1262件中561-580件を表示
農業(ぶどう農家)をしています。ぶどうの畑の灌水などのため、今年、畑に水道を引きました。 その工事代金を業者に、別途、役所に水道加入金を支払いました。 それぞれの勘定科目はどうすればいいですか?
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
事業用にパソコン16万を購入したら、資産になり、1年4万減価償却費として計上すると思うんですが、購入は一括じゃなくて分割で購入した場合でも、減価償却費として計上しますか? また、少額減価償却資産税は一括で10万以上購入した場合じゃないと即時償却できないですよね?
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年から個人事業主をしています。白色申告の状態です。来年度も白色申告の予定です。 現在、プライベート用の口座を事業用途でも使っているのですが、来年度頭からは明確に分けようと思っています。そこで、以下の質問です。 ・例えばですが、現在、共用口座に30万円あるとして、1月6日から事業用口座に10万円を移した(20万円は生活費としてそのまま元口座に残す)場合、来年度の帳簿にはどのように記載すべきでしょうか。また、帳簿への記帳以外に必要な処理などがありましたら、ご教示いただきたいです。
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
昨年末に取引先から21945円(22000円の手数料55円引き)の過入金がありました。取引先に言うと次回の工事で相殺してほしいと言われ今年4月に同額(22000円)の工事を請け、請求書を提出し、その際入金はありませんでした。 確定申告の際には21945円を仮受金で仕分けしました。 4月の工事でも請求書を作成しているため、未入金のまま売掛金がある状態です。 仮受金の項目から数字をいじるものなのか(昨年分の確定申告で締めているため過去にさかのぼって数字をいじって良いものか) 請求書の売掛金から数字をいじるものなのか そもそも違うやり方なのか、ソフトの使い方からわからず悩んでおります。 どうかご回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人から法人へ 個人事業を法人成りするところです その際 ・A器具備品 個人の帳簿価額40万円 ・B器具備品 個人の帳簿価額8万円 と2つあるとしますこのとき Aに関して法人に40万円で売却したら、個人としては譲渡所得になると思いますが 40万円のものを40万円で売ったので税金は0でしょうか?(消費税免税事業者) Bに関して、受け入れる法人側では10万円未満なので、消耗品費として処理で大丈夫でしょうか
- 投稿日:2024/12/10
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
開業前です。事業に必要なカメラとPCをクレジット分割払いで購入しようと思ってます。 カメラ 約25万 PC 15万 それぞれ月々1〜2万ほど支払っていく想定ですが、これは開業後、減価償却費として処理すれば良かったでしょうか?
- 投稿日:2024/12/10
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
個人事業主として、ECサイトを世の中に広める事業をしています。 現在はクライアントではありませんが、将来クライアントになる可能性がある知人や親戚への年賀状は経費になりますか?
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年の3月に初めて消費税を納付しました。 納付時の会計処理はどうしたら良いでしょうか。 未払消費税や未払金の勘定科目残高はありません。 今年の費用として租税公課科目を使用して良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問お願いいたします。 12月末に決算を予定しております。 決算前に決まっているすべてのお金の移動(支払)をする必要は必須ですよね? 計上だけして、お金は来季でもいい場合はどのようなものがありますか?(立替金等) また、過去に未計上だった前受金を今回売上で億単位で計上する予定です。 それでも着地は赤字で終わりそうですが、売上が増えます。 税務上および会計上、どのような影響がありますか? よろしくお願いします
- 投稿日:2024/12/09
- 税金・お金
- 回答数:4件
仕事用に本を購入しました。勘定科目はどれで仕訳すればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
売上と経費の精算を取引先に委託しているときのfreeeでの経理処理の仕方を教えてください。
委託している業務の経費精算があって、売上高と経費の精算をして経費が多かった場合に支払いをするときの経理処理の方法を教えてください。 ⚪︎例 売上高200万円 経費210万円 その差額の10万円を弊社から支払った
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
