【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1265件中541-560件を表示

  • 夫婦間の資金移動に関する贈与税について

    お世話になります。当方は、夫が公務員、妻が夫の扶養内でパートをしております。 2018年に、妻名義(契約者:妻、被保険者:妻、保険金受取人:夫)で一時払いドル建て終身保険に契約し、5,000,000円を夫の口座から支払いました。この保険を、2024年2月に解約したところ、為替の影響もあり6,518,104円の返戻金があり、妻の口座に入金されました。この一時所得については、来年2月に妻が所得税の確定申告をします。 入金後、夫婦共に贈与税に関して無知であったため、妻の口座から6,000,000円を夫の口座(家族の生活費等支払い口座)に移し替えてしまいました。資金移動後、通常の生活費や教育費以外に、夫の新NISA投資信託購入に3,000,000円近くを使ってしまいました。 今回の資金移動が、いわゆる生活費や教育費の範疇ではないうっかり贈与にあたるのだと、今になって気付きました。贈与税の支払いは避けられないということで間違いないでしょうか? 現在、同口座には普段の給与支払い等もあり3,000,000円くらいの残高があり、その他の口座の残高も集めれば6,000,000円を妻の口座に戻すこともできますが、すでに手遅れでしょうか? また、保険契約から解約、今日までの一連の流れの中で、税制上問題のある点(脱税になってしまう)があれば、ご教授願えればと思います。

    • 個人事業主の生活費

      毎月の生活費をPayPayカード(妻名義)で私が支払っています。 支払うのに10万円を引き落とし、事業主貸として処理すると思うのですが、経費となりえる通信費や水道光熱費などはどのように計上するのでしょうか?(すでに事業主貸として引き出したお金で支払っているので)

    • 医療費控除 保険金

      医療費控除について質問です。 入院して、医療費が7万円かかり入院保険金が12万円でました。それとは別の病気で通院や治療費として、10万円かかりました。 この場合保険金が出た7万円の医療費は0になり、残りの10万円が医療費控除の対象ですよね? 保険金の残り5万円は10万円から差し引かなくても大丈夫ですよね?

      • 仕入の記帳の仕方

        個人事業主として建設業を開業しております。時折材料の仕入れを当方でして手間を外注する場合があります。(例えば塗装工事で塗装材料を当方で仕入して手間を外注する)この場合の仕入の塗装材をFREEEにはどのように記帳すればよいのでしょうか。勘定科目等がよくわかりません。よろしくお願い致します。

        • 代襲相続について

          祖父(死亡) 祖母 婿養子 母(死亡) 孫 母の姉 の家族構成で祖母が亡くなった場合、孫は代襲相続できますか?(相続人は婿、孫、母の姉ですか?)

          • 銀行口座の開業当時の個人貯蓄の仕分けについて

            プライベートと同じ銀行口座を使用しています。 開業当初の銀行口座の残高(プライベート用)の仕分けの仕方は以下の通りでいいでしょうか。 借方勘定科目(〇〇預金) 補助科目(〇〇銀行) 貸方勘定科目(事業主借)

            • 社宅兼事務所兼店舗は可能でしょうか?

              広めの賃貸戸建てを借りる予定です。 (175平米)役員社宅(3割)兼事務所(3割)兼店舗(4割)という使い方は可能なのでしょうか。 貸主は許可して下さっています。 店舗は空調や水の使用量が多いです。 この場合、社宅となるとやはり事務所と店舗の水道光熱費等は按分できないのでしょうか。 これから法人設立予定で社宅規定等は作っていません。 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

              • 雑所得マイナスの場合の確定申告について

                私は海外fxをしており、キャッシュバックサイトで得た利益含め全てをマイナスにしてしまったのですが、確定申告すべきでしょうか?

                • 基礎控除を123万に引き上げた場合

                  基礎控除を123万に引き上げた場合、年収800万の人が22万減税になる計算式を教えてください。 15万ではないかと思ったのですが、、75万円×0.2%?

                  • 振込手数料は

                    家賃等の振込み手数料 物販の振込手数料は何の項目になりますか? クレジットカードでリボ払いの時の記入の仕方 講習費が60万円の時の項目の記入の仕方も知りたいです

                    • 保険料未払計上について

                      自動車の損害保険料を月払いしていますが、決算月分が、翌月に引き落としになった場合、未払い計上は出来るのでしょうか。

                      • 従業員以外の食事代の費用

                        弊社では社内イベントの一環として、食堂無料DAYを始めようとしています。 この際に従業員以外(派遣社員・請負社員)も対象に行うとの事なのですが 従業員は福利厚生で処理を考えていますが、従業員以外の方処理はどうするべきでしょうか。

                        • この場合の科目を教えてください

                          お世話になります。 先日キッチンカーをオープンさせました。 その釣銭準備金をプライベート資金より10万用意しました。 この場合の科目等を教えてください

                          • クリスマスの装飾品の勘定科目

                            クリスマスに向けてお店にイルミネーションなどの装飾品を購入しました。 こちらの勘定科目はどうすれば良いでしょうか?

                            • 売上等の記帳について

                              個人事業主の青色申告をする者です。 記帳の仕方がわからないためご相談させてください。 例えば、10月に数回納品し、翌月末の11月末に10月分の売上から手数料やその取引先から購入した資材費が引かれた金額の入金があります。 ちなみに取引先からは納品した日毎の売上、手数料、購入した資材費等をまとめた紙をもらっています。 この場合、もらった紙をもとに1日毎に記帳する、もしくは10月分をまとめて1回記帳するのか…? ご回答いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                            • 銀行の決算書の読み方について

                              銀行の決算書の読み方について よく銀行に融資などのために決算書を提出する場合 営業損益を良くするために、たまにしか発生しない経費などを特別損失にするといい などという話を聞きます しかし銀行もバカではない?ので、決算書を見てあまりに大きな経費が出ていれば ヒアリングの際に、それは特に今回だけかかった経費だね とわざわざ特別損失などによけなくても、その分を割り引いて考えてくれそうなのですがどうなのですか? 銀行としては字面の上での営業損益だけみているのでしょうか

                            • 生活用不動産の売却について

                              個人所有のアクセサリー類の売却を検討しています。(購入時期・購入金額不明) 買取店での査定は、8点総額約80万円(1点の最高額25万円)となりました。 1)個人が貴金属を売却する場合、1個または1組の価額が30万円以下で売却するのであれば、1度の売却個数・売却総額に関わらず譲渡所得の課税対象にならないのでしょうか。 2)上記の”個人”が年金受給者(公的年金:年間約50万円*年金以外の収入なし)であった場合も同じでしょうか? よろしくお願いします。

                              • パソコンは経費にできますか?

                                パソコンを使って業務委託のアルバイトをしています。雇用条件が変わったため、それに合わせてパソコン買い替えたのですが、これは経費になりますか?また購入価格が10万円以下であれば減価償却費はかからないという解釈であってますか?

                                • 火災保険金の収入計上時期について

                                  収入の認識は、原則通知書記載の日付だと思いますが、支払い手続き日としても問題無いでしょうか。また、支払事由発生?修繕の発生?と収入の認識は同じ決算期内で処理すべきでしょうか。

                                  • 現金超過の際の扱いについて

                                    実際の手持ち管理の現金は超過などないのですが free会計さんでの管理画面だと現金が10円超過と表記されており、 雑損失として登録するか悩んでおります。 またfree会計さんの雑損失の説明文では雑損失は法人のみで使います と表記されており、 個人店ではこのような差額をどのように扱うべきか教えていただきたいです