【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1256件中441-460件を表示

  • 農作物の販売収入での課税売上について

    農作物販売での収入を計算する際の課税売上のパーセンとは10%と8%はどちらでしょうか?

    • 経費につきまして

      お忙しいなか失礼いたします。 例えば今年は税金が10万円ほど引かれそうだと思った場合、10万円のパソコンを購入して経費に回し節税するといった考え方であったいますでしょうか? 素人で大変恐れ入りますが、ご回答頂けましたら大変ありがたいです。

    • 開業前の備品購入

      少額償却資産と一括償却資産は、開業前に購入した物でも適用されますか? PC25万前後、カメラ20万前後を3月にクレジット分割で購入予定。 開業は4月1日から。 また、個人事業主は中小企業に当てはまりますか?

      • 借用書と贈与税について

        1500万を貸していて、貸した時には借用書を書いてもらうことをしませんでした。 相手は返済の誠意は感じられ毎月20万~振り込むとのことでしたが、贈与税を疑われるリスクが怖いです。 LINEの文面には証拠になりそうなもの残っていますが借用書なしだと贈与税かかってしまいますか?

        • 贈与税について

          祖母の口座より 50万円ずつを引き出し 母の口座にうつし(送金ではないです) 合計で1000万円になったとします。 母のもう1つの口座に 1000万円送金した場合 介護の等の為の預かり金としたら 贈与税はかからないのでしょうか? 一時的な預かり金で 再度、祖母の口座に返金しても 贈与税の手続きは必要に なるでしょうか? 教えていただきたいです。

          • 雑収入について

            法人(自動車販売業)です。 先日、取引のある板金屋さんにお客様を紹介したところ、紹介料をいただきました。 本業ではないため、売上ではなく雑収入(税区分:課売上五種)としましたが、問題ないでしょうか。

            • 試作品の制作代の勘定科目について

              製品の試作品の勘定科目について質問をさせていただきます。 協力工場に製造を依頼し、自社ブランドの製品を販売している小規模のメーカーです。 製品の量産前に試作品(サンプル)を制作してもらっているのですが、試作品の制作代をfreeeに登録する際の勘定科目を教えていただきたく問い合わせをいたしました。 試作品の用途は量産前の仕様の確認、展示会で展示するサンプル及び取引先への営業時に見せるサンプル品です。 「研究開発費」は「製品の量産化のための試作に要した費用は研究開発費に計上できない」と知りましたが、試作品の仕上がりに問題なければ、同じ仕様で製品を量産化します。不具合がある場合は修正して量産したり、取引先の反応が悪ければ量産化を中止することもあります。 この場合の勘定科目は何がよいのか教えていただけますと幸いです。

              • 11月末に会社を退職し、メルカリでの収入とあわせて確定申告をしたい場合

                昨年末に会社を退職した為、年末調整が行われていません。 また、メルカリでの所得は20万円以下ですが、売上金は20万円を超えています。 今年自分自身で確定申告をすることが必要なのは理解しているのですが、 メルカリでの収入と合わせての申告方法を教えて頂きたいです。 メルカリでは、自身の生活用品(服)と、会社(店舗)で在庫処分したい品を売却しました。 ・メルカリで売れた会社の処分品の金額は、手数料を除いて会社へ売上金として入金している為、私自身の利益は出ていません。(売上高=仕入れ値) そのため、雑所得は20万円以下となります。 ・会社では、これに対する売上金を計上済です。 この場合 ①本業とあわせて、メルカリでの雑所得分もあわせて確定申告が必要でしょうか? ②生活用品の売り上げについては非課税として計上すればよいのでしょうか?もしくは記入不要でしょうか? よろしくお願い致します。

                • 見当たらない在庫について

                  個人事業主です。 2024年の棚卸をしていた際に、 1.帳簿上にはあるが、見当たらないもの、壊れて商品にならないもの。 2.仕入れ年が最長で4年前から2024年の間で帳簿に在庫として付けていて、適切な処理をしないまま原価が付いているもの。 3.原価は0円のもので、今は見当たらないもの。 などが出てきました。 この場合、それぞれどのような会計処理をすればいいでしょうか? ご指導いただけますと幸いです。

                  • 新幹線のチケットの会計処理について

                    法人のクレジットカードで新幹線のチケットを購入後、 キャンセルし、取り直しました。 freee上に出金と入金(同額)の明細があがってきております。 両方とも勘定科目「旅費交通費」で登録すれば相殺されると思うのですが、 税区分は、「課対仕入」のままでいいのでしょうか。両方とも「対象外」にすべきでしょうか。

                    • 青色専従者は通常の給与収入者と同じく給与所得控除を使えますか?

