【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中481-500件を表示

  • 仕入れ計上日について

    中古品の転売をしてまして、青色申告で納税するつもりの個人事業主の者です。 仕入れにはデビットカードを使ってます。 仕入れの計上日について、ネットショップで注文した日(デビットカードで引き落とされた日)を基準にして仕入れ高を計上してるのですが、これで大丈夫でしょうか? 今日調べたらこれだとだめらしく、入荷基準が適切とのことでした。今から修正するにしても実際に受け取った日がいつだったか覚えていません、、 この場合どうしたらいいでしょうか?

    • 商店街への出資金について

      商店街への出資金は、勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか?

    • ドル($)で収入が入った場合の売掛処理・回収処理について

      ブログアフィリエイトにより収入を得ています。 商品単価が「円」ではなく「ドル」であるため、発生月時点ではそのタイミングのレートで日本円に換算して売掛処理をしていました。 その後PayPalに正式に入金されるのですが、その際レートの変動やおそらく各種手数料などで売掛金額と差異が生じてしまいます。 このような場合の記帳処理は、実際に振り込まれた金額に合わせて売掛金の額を調整する、という方法でよろしいのでしょうか? ちなみに、PayPalではシステム上、振込時のレートや発生して手数料などを確認することはできません。 拙い文章で恐縮ですが、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。

      • 今年不動産譲渡と転職。ふるさと納税の限度額は?

        昨年末に退職し、今年6月から再就職、8月に10年住んだマンションを売却しました。 購入時よりも経費を差し引いて700万円ほど売却益が出そうです。 ふるさと納税の限度額と計算方法についてご教授願います。

        • 勘定科目について

          法人の固定資産台帳に載せている車両の洗車カードの勘定科目はなんでしょうか? 金額は9000円です。 よろしくお願いします。

          • フリマアプリでの仕入れ、売上が発生したと考えるタイミングについて教えてください。

            ネット上では「発送時や受取時に仕入れ、売上が発生すると考える…」という記載が多いように感じますが、「支払い時や受け取り評価時点で計上しても構わない」とする税理士さんの意見も見受けられ、どれを選んで構わないのか分からずいます。 メルカリでは以下の流れで取引が進みます。 ◉仕入れ時→①購入日=クレカ決済日②受け取り③商品の検品後受取評価する(取引終了) ◉販売時→①購入と支払いがされる(購入日と支払日は別)②発送日③相手の受取評価の後こちらの評価が終わり一時的にフリマサイトの残高になる(取引終了)④フリマサイトに銀行振込を申請して実際に振込まれる。 メルカリ上に日付が残るのは①購入日③双方受取評価時の2つであり、仕入時は①、発送後の返品や取引キャンセルも多い為販売時は③を計上のタイミングとしたいです。 受け取り評価時の計上であれば、「検修基準」というものに当てはまらないでしょうか。 素人質問な為知識不足で申し訳ありませんが、お知恵をお貸しくださると幸いです。

          • 傷病手当金を受け取った際の扶養について

            以下の条件で主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 2024年4月より育休から復帰し、諸事情により11月頭に退職しました。 この期間の給与は額面で213万ほどです。 その後は傷病手当を受給しながら療養する予定です。(手続き中のため未支給、期間は最長1年6ヶ月) 復帰の見通しは立っておらず… 仮に2025年丸々傷病手当を受給する場合、日額は5600円ほどで月額17万ちょっと、年収だと204万を超えそうです。 この場合、来年から主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 ちなみに前年度に夫婦で育休を丸一年取得し、世帯収入0円です。 そのため一時的に住民税非課税世帯となり、退職と同時に国保・年金に切り替えて国保は2025年3月まで月3000円ほど、年金は同6月まで減免(0円)となりました。 主人の扶養へ切り替えはこの期間がそれぞれ終わるタイミングとなります。 ややこしくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

