【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1260件中521-540件を表示

  • 勘定科目について

    車自賠責保険、車任意保険は何になりますか? 車の税金は? 物販でしいれた商品をお客様へイベント時の商品であげるときは?

    • 償却資産として同名同種のものを複数申告する場合、どのように記載すればいいでしょうか。

      地方自治体へ提出する償却資産申告書について質問です。かなり初歩的な(というか形式的な)質問で恐縮です。 タイトルのとおり、償却資産として同名同種のものを複数申告する場合、明確に名前を書き分けた方がよいのか、それとも全く同じ名前で登録しても別の番号が振られるから実務的に問題ないのか、悩んでおります。 例えば「パソコン(XYZ)」という名前(※XYZは型番です)で昨年申告した資産があり、今年も同名のパソコンを新たに取得した場合、どうすればいいでしょうか。「パソコン(XYZ)②」のように書くべきでしょうか。 (また、書き分けなくていい場合、仮に同年のうちに全く同じ資産を複数取得した場合も、同じく書き分けなくていいでしょうか。) ご回答いただけますとありがたいです。

      • 出張手当をくださるお客様に渡す請求書の消費税について

        適格請求書番号を持っている個人事業主です。 長くお付き合いのある法人のお客様から「今後、弊社のイベントのお手伝いをしていただくために出張した場合、1日あたり1万円出します」と言っていただきました。 今までもイベントのお手伝いをしていましたが請求したこともなく自腹でお手伝いに行っていましたし、今回のイベントのお手伝いについても契約は何もありません。 「出張手当分の請求書を送ってください」と言われたのですが、この出張費の請求は売上になるのでしょうか?請求書に消費税の表示が必要なのでしょうか? また、仕分けする際はどのようにすれば良いか教えていただきたくお願いいたします。

        • 不動産経営で銀行から融資を受けた時の仕訳について

          9,990万円の不動産物件を購入し、 ・2023年に手付金200万円を現金で支払い ・2024年に銀行から残りの9790万円の融資を受けたのですが、 1) 2024年の仕訳は以下でよいでしょうか。 (手数料を100万円とした場合) 借方  [不動産]支払い手数料  1,000,000   現金         96,900,000 貸方  長期借入金      97,900,000 また、本仕訳は収入扱いとして登録するのでしょうか。 2) 支出として、以下の登録も必要でしょうか 借方  建物 53,900,000  土地 44,000,000 貸方  現金預金 97,900,000 仕訳に不慣れなものでお教えいただけるとうれしいです。

          • 発表会で制作したオリジナルTシャツの勘定科目について

            とある発表会で出演者に着用してもらうオリジナルのTシャツを作りました。 Tシャツ代は、出演者から回収しますが勘定科目は何を使用すれば良いでしょうか。

            • 法人1人社長の妻へのプレゼント

              現在マイクロ法人の1人社長です。妻がいますが役員にはしておらず、雇用契約も結んでいません。 妻には法人の仕事の清掃や買い出しを手伝ってもらってるのですが、法人の交際費での支出でプレゼントをすることはできますか? よろしくお願いします。

              • 役員借入金と役員貸付金

                役員借入金と役員貸付金の認定利息について よろしくお願いします 会社が役員に貸している役員貸付金に関しては、営利目的の会社がタダで貸すのはおかしい ということで、利息を取らないといけないのですよね? 逆に会社が役員から借りている役員借入金に関しては、役員が納得していれば 特に利息を取らなくても問題ないのですよね?

              • 日当と交通費別に請求した場合

                日当とは別に交通費を別に請求した場合。交通費の領収書は取引先に渡していません。 その場合、自分の経費として計上してもよいのでしょうか? また領収書を提出した取引先もあります。 その場合はどのように計上すればよいでしょうか?  よろしくお願い致します。

                • 生活用動産について

                  フリマサイトで趣味で購入した文房具のうち自分に合わなかったり、想像していたものを販売したのですが、この場合生活用動産に含まれますか?

                  • 開業費について

                    開業準備にかかった細々とした支出を積み重ねて開業費として計上することはできるでしょうか。計上できる場合、開業後、数年にわたって経費として償却していく際には、単に金額で分割して償却してよいのでしょうか。

                    • カード支払い時の税区分について

                      仕事に必要な商品をクレジットカードで支払いをしております。 購入した商品が複数ある場合、会計アプリ(freee会計を利用)で登録する際は それぞれの税区分は分けて登録が必要でしょうか?

                      • 定額減税について

                        中途入社の社員の定額減税を月次給与にて行ってしまいました。 7月から数カ月間、既に処理済みです。 6/1以降の転職者は対象外というのを先日知りました。 この後の対応はどうすればいいでしょうか?

