて減価償却費を経費で計上したいと思い、質問しました。ご回答よろしくお願いいたします。

                                • 社内飲食費について

                                  現在1人法人の社長です。 国税局のHPによると、 「「社内飲食費」とは、飲食その他これに類する行為のために要する費用であって、専ら当該法人の役員若しくは従業員又はこれらの親族に対する接待等のために支出するものをいいます。」 とあるのは周知のことと存じます。 ここで、近年の交際費課税の特例措置では中小企業の場合年間800万円まで交際費を全額損金に計上することが認められています。 上2つの条件を踏まえ、 役員の親族(要は法人役員である私の家族)を接待のため飲食費を支払った場合は、交際費に該当するため年間800万円を上限として損金計上可能という理解でよろしいでしょうか? 否認される場合はどういった理由になるのか、また可能だという場合は、どういった点に注意するべきかもご教示いただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

                                  • 仕入と原価について

                                    仕入と原価の仕訳について教えてください。 11月に無形の商品の仕入を行いました。11月時点で納品はされてますが、支払いは12月なのでまだしていません。 仕入れた商品は100万円で販売します。サービスの提供機関は1月~10月の10ヶ月間です。 仕訳はこれであってますか? 購入時11月 仕入10万円/買掛金10万円 支払時12月 買掛金10万円/現金10万円 販売時1月 商品10万円/仕入10万円 販売時2月 商品10万円/仕入10万円 ~~~~~~ 商品という勘定科目は原価になるのでしょうか? 経理未経験でしてよくわかっておりません。。 お助けください。

                                    • 社会保険料の天引きのずれについて

                                      今期ではなく、以前の期において社会保険料を従業員から徴収しすぎていたことが判明しました。その差額についてはどう処理するのが良いのでしょうか?正しい徴収額との差額を返金する形でしょうか?返金するとしたら、どんな勘定科目でどのような形で返金するのが良いでしょうか?