            • 学生の業務委託の際の扶養について

              私は現在高校生なのですが、今年の11月と12月の2か月だけ業務委託で案件を引き受けています。業務委託とは別でアルバイトもしており、業務委託28万円、アルバイト先15万円ほどなのですが、業務委託の場合親の扶養から外れてしまいますでしょうか。 必要経費などは特にありません。 教えていただけると幸いです。

              • 出張に関わらないタクシー代の全額仕入れ控除について

                残業があり、終電を逃したため会社から自宅までタクシーを利用して帰宅した場合は、領収書やレシートがインボイスではなかった場合は全額仕入れ控除はできないという認識でお間違いないでしょうか? また出張ではなく、近場のクライアントや取引先へタクシーで移動した場合はどうなりますか? 出張の際にタクシーを利用した際は、出張特例でインボイスでなくても全額仕入れ控除できると認識しております。

                • 個人事業主です。家業の仕事を手伝った時の経費について

                  youtuberの個人事業主です。もう一つの仕事として収入はほとんどありませんが家業を手伝っています。家業にかかわった経費は落とせますか?経費は主に交通費や車両費など移動にかかわるものです。ちなみに開業届け出はyoutubeのみの事業内容で出しています。

                  • 資産の任意償却について

                    家族経営の法人を経営しています。 100万円10年償却の資産の減価償却費を償却限度額より小さい金額で決算をしたいのですが、特別な手続きが必要なのでしょうか。 また、翌年以降の償却額はいくらにすればよいのでしょうか。

                    • 接待供応等の目的で手土産の購入や飲食店の利用における仕入れ税額控除について

                      接待供応等の目的で手土産の購入や飲食店の利用は出張旅費特例に入らないため、インボイスを受領しないと全額仕入控除できないという認識でお間違いないでしょうか?

                    • 給与外支給とは

                      大学生でアルバイトをしています。 給与明細の給与外支給欄に書かれてあるものは収入に含めないのでしょうか?

                      • 貸借対照表の現金が莫大な金額になっしまった。

                        個人事業主(1人親方)です。確定申告4回目になりますが、経費を入力するだけで全く理解せずに使用していました。確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万以上ある事になっていました。事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました。 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 他の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました。 また、その場合の計算はどうしたらいいのでしょうか?

                        • (スマートフォンの固定資産の可否)

                          (スマートフォンの固定資産の可否)開業時にスマートフォンを14万ほどで買いました。こちらは固定資産税の扱いになるでしょうか?また、その際の償却年数を教えてください。

                          • 確定申告時の節税について

                            私が今会社員で妻が自宅で自営業(美容師)をしています。 今までの確定申告は給与所得と事業所得を私の名義で確定申告を行っていますが、 本来は別々に申告をした方が良いのでしょうか。 また節税のメリットがあるのはどちらの方法が良いのでしょうか。

                            • 103万の壁交通費について

                              妻が扶養内で働いているのですが、103万には交通費は含まれての計算になるのでしょうか? 交通費を含むと103万を超えてしまいます。

                              • 家賃滞納の未収入金の勘定科目を教えてください。

                                表題の件、「未収入金」と「未収収益」があるのですが、どちらが適切でしょうか。 教えていただければ幸いです。

                                • 私物の業務利用について

                                  私的利用を主目的として事業主の個人資金で購入した30万円ほどの機材がいくつかあります。 これを事業用として使用(機材使用料やレンタル料をとる場合もあります)した場合、固定資産台帳での管理や減価償却は必要になるのでしょうか。 私物として扱っていれば、減価償却をしなくても問題にならないのでしょうか。 なお、事業用として使用する頻度は低く、通常は私的な目的で使用しています。 必要になる場合、家事按分の計算は必要になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                  • 携帯料金

                                    開業日以降の携帯電話の支払いが、開業日前に請求された場合の仕分けの方法を教えてください。 (例) 開業日:12/1 11/30に12月分の携帯電話料金の支払いが行われた。 この際、開業日前の日付で取引入力をしてもいいのでしょうか。