【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1262件中581-600件を表示

  • 申告誤り発覚後の決算修正について

    弊社は1期目(決算期短縮)を終え、先日確定申告を実施しました。 その後、都税事務所から電話があり、均等割について満額で申告・納付されているが正しくはもっと少ない金額なので、都税事務所の方で情報修正して過納付分は後日還付する、との説明がありました。こちら側からの再申告は不要のようでした。 この時、2期目の申告の際には、修正された金額を前提に決算書や申告書を作って良いものなのでしょうか?つまり、上記上方修正を知らないであろう税務署に1期目分の再申告はしないで良いのでしょうか? 1期目に欠損金が出ており、払いすぎた均等割額分だけ欠損金額を修正した方がいいのだろうと思うのですが…。

    • スマホ保険を支払う際の勘定科目は?

      新しいスマートフォンを購入しました。キャリアの保険やアップルケアなどには加入せず、損保会社が運営しているスマホ保険(モバイル保険)に加入しました。 もし故障などした場合は修理にかかった費用を保険会社が負担します。該当スマホを使用している間は掛金を支払い続けるタイプの保険です。 その際のスマホ保険の勘定科目を教えてください。

      • オール電化での電気代の家事按分の仕方について

        自宅で仕事をしています。 電気代を経費に入れたいのですが、オール電化のため本来ならガス代となる費用も含まれています。 そこは考えずに電気代×使用割合で良いのでしょうか?

        • 一人法人設立の際の就業規則と出張旅費規程の届け出について

          一人法人の設立を予定します。業務上、近隣・遠地問わず出張が多いため出張旅費規程を制定しようと考えていますが、出張旅費規程は届け出を行う必要はありますでしょうか? それとも”就業規則は従業員10人未満の場合は届け出義務は無い”ようなので、出張旅費規程も同じ扱いになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

          • 事業所得かどうかの判断についての相談

            現在18歳の学生です。 不要になったトレカを売却しました。 量が多かったので2ヶ月半の間に7回に分けて売却しました。 売却金額の合計は5万円ほどです。 この場合は非課税所得(生活用動産)に含まれるのでしょうか? それとも継続して売却しているので事業所得に含まれるのでしょうか?

            • 個人事業主が交通費を頂いた場合

              普段からお世話になっている企業からイベントのお誘いを頂き、交通費とホテル代を支給していただきました。 支給金額は実費ではなく、会社の規定により捻出された金額です。 また交通費とホテル代のみで別途報酬などはいただいておりません。 この場合は帳簿に記載する勘定科目は何が適切でしょうか?

              • 保険の満期による一時所得の確定申告

                令和5年に保険の満期による一時所得がありましたが、確定申告をしてありません。 令和6年度の確定申告時に申告出来るのでしょうか。

                • パソコンの分割払いについて

                  10月に28万の事業用パソコンをペイディあと払い(24回)で購入し以下のように仕訳しました。 工具器具備品 280,000 / 未払金 280,000 固定資産台帳にも登録しました。 11月連携口座に12,000円の引き落としがあり 【自動で経理】の【取引登録】で 未払金 12,000 / 連携口座 12,000 と仕訳しましたが合ってますでしょうか? また、【自動で経理】の【未決済取引の消込】に280,000の未決済取引がありますが こちらはどうしたらいいのでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 ※青色申告の個人事業主でfreeeを利用しており口座も連携してます。

                  • 贈与税について

                    2024年12月中に妻の口座から私の口座へ100万振り込みされていました。 その他にも両親から85万の振込があったので、妻からの100万は12月中に妻の口座へ返金しました。 その間私の口座には金銭の増減はまったくありません、要はその100万は使用していません。 これでも贈与税はかかるのでしょうか?

