🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2085件中601-620件を表示

  • 役員報酬初の社会保険料の天引と支払いについて

    3月から役員報酬を支払い社会保険にも加入しています。 給与の締めが月末締め、翌15日払いなのですが その場合は3月分の給与を4月15日に払うと思いますが、 厚生年金、健康保険料は翌付払いとの事なので5月15日から役員給与から天引きするのですか? 年金事務所には翌月支払わないといけないので4月末までに支払う事になるのですか? そのずれみたいのは特に調整したりしなくて良いのか、どう処理していいのか教えてください。 ちなみにfree会計、free人事労務で給与計算しています。

    • 経費になりますか

      出張先の工事で衣服が汚れて、衣類購入しました、(作業用の衣類と下着と靴下)経費になりますか

      • 会社設立後の資本金借入について

        派遣会社を設立しようと考えています。資本金を両親から借入しようと思っています。仮に1000万借りたとして、返済の方法としてはどのような方法があるでしょうか? 会社名で借入か、個人名で借入するのかどちらがいいですか? また設立後に銀行からお金が借りれたらすぐに両親には返せるだけ返したいのですが、大金を一気に動かしても問題ないのでしょうか?? 派遣業を登録するのに待機期間が約3ヶ月あるのですが、その間は大金を動かすのは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

        • 株とSNSの確定申告について

          株の収入が年間20万以上あり、特定口座にて源泉徴収ありにしているため 確定申告不要と考えています 他SNSにて収益が発生しそうで 年間10万ほどになりそうです SNSの収入は、雑所得扱いになり 株と分けて考えればよろしいでしょうか?20万以内であれば、確定申告は不要でしょうか?

          • 定額小為替を受け取った場合の仕分けについて。

            定額小為替を受け取った場合の仕分け、勘定科目はどの様になりますか?

            • 前金不足金額について

              燃料会社に、20万円の前金を預けています。 前渡金/預金 で仕訳してあります。 それ以外に毎月請求があるなかで、 先月燃料費前金が不足金額が出たので振り込んでと 連絡があり、振り込みました。 その場合の仕訳はどうなりますか。 前渡金ではないですよね。

              • 銀行口座から役員貸付に振り替える

                銀行口座から役員貸付に振り替えるにはどうしたら良いですか?

                • 自分名義のトラックを自分の会社へ売却

                  ローン残高の無い役員名義のトラックを自分の会社へ売却するには金額の設定や金銭のやりとりや税金など何か問題ありますか?

                  • 個人事業主が、おもに仕事で使う車としてスーパー7を買ったら原価償却出来ますか

                    お世話になります。 原価償却についてお聞きします。 今、主に仕事で使っている車が走行距離も増え、不具合箇所も出てきているので買替えを考えています。 複数台持つお金も無いので、どうせ買い替えるなら好きな車を買って、仕事も休日も使いたいと考えています。 候補として考えている車は、 ケーターハムスーパー7、 ジネッタG4、 ロータスエリーゼ です。 これらの車でも原価償却出来ますか?修理代も経費計上出来ますか? もちろん仕事とプリベートで按分して計上します。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

                    • 決算期の変更

                      今年1月に立ち上げた会社の決算月を3月にしていますが、4月に決算期を12月に変更したいです。そうしますと、1月〜3月で決算をやる必要はありますか。1月〜12月で決算をやってもいいですか。

                      • エステサロン売上

                        エステサロンの回数券の売上は一度で会計になりますか?

                        • 取引先の人の交通費を立て替えた場合の勘定科目

                          個人事業主です。 取引先企業の社員と一緒に海外出張(アテンド)する機会があります。 今回現地の交通機関を利用する事がありました。 自分のチケット料以外にその社員の方のチケット料も私が先に支払いをしました。 上記交通費等は取引先企業へ請求していますが、レートの規定があり実費より支払っていただける額が少ないです。 自身の費用は旅費交通費で仕訳していますが、レート規定で請求できる額が実費より少ない状況で、他人の交通費を代わりに支払った場合、仕訳をどのようにするのが良いか教えていただきたいです。 また、仮に今後自身が海外の交通チケット購入の代行を受け持ち、取引先にチケット代と操作手数料を請求したとして、どのように仕訳ける事が出来るのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 免税事業者に消費税10%で報酬を渡すと…

                            インボイス登録事業者が、インボイス登録をしていない免税事業者に報酬プラス10%の消費税で支払うと、申告時2%被ることになるのでしょうか? インボイス事務手数料として2%引いて8%で支払っている会社があるのはこれらの理由からなのでしょうか? 今までの報酬は変わらず、内税で支払っている会社も多くあるのですが、これはなぜですか?

                            • 株式会社設立

                              リフォーム業を1人で営もうと思っています。現在はまだ取引顧客なども決まってなく これからの営業になります 株式会社にして会社的信用が欲しいと思ってます。可能でしょうか?

                              • 役員報酬が毎月4.5万の場合の個人支出

                                継続的な会社の利益が少し出てきたので、役員報酬を設定予定です 前提 ・ひとり社長で従業員なし ・会社の所在地が東京(区外) ・役員報酬は4.5万円(それ以外の収入はゼロとする) ・社会保険は現状妻(自身が扶養されている) この場合、106・130万円未満に収まるため、社会保険(年金、健康保険等)は発生しないという認識で間違いないでしょうか。 また他に税が発生しうる可能性はありますか。

                                • 事業譲渡

                                  事業譲渡金の一部を支払ったのですが勘定科目は何ですか?

                                  • 入社後に以前のチャトレで稼いだお金の申告は必要でしょうか。

                                    新卒学生です。 少し遅れての入社で、4月中旬から就業予定ですが、2025年の1月〜3月に稼いだバイト代及びチャットレディで稼いだお金を、次の就業先である企業の年末調整で申告する必要はありますでしょうか。 また、4月中に(入社直前まで)チャットレディのアプリで稼ぐことは可能でしょうか。(4月にお金を稼ぐことを副業とみなされないか、申告する必要が無いか) ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                    • アクセサリー販売に関する勘定科目について

                                      アクセサリーのハンドメイド品を販売する、個人事業主です。 勘定科目についてご相談させて下さい。 以下の、①と②が、直接費なのか、間接費なのか、どちらになるのか悩んでおります。 ①アクセサリー台紙 (パーツなどの材料ではないのですがが、必ず台紙に取り付けて販売するため、直接費になるのでしょうか?) ②荷造運賃費 (①と同じ理由で、必ず梱包し、発送が伴います。梱包資材と、配送費は、直接費になるのでしょうか?) ご教授頂けますと幸いです。

                                      • 一人法人、福利厚生、スポーツジム

                                        一人法人を立ち上げました。業務内容は、情報通信業です。 福利厚生として、スポーツジムの月会費を経費計上することは可能でしょうか。

                                        • 2割特例が適応されるかどうか

                                          2割特例の対象者に、「インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった事業者の方」と記載されていましたが、令和6年(2024年)3月頃に開業届を提出し、その際にインボイス登録を合わせて行なった場合は対象外になりますでしょうか? 免税事業者期間はないため、対象外という解釈をしました。