弊社は社用車はすべて固定資産です。社用車のバンにつけて(牽引して)使うカーゴトレーラー(ルーメット)の購入を検討しています。バンはすでに普段から使っています。これは 車両 として資産化するのでしょうか。(自動車税がとられるものはすべて固定資産の車両費?) 経理処理を教えてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
売上高以外の給与所得、株式売却金は課税対象の判断基準になるのか
宜しくお願いします。 当方は個人事業主で免税事業者となります。 今年の売上高+他での収入が1000万円を超えそうなのですが、 下記の内容の場合、課税事業者となってしまうのか そのまま免税事業者適用となるのか、助言を頂けましたら幸いです。 (売上高以外の 給与所得、株式売却金は 課税対象か免税対象かの判断基準に含まれるのでしょうか?) ・今年の売上高:9,221,000円 その他 ・給与所得540,000円 ・株式の売却益が540,000円 全て合計すると10,301,600円となります。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/09
- 確定申告
- 回答数:2件
来年海外のイベントに出展するための旅費を(自分と同行者の分)、仕事用の口座から今月旅行会社に振り込みました。 この場合自分の分を旅費交通費として計上するのは今年の確定申告で大丈夫でしょうか? 自分の分の金額を旅費交通費として計上、同行者の分は事業者主貸として計上する方法で間違いはないでしょうか? 振り込みのため領収書がないのですが、添付するファイルはなにがいいでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
青色申告の個人事業主です。本業関連で得た知識を活用した記事や、本業の宣伝などにアフィリエイトを利用しています。このアフィリエイトでの売上金額は、1年間で1万円未満です。これまで帳簿では「売上高」で処理してきたのですが、「雑収入」のほうがよかったでしょうか。またもし「雑収入」のほうが適切だった(これまでの仕訳が間違っていた)場合、ペナルティはありますでしょうか。ご意見伺えれば幸いです。
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
アパートの浄化槽維持管理費の勘定科目は何でしょう。
- 投稿日:2024/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
年末調整について わかりやすくするために金額はきっぱりした数字にしています 納期の特例利用中 7月から12月まで毎月1,000円ずつ源泉徴収していて、年末調整の結果7,000円の戻しになった場合 12月のお給料の際に還付するなら、7月から12月までの下半期の納付書には 6,000円徴収+7,000円お戻しで、0納付になると思います ここで1月のお給料の際に還付するのですが、この場合も7月から12月までの下半期の納付書に 7,000円の還付の情報を載せてよいのでしょうか それとも実際に還付した1月から6月までの納付書にこの7,000円の戻しについて記載するのでしょうか
- 投稿日:2024/12/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
役員報酬について質問させてください。 定期同額給与に沿って役員報酬を ①毎月末に未払い費用として計上 ②翌月末に指定口座に入金 しています。 上記の口座への入金サイクルを期の途中で変更することは問題ないのでしょうか。 もし問題ない場合、 12月決算の会社で ①11月分としての未払い費用分を12月15日に入金(通常は12月末日) ②12月分として未払い費用と計上せず、12月末日に入金 しても問題ないでしょうか。 以上、ご回答いただけますと幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/09
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
7月末に役員を退職し、引き続き非常勤顧問(非役員)となる方がいます。 給与支払いという形でお金を支払っております。 75歳以上のため社会保険はありません。 (非常勤のため、週の勤務時間、勤務日数は様々。不確定でございます。) 市民税は引き続き特別徴収にて天引き中です。 この非常勤顧問につきまして、年末調整をするものですか? それとも本人確定申告となりますでしょうか。 勤めてから初めてこういうことに直面しましたので、何もわからず調べても答えが見つかりませんのでご相談いたしました。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/09
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年、売り上げが1,000万円を超えましたが、製造業ゆえ仕入れ額も多く利益は少ないです。 しかも、2/1〜3/2が海外からの仕入れのため国内仕入れよりも支払う消費税が少ない(輸入時の関税と国内消費税)状況です。 税務署で相談したところ、このような状況では簡易課税70%が良いのでは?との事でした。 しかし、税務署相手ではその情報が本当かどうか心配です。 簡易課税か一般課税かアドバイスをお願いいたします!
- 投稿日:2024/12/08
- 節税対策
- 回答数:3件