                    • 年をまたぐ仕入れについて

                      12月にクレカで1000円の商品を仕入れると、支払いは1月。1000円は12月の費用として計算できるので12月中に売れれば、売上-1000円=損益ですよね? では1月に実際支払う1000円は何になるんでしょうか?これも一月の売上から引ける費用になるんですか?もしそうなら二重に引いてる気がするのですがよいのでしょうか? 理解が及ばずうまく説明できないため、何を言っているのか分からなかったら、すいません。

                    • 年末調整について 前職源泉徴収票が未提出の場合

                      お世話になります。事業所の労務担当をしており経験が浅くお知恵をお貸しいただきたいです。 年末調整について、中途入社した従業員が前職源泉徴収票の提出が間に合いませんでした。生命保険や住宅ローンの控除書類の提出は間に合いましたのでそれらの控除対応は行いました。この場合、当社の年末調整済みの源泉徴収票と前職から取り寄せた源泉徴収票をあわせて確定申告を行えば良いという認識だったのですが、そうではなく、当社では年末調整を対象外として年末調整未済の源泉徴収票を発行し、確定申告一度で生命保険控除、住宅ローン控除、前職源泉徴収票などをまとめて対応するのが正しい方法だったでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 絵画の販売手数料についつ

                        契約しているギャラリーを通して絵画を販売した場合、40%の手数料が掛かるのですが、その手数料は経費にすることは可能でしょうか?

                        • 勘定科目

                          仕事中の昼食代は消耗品で勘定できますか? ちなみに休憩中のジュース代も消耗品で大丈夫ですか?

                          • 前職分の源泉徴収票が「乙欄」の場合

                            前職分の源泉徴収票が「乙欄」に該当する場合、 当社分のみ年末調整を行うのか 保険料控除証明書も返却して、年末調整しないのか どちらが正解なのでしょうか。 どうぞご教示ください。

                            • クレカ決済が年をまたぐ場合

                              クレカで12月中に5000円の商品を仕入れ、1月に支払いをします。この場合、5000円は12月分の費用として計上してもよいのでしょうか? もし12月分の費用として認められる場合、1月の支払いの際に分割払いなどをすると、遡及して費用を計算したりしないといけないのでしょうか?それとも12月分の費用として変わらず5000円のままですか?

                              • 簡易課税or本則課税

                                現在、簡易課税の個人事業主です。 一人親方です。 この度、車を買い換えることになり、本則課税に変更した方が良いのか、教えていただきたく存じます。車の金額は350万ほどです。 また、本則課税に変更した場合、簡易課税に戻すタイミングはいつになりますか? 今回購入する車は5年後に手放す予定です。 よろしくお願いいたします。

                              • 年をまたぐ家賃按分の仕訳について

                                家賃はプライベートのクレカ(プライベート口座)で引き落とされており、 通常は地代家賃〇円、事業主借〇円と記帳しているのですが、 年をまたぐ場合はどのように記帳すればよいでしょうか。 ※事業用のクレカで支払っていないのですが、下記であってますでしょうか。 ・12月に翌年1月分の家賃を支払った場合 前払金 〇円 / 事業主借〇円 摘要 2023年1月分家賃 ・1月に家賃が充当された時 地代家賃 〇円 / 前払金 〇円

                                • 乙欄の源泉徴収を確定申告して清算する方法

                                  今年の4月末に定年退職しましたが、2枚の源泉徴収票「1月~4月までの給与に対する源泉徴収票」「退職後にもらった期間賞与に対する源泉徴収票(乙欄)」をもらいました。 退職時に総務の方から、期間賞与分の源泉徴収票(乙欄)を(甲欄)の税区分になるよう確定申告してくださいと言われました。 このような場合の申告の方法をご教授願います。 ※定年退職後、働いていません。

                                  • 法人代表の副業の確定申告について

                                    今私は合同会社代表社員で努めておりまして、1人会社であります。 仕事の内容は不動産仲介と売買となっています。主な売上は家賃収入です。 ただ、会社のキャッシュフローと次売買の資金貯蓄のために最近余る時間に出前の仕事し始めて今年は問題ありませんが、来年の出前の事業で再来年確定申告が要ることになりました。ここで気になるどころがいくつあります。 1.確定申告は会社としてか或いは個人としてかっていうことです。 - 仕事の内容が会社定款の内容と全く違うことが気になって、会社の雑収入に入れてかかった経費も記帳しても問題はないか、それがだめだったら個人で確定申告を行うべきかのことです。 よろしくお願いします。

                                    • 給料現金手渡し

                                      会社から正社員として毎月手渡しで給料をもらってます。 その際に領収書に金額と住所、名前、〇〇月分の作業代と書いて収入印紙を貼って母印をつけて渡してます。 これはしないと確定申告の税金にかかったりしますか? あとそれを会社が税制対策になってしまったりしますか?