                        • 撮影用のグッズについて

                          フォトグラファーをしております。 撮影用としてグッズ購入(造花・あやすためのおもちゃ)などの項目は 消耗品もしくは雑費のどちらにあたりますでしょうか。 (金額的には10万円以下の品、1年以上使用目的となります。)

                          • 監査役に支給する賞与

                            家族経営の法人を経営しています。 監査役の息子に賞与を支給しようと調べていたところ、ネットで支給できないというサイトを見ました。 監査役には賞与を支給できないのでしょうか。

                          • 売上が未確定な場合の取引日について

                            帳簿付けにあたり、帳簿につける日付が分からず伺いたいです。 アフィリエイトでの売上金の登録について、下記の通りとなっております。 ・売上発生集計期間:2024/12/1~2024/12/31 ・売上確定日:2025/1/31 ・売上入金日:2025/2/28 売上が発生しているのは2024年12月ですが、売上が確定するのは1月です。 帳簿付の取引日は「2024/1/31」になるのでしょうか? それとも取引日は「2024/12/31」として、売掛金の金額は予想金額を入力し、確定後に修正すれば良いのでしょうか? ・帳簿に記載する妥当な取引日 ・売上はいつ分(2024年分または2025年分)として認識すれば良いのか ご教授いただけますと幸いです。

                            • 預り金と年末調整還付について

                              10月が決算月の為、申告の準備をしています。 預り金をレポートで閲覧し、ご教示いただきたい点がございます。 1.昨年からの残高の消込ができません。 2.昨年の12月に年末調整をした際の未処理になっています。   12/25 貸方:預り金13,500円(年末調整で処理されていると考えていた)   12/25 借方:未払金 24,720円(年末処理で計算し従業員には還付したが、税務署への処理ができていない) 

                              • 立替金について

                                ご質問宜しくお願いいたします。 現在、A社からの請求があり、売上原価として計上している支出があります。しかし、こちらは、後ほどB社に実費請求していて、弊社にとっては収入になり、実質、弊社&A社の関係としては、立替金のものばかりです。 ここ数年ほど、この計上でずっと、弊社としてはA社B社とも大体同じ勘定科目で売上原価で費用計上していたのですが、このやり方でも問題なかったのでしょうか。また、このままこのやり方を継続するよりも、正確に立替金として計上するべきでしょうか。なお、立替金の考えがないので、B社へは立替金精算書としての請求書の発行はしておりません。宜しくお願いいたします。

                                • 勘定科目について

                                  ハウスクリーニングで使用する消耗品・洗剤・機材・講習料の勘定科目を知りたいです。

                                  • 法人で仕入れた商品をフリマアプリで販売、売上を個人口座へ入金した場合について。

                                    法人で仕入れており法人でも販売している商品をフリマアプリでも販売をしようと考えています。 以下の場合、売上金の扱いがいかようになるか教えて下さい。 Aフリマアプリ 個人口座への入金のみ可能。 売上金は私が買い取っている様な扱いになるのでしょうか。 私個人の収入となり、確定申告が必要になるのか。 もしくは役員報酬となるのか。 それともお金を移動しただけに過ぎず、私の収入にはならないのか。 Bフリマアプリ 個人対象ではあるが、 法人口座への入金が可能。 以上、よろしくお願い致します。

                                    • 夫婦間の資金移動に関する贈与税について

                                      お世話になります。当方は、夫が公務員、妻が夫の扶養内でパートをしております。 2018年に、妻名義(契約者:妻、被保険者:妻、保険金受取人:夫)で一時払いドル建て終身保険に契約し、5,000,000円を夫の口座から支払いました。この保険を、2024年2月に解約したところ、為替の影響もあり6,518,104円の返戻金があり、妻の口座に入金されました。この一時所得については、来年2月に妻が所得税の確定申告をします。 入金後、夫婦共に贈与税に関して無知であったため、妻の口座から6,000,000円を夫の口座(家族の生活費等支払い口座)に移し替えてしまいました。資金移動後、通常の生活費や教育費以外に、夫の新NISA投資信託購入に3,000,000円近くを使ってしまいました。 今回の資金移動が、いわゆる生活費や教育費の範疇ではないうっかり贈与にあたるのだと、今になって気付きました。贈与税の支払いは避けられないということで間違いないでしょうか? 現在、同口座には普段の給与支払い等もあり3,000,000円くらいの残高があり、その他の口座の残高も集めれば6,000,000円を妻の口座に戻すこともできますが、すでに手遅れでしょうか? また、保険契約から解約、今日までの一連の流れの中で、税制上問題のある点(脱税になってしまう)があれば、ご教授願えればと思います。