                      青色専従者として働いていて、給与と賞与を合わせた年収入は240万円です。 通常の給与所得者で年の収入が240万円だと80万円(収入金額 × 30% + 80,000円)の給与所得控除になると思いますが、青色専従者も同様に80万円の給与所得控除があるのでしょうか? 調べようとすると青色申告の65万円控除など事業主側(給与を支払う側)の申告内容の情報は多いですが、専従者給与を受け取る側の確定申告や給与所得控除の有無などの情報があまり無く困っています。 御存知の先生がいらしたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

                      • フリマサイトで趣味、コレクション品の売却品

                        フリマサイト売却品による確定申告が 必要か否か教えて欲しいです。 生活不用品の売却には税がかからないと聞きました。 私はフィギュアやトレーディングカードを集めることが趣味なのですが、もちろん飾る数、所持数にも限度があり 飽きたり不要になったものから フリマサイトを利用し 売っては買い、売っては買いしてます。欲しいものはなるべく売ったものから得たポイント(金額)を使用してます。もちろん出品するものの中には店舗で購入したものもあります。 売却した数、売り上げ金だけみれば 年間50万円分くらいになると思うのですがこの場合確定申告は必要ですか? 未開封品とかの転売ではなく趣味で集めた玩具などは不要品として扱って構わないのでしょうか? 一点で10万を超えるものなんかはないです。商品の説明文にも中古品、〇〇円で購入したものです、自宅で使用、 飾ってました、等の説明はしてあります。 取引回数が多く、仮に税務調査が入った場合は不要品ですという主張は聞いてもらえるものですか?

                        • 輸入消費税と関税について

                          輸入仕入れにかかった消費税と関税について 確定申告するときについての質問です。 所得税の計算のときは消費税・関税共に 確定申告書の「仕入価格」のところに入れて計算すればよいのでしょうか。 また、消費税の計算のときは 「確定申告コーナー」で記入しようとしても【簡易課税】を選択している場合、 輸入消費税を記入する欄はないようです。(記載したところで関係ないからでしょうか) 関税についてだけはどこかの欄に記載するのですか。 それとも関税も関係ないのでしょうか。

                          • 初めての確定申告。開業届未提出だとどうなる?

                            2023年まで学生をしており、2024年5月からフリーランスとして業務委託での収入があります。会社に所属していた経験はありません。 2024年の収入が48万円を超えているので、確定申告をしようと思ったのですが、青色申告を選択しようとしたとき、事前に開業届というものを提出しなくてはいけないことを初めて知り、混乱しています。 疑問としては、 ① 2024年分の確定申告を青色申告でしようとした場合に、現時点から開業届を出して間に合うのか。 ② 開業届を出していなくても青色申告ができる仕組みはあるのか。 ③ 私の事例の場合、2024年分は強制的に白色申告になってしまうのか。 の3つになっています。 よろしくお願いします。

                            • イベントでの取引仕訳

                              イベント業務をしております。 商品などの仕入は当社で行い、催事場を取引会社に手配をしてもらい、その催事場で得た売上金と当社で仕入をした金額を相殺して差額を入金もしくは支払いをしております。 このような場合、当社で仕入をしたものを売上とし、催事場での収入を仕入として問題はございませんでしょうか。 ご教授お願い致します。

                              • 不動産(賃貸物件)付帯している地震保険料の経費計上の費目を教えてください。

                                不動産(賃貸物件)で貸している家屋に地震保険をかけています。経費計上するための費目を教えてください。

                                • 赤字の取引の場合の仕訳

                                  商品Aを仕入れて販売した結果、赤字となってしまった取引はどのように仕訳すべきか教えてください。(メルカリやヤフオク等での取引) 【例】 1月10日 商品Aを10,000円で現金で購入(仕入)  1月14日 商品Aを9,000円で売却 1月15日 商品Aを発送(送料500円当方負担) 1月18日 売上金10,000円から販売手数料1,000円が差し引かれ9,000円がB銀行に入金された 単純に通常通りの仕訳で良いのか、赤字の場合に特別な仕訳があるのかわかりません。 よろしくお願いします。

                                  • 水道工事の固定資産台帳登録の名前

                                    飲食店を開業した際に、手洗い用のシンクを設置してもらいました。 10万円以上の費用だったので固定資産台帳に登録したいのですが、名前はどうすれば良いですか? 「シンク」「水道」など分かれば何でも良いものですか? また、耐用年数が今ひとつ分からないので教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

                                    • 外注費について

                                      開業して間もない個人事業主です。 昨年よりあるサイトに動画を投稿し、動画の収益が入ってきたので確定申告をしようと思っております。 その際の外注費についてお聞きしたいです。 現在私が投稿した全動画の編集や構成全般を友人一人(学生)に全任しております。 特に注文書や納品書などはなく、 月毎の売り上げの50%を友人の口座へ振り込んでおりました。 (振込時、源泉徴収の計算などもしておりません) その際、友人へ振り込んだ売り上げの50%は確定申告における勘定科目の外注費として計上しても問題ないのでしょうか。 また、上記のケースが外注費に含まれる含まれないとは別に、確定申告時にしなければならない対応や準備しなければならない物などがもしあれば教えていただけないでしょうか。

                                      • ストックイラストの報酬の換金率が変わった時の仕訳について

                                        発生主義に従い ダウンロードされた際に『売掛金』として記帳し、 入金された際に『売上』として記帳する予定です。 売上を記帳する前に換金率が変わってしまった時、 売掛金と売上金の金額が合致しないことになってしまいます。 この時、どのような対応をするとよろしいでしょうか? ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。