【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1265件中641-660件を表示

  • 販促の際の仕訳について

    販促のため、12月だけ販売手数料を普段より安くします。(キャッシュバックではなく、もらう前から安くします。)その場合の仕訳は、 (普段)売掛金100円 売上100円 ですが、 (12月) 売掛金50円 売上50円 ですか?あるいは、 (12月) 売掛金100円 売上100円 販促費50円 売掛金50円 とかですか? ※インボイスもらえない相手なので販促費にしたら消費税損しますよね?

    • 扶養を受けている人物が納めなければならない税金について

      現在18歳の高校生です。 親の扶養を受けてます。 働いてないので給与所得はありません。 今回トレカやゲームソフト、ホビーなどを複数回(2ヶ月に分けて6回)売却して約4万円ほど受け取りました。 この場合に納めなければならない税金はありますか?

      • 中古買取ショップで不定期に何回か買取してもらったら課税対象になるか

        私は2024年にアニメグッズやトレカそしてたまにゲームソフトの買取を中古ショップにお願いしてます。そしてアニメグッズは不定期に何度か買取してもらったり、ゲームソフトは5本で一度だけそしてトレカは今月で3回買取してもらって合計35000円もらえました。その前のはレシートがなくて分からないので20万円未満か満たしてるかは分からなくて不安です。そしてこれまでに買取して儲けたお金は課税対象になって税務対象になりますか?または20万かどうかは確かめるにはどうすればいいか教えて下さい。お願いします。

        • 年間合計所得について

          年間合計所得には譲渡所得や雑所得も含まれますか? また現在親の扶養を受けている学生なのですが税金(所得税や住民税の所得割、均等割などについて)を払わなくても良い所得の範囲を教えてください。

          • 「法人税法上の証憑の扱いについて」

            法人の債権管理について調べている過程で、証憑はどこまで保存するべきかという議論になりました。国税庁のサイトを見ると、国税関係帳簿書類は7年間保存する必要があるとありますが、国税関係帳簿書類とは詳細に何を指すのでしょうか。債権管理情報を作成するもととなった入金伝票や、確認のための契約覚書なども国税関係帳簿書類に入り、正しく保存する必要がありますか。国税関係帳簿書類の必要条件などもご教示いただけますと幸いです。

            • 立替えてもらった交通費について

              表題の件につきましてご相談です。 仕事で先日韓国に行きました。 その際、もう1人の方に飛行機代や宿泊費を代わりにとってもらいました。 私は金額を聞いて現金を渡しました。 この交通費や宿泊代はどのようにすれば経費として計上出来ますでしょうか? 代わりに購入してくれた人に請求書を作ってもらえばいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • ファクタリング利用時の勘定科目を教えて下さい

                freee会計ソフトを利用してます。 債権額720,000円、買取額600,000円のファクタリングに対しての勘定科目を教えて下さい。 買取額600,000円振込時の勘定科目と債権額720,000円支払い時の両方教えていただけると助かります。

                • インフルエンサーの経費について。

                  インフルエンサーでの経費の分類が分かりません。 税理士さんにお願いしたほうがいいタイミングはいつなのか知りたいです。

                  • 配偶者特別控除 申告漏れ

                    配偶者特別控除で毎年、年末調整で申告していた妻の所得が間違えてて、200万以上でした

                    • 建設国保の経理方法について

                      個人事業主です。 建設国保を支払った時の経理方法について教えてください。 医療保険部分は経費にしないことはわかったのですが、組合費、共済費は経費として処理してもよいのでしょうか。

                      • 扶養控除の書き方

                        妻が10月まで働いていて11月から扶養にはいりました。扶養に入ってからは傷病手当の収入しかありません。 年末調整の扶養控除の書き方を教えてほしいです。

                        • みなし配当金に伴うふるさと納税額について

                          節税の為に、今年6月に1人会社を解散しました。今は個人事業主としてやっています。 6月までの給料が合計500万、解散に伴うみなし配当金の支払額が1000万、7月からの事業所得が合計500万だとします。(まだ11月ですが12月まで確定したとします) この時、ふるさと納税額を計算する際の合計所得金額は2000万で問題ないでしょうか?

                          • 不動産投資について

                            個人事業主で造園業を営んでいます。 3期目です。 不動産投資の為、中古物件を購入予定です。 造園業で使用する為のものではないのですが、 中古物件購入に係る費用は、経費として計上できますか?

                            • 法人で個人のカードを専用利用しています。勘定科目などはどうなるのでしょうか?

                              法人で設立後日が浅くカードが作れないので、個人のカードを業務専用で利用しています。 例えばアメックスへの支払いが1,000,000円あるとします。 個人のカードなので 法人口座から ↓ 個人口座に1,000,000円を振込、その後個人口座から引き落とされる。 という流れになります。(振込せず、現金をおろして手動で入金の場合もあります) この場合、立替金などで処理するとおもうのですが、勘定科目や流れなどはどうなるのでしょうか? 借方: 立替金 1,000,000円 貸方: 普通預金(法人口座) 1,000,000円 として、アメックスから取り込んだ明細(請求1,000,000円)に対してはどう処理するのでしょうか? よろしくお願いします。

                              • 役員報酬の未払を支払うとき

                                当期、報酬50万/月のところ、15万/月の支払で15万に対する源泉所得税と社会保険料を 差引して支払いをしており、期末に役員報酬の未払を役員借入金で計上しました。 その未払としている分を支払う際には、50万-15万=35万円分の源泉所得税と社会保険料を引いて支払をしたら宜しいのでしょうか。 どのようにして支払いをしたらいいのかご教授お願い致します。

                                • 接待交際費について

                                  内装デザインやリフォームを個人で営んでおります。 取引先のショップや飲食店の内装工事などが終わり、お店をオープンされたときに、 お付き合いやお礼として食事に行ったり、お店の商品を購入したりする場合、 交際費にするのはよいのでしょうか。 また、食事の場合一人で予約を取るのは先方に迷惑をかけるので、 家族や知人を連れて行った場合はその分も経費に算入できますか。

                                  • 常連のお客様からのお誘いを受けた場合の食事代は経費になる?

                                    個人事業主の美容師です。常連のお客様からお誘いを受けお食事に行きました。 お客様との関係性を保ち、失客しないためにも行きました。 このような食事代は 経費として計上して問題はないですか?

                                  • 法人で不動産を購入する場合について②

                                    お世話になります。 別スレッドで質問させて頂いて、法人が不動産を購入する場合、土地建物また消費税の記載が必要であることを承知しました。 この場合の土地建物の按分は課税証明書に記載している割合を契約書に反映させてよろしいでしょうか? 正しい按分基準があれば教えて頂きたいです。

                                    • 寄付金の損金不算入額の計算について

                                      当社は合同会社で、一般の寄付金を支出した場合、法人税の損金参入限度額を計算する際の算出式は以下の通りかと思うのですが、資本剰余金も計算に含めることは可能でしょうか。 〔(期末の資本金の額および資本準備金の額の合計額または出資金の額) ×当期の月数を12で割った数×1,000分の2.5+所得の金額×100分の2.5〕×4分の1=〔損金算入限度額〕

                                      • 課金の代行での税金について

                                        自分で課金できないとか仕方がわからないとかの人に向けた課金代行というものをしていて、たとえば1000円のものを1000+200(手数料)をもらって課金してあげるって感じです。その場合受け取った1200円か利益の200円どちらに税金がかかりますか?